【歴史的雹被害】梅ボーイズのクラウドファンディングを5月10日に開始。雹で傷ついた梅を活かし、日本の梅文化を継承

塩と紫蘇だけで梅干しの製造をおこなう株式会社うめひかり/梅ボーイズ(本社:和歌山県みなべ町、代表:山本将志郎)は、2025年5月10日にクラウドファンディングプロジェクト「歴史的ひょう被害。傷ついた梅を救済して、日本の梅を次世代に繋ぎたい。」を開始し、支援受付をスタートします。
クラウドファンディング詳細:https://camp-fire.jp/projects/845104/view
本プロジェクトでは、雹被害で傷ついた梅の有効活用、高品質な紀州南高梅を生かした商品開発を通じ、自然災害にも強い梅産地づくりを目指します。
・雹による歴史的被害、国産梅存続の危機
2025年4月、梅の主要産地の和歌山県では大規模な雹被害に襲われました。
雹が当たった梅は、衝撃によって落下したり、傷口から腐ってしまったことで、産地全体で平年の約58%しか実が残っていません。落下せず残った梅たちも、梅の成長と共に傷が大きくなってしまうため、梅干しとしての商品化は難しくなります。梅ボーイズの和歌山農園では、残った梅の中でも9割が雹に当たり傷がついてしまっています。
さらに、2024年も記録的な凶作に見舞われており、2年連続の被害は国内梅業界にとって存亡の危機とも言える状況です。今年、梅は確実に足りなくなります。このままでは、原材料の調達先が国産から中国産へとシフトする恐れがあり、一度失われた国産需要の回復は極めて困難です。


・クラウドファンディングの目的
今回の雹で傷ついた梅を助けるためだけではなく、農業の根本課題解決を目指します。農業はそもそも他の職業と比べるとなかなか儲からず、その上、10年に一度はひどい自然災害が起こります。このままでは農業を仕事にしたいと思う若者は減り続けてしまいます。
まずは梅から、農家がきちんと稼げる業界にする。そして日本の食の基盤を守ることが最終目的です。
その第一歩として、傷ついた梅を生かして新商品開発を行います。そして雹、病気、害虫などの事態がまた起きても負けない、これからの強い産地をつくります。
日本の梅は傷がついたとしても品質は超一級です。紀州南高梅の果肉の柔らかさ、フルーティな香りを生かした商品づくりにチャレンジします。

・主な取り組み内容
① 無添加・国産「梅肉チューブ」の普及キャンペーン
傷ついた梅をペースト加工し、無添加の梅肉チューブとして製品化。市場調査では「梅肉チューブがそもそも販売されていない」「添加物が心配」という声が多く寄せられており、本プロジェクトでは“天日塩と紫蘇のみ”で漬けた無添加・国産の梅ペーストを、キャンペーン価格(通常価格より30%OFF)で提供します。ぜひ一度お試しください。

② 梅肉ペースト✖️新商品開発
・梅肉調味料(料理家・今井真実氏監修)
梅肉を活用して、料理家の今井真実さんとともに調味料の開発にも取り組みます。

第一弾として南高梅の梅肉と和歌山特産のぶどう山椒を組み合わせたお肉に合う調味料を作りました。ぶどう山椒は、実山椒の状態から口当たりのいいサイズにカットして贅沢に使用することで、シビシビ感がありつつも梅と馴染んで食べやすくなるよう工夫しました。米油はすっぱくてしょっぱい梅干しをほどよくマイルドに食べやすくし、クセがないので梅干しのおいしさを引き立てます。


商品名:お肉に合う 完熟南高梅とぶどう山椒 65g
価格 :972円(税込)
原材料:南高梅、天日塩、米油、赤紫蘇、山椒
URL :https://umenokuni.com/products/umesansho
・梅肉を生かした無添加のおやつ
天日塩と南高梅だけの梅肉チューブを天日干しでシート状に加工。携帯性に優れ、熱中症対策、眠気覚まし、登山・スポーツ・仕事中のエネルギー補給などに適した自然派おやつ。現在試作中です。


③ 発酵技術を活用した「新ジャンルの梅酒」開発
甘味の強いリキュール型ではなく、梅の香りを活かしながら米と共に発酵させる“醸造酒”を開発。

秋田のクラフト酒造「稲とアガベ」との協業を経て、2025年より和歌山で自社醸造を開始予定。既に試験醸造された「梅酒」は今回のクラウドファンディングの返礼品として提供されます。


・クラウドファンディング概要
プロジェクト名 :歴史的ひょう被害。傷ついた梅を救済して、日本の梅を次世代に繋ぎたい。
実施期間 :2025年5月10日〜7月29日
実施プラットフォーム:CAMPFIRE
目標金額 :300万円
リターン内容 :梅肉チューブ、うめぼちっぷす、梅肉調味料、梅酢、梅エキス、新ジャンル梅酒ほか
支援金の使い道 :設備費、リターン仕入れ費
詳細 :https://camp-fire.jp/projects/845104/view
・梅ボーイズについて
「日本の伝統食・梅を後世に残したい」という想いを持ったメンバーが集まった梅ボーイズ。


梅の味を生かすため、「梅・塩・紫蘇」だけで漬けた無添加の梅干しにこだわり、全国の小売店・オンラインショップで販売しています。
昔からの伝統を大切にしながら、幅広い世代に魅力を伝えるためSNSでの梅レシピの発信やYouTubeでの動画配信を行っています。
●Instagram:https://www.instagram.com/umeboys/
●X :https://twitter.com/_UMEBOYS_1904
●Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCdX7AUUjxHUs0QEZd41D05A
代表 山本将志郎

1993年、和歌山県みなべ町で明治37年創業の梅農家に生まれる。
北海道大学薬学部卒。在学中に梅産地の高齢化の現状を知り、若者が「面白い・やりがいがある」と思える農業を創り、梅干しを次世代につなぐと決意。令和元年に梅本来の味を生かして、塩と紫蘇だけで漬ける梅干し屋を開業。全国から新規就農者を募り、”梅ボーイズ” として10名の梅農家を誕生させた。3年目から農園長になれる仕組み作りなど、梅農家継承に向けて日々チャレンジし続けている。
・株式会社うめひかり
事業内容 :梅干しの製造・販売
代表 :山本将志郎
本社 :〒645-0022 和歌山県日高郡みなべ町晩稲505-1
公式サイト:https://umenokuni.com/
電話 :070-9208-6618(うめひかり広報窓口)
メール :umehikari.pr@gmail.com
梅、梅干しのことなら何でも気軽にお問い合わせください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像