プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

インクルージョン・ジャパン株式会社
会社概要

ベンチャー企業、飲食店と「サステナブルな食」の実現を目指す「FOOD×TECH Mercato」開催

MUFG ICJ ESGアクセラレータープログラムの開催決定

インクルージョン・ジャパン株式会社

MUFG ICJ ESGアクセラレータープログラム「FOOD×TECH Mercato」開催

株式会社三菱UFJ銀行(本社:東京都千代田区、取締役頭取執行役員:半沢淳一、以下 三菱UFJ銀行)と、ESG領域においてベンチャー投資を行うインクルージョン・ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:服部結花、以下 インクルージョン・ジャパン)は、ロンドン発のサステナブル・フードマーケットで成功を収めているモビメント・メトロポリターノとともに、サステナブルな食・生物多様性の実現を目指す投資家、事業会社、ベンチャー企業、飲食店等が集うMUFG ICJ ESGアクセラレーター「FOOD×TECH Mercato(以下 フードテックメルカート)」を開催することをお知らせします。

フードテックメルカートの開催に先立ち、3月6日(水)のキックオフイベントに対面またはオンラインで参加する事業会社、ベンチャー企業、飲食店の募集を開始いたしました。

【開催趣旨】

おいしさは、味だけじゃ語れない。新しい食の豊かさを、日本からはじめよう。

食は、人間の生活にとっても、世界の産業にとっても、大きな役割を果たしています。そのため、食を見直すことは、社会に大きなインパクトをもたらすことになるのです。最新の技術と知恵や工夫を持ち寄って、より健康的で、持続可能な食を目指す。そうすれば、暮らしが変わり、地球が変わります。食の新しい「豊かさ」と「おいしさ」を日本から創造するのが「フードテックメルカート」です。

共催パートナーはモビメント・メトロポリターノ

フードテックメルカートは、サステナブルな食・生物多様性の実現を目指す事業会社および、ロンドンで成功を収めているモビメント・メトロポリターノとともに開催されます。

モビメント・メトロポリターノは「ナチュラル」「手作り」「サステナブル」をコンセプトにしたサステナブル・フードマーケットを運営しています。現地に根づき、環境に配慮した製法から得られた食材だけを用いた料理を手軽に食べるコンセプトが共感を呼び、若者から家族連れまで幅広く支持されています。昨今は、ロンドンでの成功を足掛かりに日本進出も検討しています。

本プログラムに参加した企業や団体は、共催パートナーである事業会社やモビメント・メトロポリターノとの協業の機会を得ることができます。

ロンドンで成功を収めるモビメント・メルカートと共催

【募集企業の詳細】

集え、日本からサステナブルな食を実現する挑戦者たち!

フードテックメルカートでは、「サステナブルな食・生物多様性の実現」をコンセプトに3部門で企業・個人を募集します。A部門「Food Mercato Track 飲食事業者部門」、B部門「Tech Mercato Track ソリューション・ベンチャー部門」、C部門「Professional Mercato Track 事業推進個人部門」の詳細は以下の通りです。

A部門:Food Mercato Track 飲食事業者部門

「ナチュラル」「手作り」「サステナブル」な飲食を提供する事業者を幅広く募集します。企業規模や創業年は問いません。モビメント・メトロポリターノが日本進出する際に、優先的に出店・協働の検討を行います。

例)
・プラントベースのZ世代向けの飲食を提供するベンチャー企業

・創業100年、地域の原材料にこだわり、無添加飲食を提供する老舗企業

・従来の大量生産ラインと全く切り離されたサステナブルフード子会社

B部門:Tech Mercato Trackソリューション・ベンチャー部門

サステナブルな食・食材や、生物多様性を確保するための技術開発を行うベンチャー企業を募集します。食や食材に関する技術に加えて、土壌や海洋などの育成環境、消費者の行動変容を促す技術開発を行う企業も対象としています。

例)

・水、海や土地への環境インパクトを測定・評価・改善する技術をもつベンチャー企業

・既存の飲食を変革させる素材・製法を持つベンチャー企業

・企業や自治体、消費者の行動変容を促す技術をもつベンチャー企業

C部門:Professional Mercato Track事業推進個人部門

新規事業の立ち上げやプロジェクト推進スキルを有し、食・生物多様性のエコシステム拡大に貢献したい個人を募集します。現時点で具体的な商品・サービスを有している必要はありません。ご応募頂いた個人の方には、事業会社やベンチャー企業での複業や業務委託に向けた協働の機会を提供します。

例)

・ベンチャー企業の経営・事業開発経験があり、新たな機会を探索している個人

・事業開発やプロジェクト推進経験があり、転職・複業の機会を探索している個人

・UXデザインやソフトウェア開発などの事業開発に不可欠なスキルを有する個人

【キックオフイベントの内容】

現地参加者・オンライン参加者募集中!

フードテックメルカートの実施に先立ち、キックオフイベントを実施します。当日は、参加条件などの詳細の説明に加えて、モビメント・メトロポリターノでCEOを務めるアンドレア・ラスカ氏によるメッセージ、食に関する有識者・ベンチャー企業の経営者などによる基調講演を実施します。対面・オンラインでの参加者を募集しますので、奮ってご応募ください。

『ロンドン発サステナブル・フードマーケットと日本への想い』

モビメント・メトロポリターノ 

Founder アンドレア・ラスカ氏

『グローバルのフードテック最新事情と日本のビジネスチャンス』

株式会社UnlocX

代表取締役CEO 田中 宏隆

Beyond Next Ventures株式会社    

パートナー 有馬 暁澄

Sustainable Food Asia株式会社

代表取締役社長 海野 慧

インクルージョン・ジャパン株式会社  

代表取締役 服部 結花

応募申し込みフォームはこちら

 https://share.hsforms.com/1IU0eovJ6SB2x-4g2KHa5_we7nh0

MUFG ICJ ESG アクセラレーターについて

2021年秋にインクルージョン・ジャパンが、日本初となるESGアクセラレータープログラムを開催して以来、三菱UFJ銀行との共催による「MUFG ICJ ESG アクセラレーター」の開催は今回が3回目となります。本プログラムを通じて、これまで300近い世界中のベンチャー企業と、ESGを重視し、脱炭素・サステナブルな社会を目指す事業会社との出会い・協業を実現してきました。

https://www.esgaccelerator.com/

モビメント・メルカートについて

モビメント・メルカートは、「食」を越えて、持続可能なコミュニティ・マーケットを創り出す、というビジョンをもとに、ワークショップ、アート、音楽、コミュニティイベントを通じて、人々とシェアし、学び、つながる場を運営しています。わたしたちのミッションは、インクルーシブなコミュニティと、持続可能な地域の食料システムを構築し、そして、誰もが栄養価の高い食にアクセスできるようにすることです。ロンドンの4店舗から、日本を筆頭に、世界中にこのムーブメントを拡げていきます。

https://mercatometropolitano.com/

インクルージョン・ジャパン株式会社

本店所在地

東京都品川区西五反田1-11-1アイオス五反田駅前ビル903  

代表者

代表取締役 服部 結花

事業内容

ベンチャーキャピタルファンド運営、インキュベーション事業

ホームページ

https://inclusionjapan.com

株式会社三菱UFJ銀行

本店所在地

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

代表者

取締役頭取執行役員 半沢 淳一

事業内容

銀行業、その他の金融サービス

ホームページ

https://www.bk.mufg.jp/index.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.esgaccelerator.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

インクルージョン・ジャパン株式会社

6フォロワー

RSS
URL
https://inclusionjapan.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都品川区西五反田1-11-1 アイオス五反田駅前903
電話番号
-
代表者名
服部結花
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード