プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ソーシャルデータバンク株式会社
会社概要

全国の市町村で初の運用開始 感染リスクをLINEで通知「はままつLINEコロナ身守りシステム」をソーシャルデータバンクが開発支援

ソーシャルデータバンク株式会社

ソーシャルデータバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:伊藤 俊輝)は、静岡県浜松市LINE公式アカウント「しゃんべぇ情報局」の新たな機能である「はままつLINEコロナ身守りシステム」の開発支援を行いました。自分が訪れた場所で新型コロナウイルスの感染者が出た場合にLINEで通知するシステムの運用開始は、全国の市町村としては初の試みです。
  • 「はままつLINEコロナ身守りシステム」の概要
「はままつLINEコロナ身守りシステム」は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化するなか、市内の店舗や施設などを安心して利用でき、さらに感染リスクを速やかにフォローアップするための仕組みとしてスタートいたしました。市内の店舗や施設、イベント会場などに掲示されたQRコードを利用者が読み取れば、訪問履歴が登録されます。 後日、施設の利用者等が新型コロナウイルスに感染した場合に、感染者と同じ時間帯にその場にいた人に浜松市からLINEでメッセージが届く仕組みで、メッセージを受け取った方は、メッセージに記載された連絡先に電話することで、スムーズな案内・対応が受けられます。

  • 利用方法について
①浜松市LINE公式アカウント「しゃんべぇ情報局」を友だち追加します。
(事前に友だち追加をしなくても、初回の店舗等でのQRコード読み取り時にも追加することができます。)

■アカウント名:浜松市
■LINE ID   :@hamamatsu
■QRコードからの登録
QRコード読み取り機能がついているスマートフォンをお使いの方は、LINE アプリを起動し、ホームの「友だち追加」画面から「QRコード」ボタンを選択。読み取り画面から、QRコードを読み取り、友だち登録する。
②訪れた施設・店舗等に掲示されたQRコードをスマートフォンで読み取ります。

QRコードは上記のイメージで掲示されますQRコードは上記のイメージで掲示されます

  
  • ソーシャルデータバンク株式会社について
LINE公式アカウントの機能を拡張するクラウド型マーケティングツール「Liny(リニー)」の開発・販売を中心に、ビジネスでのLINE活用のご提案やサポートを行っている企業です。

リリースからわずか2年で導入企業数2500社を突破したLinyの活用や運用ノウハウを提供し、企業の集客や販促施策に貢献し、マーケティング関係の展示会へも出展しています。

またLINE株式会社が定めている「Technology Partner」や「LINE公式アカウント認定パートナー」としても認定され、ツールの改善やLINEの活用法について積極的にアドバイスを行っています。

ソーシャルデータバンク株式会社 概要
会社名 :ソーシャルデータバンク株式会社
所在地 : 〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目3-6 3F
代表者 :代表取締役 伊藤 俊輝(いとう としき) 
事業内容:マーケティングツールの開発と運用
URL   : https://line-sm.com/

■【マンガ】3分でわかるLiny!
URL: https://line-sm.com/blog/manga/

■Liny活⽤ブログ
URL : https://line-sm.com/blog/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://line-sm.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ソーシャルデータバンク株式会社

11フォロワー

RSS
URL
http://social-db.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区海岸1-9-1 浜離宮インターシティ11階
電話番号
03-5843-8420
代表者名
伊藤俊輝
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2017年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード