大谷大学学生会「大谷サンドwhichプロジェクト」新開発『OTNサンド』完成披露会を6月30日(月)に開催
学生・教職員・企業が一体となり挑む商品開発 授業外で学生が延べ約900名を巻き込み、誕生させた大学発サンドウィッチ
大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真)は、2025年6月30日(月)、京都・本部キャンパス「慶聞館」K204教室にて、学生会を中心に取り組んできた産学連携プロジェクト「大谷サンドwhichプロジェクト」により開発したサンドウィッチ『OTNサンド』の完成披露会を開催いたしました。

本プロジェクトは、2023年に学内外で大きな反響を呼んだ「尋(じん)珈琲」を開発した「大谷ほっとコーヒープロジェクト」に続く第2弾企画です。「尋珈琲に合う軽食をつくりたい」という学生の声をきっかけに始動しました。学内食堂を運営するエームサービス株式会社と連携し、学生・教職員・保護者を巻き込み、“大谷大学一体”で商品開発を行いました。
当日は、メディア関係者および本学学生を対象に『OTNサンド』の試食会を実施しました。また、大谷大学長 一楽 真 教授による挨拶、学生部長 上野 牧生 准教授による本プロジェクトの趣旨説明を行ったほか、商品開発にご協力いただいたエームサービス株式会社の北村 昂輔さま、そして本プロジェクトを主導した大谷大学学生会の学生、西森 愛菜さん(文学部 歴史学科 第4学年)、北山 航大さん(文学部 歴史学科 第4学年)の2名が登壇し、開発に込めた想いや背景について発表を行いました。
『OTNサンド』は、2025年7月7日(月)から大谷大学 学内カフェ(慶聞館1F)で販売いたしました。
当日の様子
■大谷大学学生会による大谷大学「大谷サンドwhichプロジェクト」発表会
完成披露会では、商品開発にご協力いただいたエームサービス株式会社の北村 昂輔さま、そして本プロジェクトを主導した大谷大学学生会の学生、西森 愛菜さん(2024年度中央執行委員会委員長/文学部 歴史学科 第4学年)、北山 航大さん(2024年度学園祭実行委員会委員長/文学部歴史学科 第4学年)が登壇し、開発に込めた想いや背景について発表。西森さんは取り組みへの想いを、「このサンドウィッチが大谷大学の顔となり、みんなに愛される存在となることを目指して取り組んできた」とコメント。北山さんは「大谷大学から離れても、このプロジェクトに少しでも参加した人の心に残り続けるようなものであってほしい」と願い、「地域の方々や大谷大学に興味や関心を持っていただいた方々に、このOTNサンドを食べていただき、大学に足を運んでいただくきっかけにもなってもらいたい」と語りました。
エームサービス株式会社の北村さまは、「これまで学生様と関わる取り組みというのがあまりなく、商品開発から試作、試食会を通じて、一緒になって取り組みができたこと、そして本日お披露目を迎えられたこと大変嬉しく思っております」と述べました。


■大谷大学長 一楽 真 挨拶
冒頭では、本学学長である一楽 真より挨拶。「大谷サンドwhichプロジェクト」についての想いを語りました。
一楽学長は、本プロジェクトにおける学生の取り組み姿勢に関して「大学の科目や単位、評価などとは一切関係なく、学生たち自身が学生生活を盛り上げていく、大谷大学を世の中に広めていくために考えてくれたことを、とても嬉しく思っている」とコメントし、主体的に大谷大学の魅力発信を行う学生たちに感謝を述べました。

■学生部長 上野 牧生 趣旨説明
学生部長の上野 牧生より、本プロジェクトの趣旨説明を行いました。「建学の理念にも通じる、何が良いのかを学生、教職員の学内一体で共に考えていくということが大切な趣旨となっている」と、プロジェクトの教育的意義を説明。続けて、「本プロジェクトは、尋珈琲とともに、学生会の先輩から後輩へバトンとして受け継がれたもの。そのため、商品開発の過程で、全学生・教職員が試食、意見提供、投票できる仕組みを踏襲しつつ、これまでよりもさらに学内一体で制作するために、オリジナルサンドウィッチの案を全学生・教職員から募集をするというところから開始した」と語りました。
最後にプロジェクトを見守ってきた感想として、「答えがない問題に取り組みながら、自分たちが何か形を見つけて作っていく、そういった試行錯誤の中から大きな学びを得てくれたのではないか」と締めくくりました。

実施概要
■日時 2025年6月30日(月) 11:00~12:00(10:45~報道受付開始)
■会場 大谷大学 京都/本部キャンパス 「慶聞館」K204教室
(〒603-8143 京都市北区小山上総町)
■登壇者 一楽 真(大谷大学長)
上野 牧生(学生部長/文学部 仏教学科 准教授)
エームサービス株式会社 北村 昂輔 氏
大谷大学学生会 西森 愛菜(2024年度中央執行委員会委員長/文学部 歴史学科 第4学年)
北山 航大(2024年度学園祭実行委員会委員長/文学部 歴史学科 第4学年)
■内 容 主催挨拶/趣旨説明/質疑応答/フォトセッション/試食会/個別取材
商品概要
商品名:OTNサンド
商品特徴:「OTANI」の「O」「T」「N」を頭文字とした食材を使用したサンドウィッチ。「O」はオニオン、「T」はトマト、「N」はナチュラルチーズ、濃厚なオーロラソースとごろっとしたポテトサラダがポイントです。
販売店:大谷大学 学内カフェ(慶聞館1F)
販売開始日:2025年7月7日(月)~
価格:230円(税込)
※同日より、「尋珈琲」一杯130円(税込)で販売開始

「大谷サンドwhichプロジェクト」について
「大谷サンドwhichプロジェクト」は、2023年に好評を博した「大谷ほっとコーヒープロジェクト」に続く、大谷大学学生会主導のプロジェクトです。「第1弾企画の“尋珈琲”に合う軽食をつくりたい」という学生会の想いをきっかけに2024年に始動し、学内食堂を運営するエームサービス株式会社の協力のもと、学生・教職員延べ約900名を巻き込んだ産学連携プロジェクトとして実施いたしました。

大谷大学では、学生による主体的な活動を積極的に応援・支援しています。これらのプロジェクトで特徴的なのは、本学の建学の理念にも通ずる「学生・教職員が一体となり、共に考えていく」という趣旨である取り組みであること、授業の一環ではなく、学生たちの“大学を盛り上げたい”という想いから生まれた自主活動として発展してきました。
エームサービス株式会社について
三井物産株式会社の子会社として、オフィス・工場をはじめ、病院・社会福祉施設、学校、スポーツスタジアム・ トレーニング施設などでフードサービスを展開。“「食」から日本の未来を支えます。”のコーポレートスローガンのもと、グループで全国約3,500カ所にて1日約140万食を提供し、在籍する約7,000名の栄養士・管理栄養士が、健康的な食事と快適な食環境の提供など、各種施策を推進しています。
大谷大学について
大谷大学は、1665(寛文5)年の江戸時代、京都・東六条に創設された東本願寺の学寮をその前身としています。その後、いくたびかの変遷を経て、1901(明治34)年、近代的な大学として東京・巣鴨の地に開学。1913(大正2)年、現在の地に移転開設しました。
親鸞の仏教精神に基づき、“人材”ではなく“人物”の育成を目標とする学び「人間学」を教育・研究の根幹とし、広く一般社会へ開かれた大学として確かな歩みを続けています。2021(令和3)年には、近代化120周年を迎えました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像