【アンケート結果】子どもの金融教育についてアンケートを実施!子どもがいる回答者350名が行っている金融教育とは

アンケート結果をもとに、今行っている金融教育や子どもに興味を持ってほしい金融テーマを紹介します。

デジタルマーケティングの株式会社バリューファースト(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:佐野 聡士、以下バリューファースト)が運営する「クレジットカード研究Lab」では子どもがいる方350名を対象に、子供の金融教育についてアンケートを実施しました。

詳細はこちら:https://card-lab.com/survey/survey_202502.html

【調査概要】

調査期間:2024年12月24日~2025年01月07日

調査機関:自社調査

調査対象:現在幼稚園から大学生の子どもがいる方

有効回答数:350件

調査方法:クラウドワークスによるインターネット調査


子どもに興味を持ってもらいたい金融テーマは「家計管理」が最多

各選択肢の概要は下記のとおりです。

  • 家計管理:赤字を解消、黒字を確保など適切な収支管理を習慣にすること

  • 生活設計:人生設計を明確にすること(結婚、車購入など)

  • 金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択:金融取引、金融分野、保険商品、ローン・クレジット、資産形成商品など

  • 外部の知見の適切な活用:株や投資信託などの金融商品を利用するにあたって、専門家から伝えられた知識や情報を活用する必要性を理解すること

現在幼稚園から大学生の子どもがいる方で、子どもに興味を持ってもらいたい金融テーマは「家計管理」と「生活設計」が多く、次いで「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」という結果でした。

まずそもそも破産しないよう、今あるお金の管理の方法や、自身の人生という長い目で見た必要になるお金について自ら関心を持ってほしいという思いが見て取れます。

身の周りで金融トラブルにあったことがある人は11名

回答者350名のうち、11名の方が「子どもの周り・または子ども本人で金融トラブルにあったことがある」と答えました。

約3%と考えると少ないようにも思えますが、お子さんの通っている学校の学年に1人かそれ以上トラブルにあっている可能性があるとすると身近に感じるのではないでしょうか。

また「いる」とご回答いただいた方には、さらに具体的にどのような金融トラブルかご回答いただきました。実際の回答は下のとおりです。

  • 周りの友人が学生ローンに手を出して、返済できず、家に取り立てが来たと言ってました。娘には、絶対に借りるなよと言っておきました。

  • ゲーム課金で数十万円の請求が発生してしまったこと。

  • インターネットゲームに課金、スマホの通話料で●万円の請求が来たなど。

  • 夫の友人を信用してしまい投資失敗した。

  • 駅で寸借詐欺に遭った。

  • ゲーム感覚で暗号資産を購入して大きく損をした。

  • リボ払いの意味が分からず、いくら買っても支払額が一定だったので買い物しすぎて、後からその意味を知り返済が大変だったと聞いたことがあります。

  • 安易に課金して、多額の金額になった。

  • ネットで危険なサイトをクリックし、高額な請求をされたことがありました。

  • SNSで投資を持ちかけられて、URLをクリックしたら多額の請求を求められた。

  • 連帯保証人になってしまい、破産した人がいます。

ゲームやSNS、インターネット上でのトラブルが目立ちます。

スマートフォンが普及し、今や親のスマートフォンで携帯ゲームをする小学生も多い時代です。

まだ幼い子どもでも早いうちからの金融教育が必要になってくるでしょう。

自宅での金融教育はしている・していないで半々

家庭内で金融教育している方の割合は、金融教育していない方と半分に割れ50%でした。

金融教育とは思わずに行っている可能性、金融教育したいが何をしたらよいかわからないと考えている可能性も考えられます。

そこで電子決済が普及していく今、子どもが安全にお金を使えるためにどんな工夫をしているか、またはしたいかについても聞いてみました。

電子決済が普及していく中で、子どもが安全にお金を使えるためにする・したい工夫

最も多かった回答は「お小遣い制」で、毎月決まったお小遣いのなかでやりくりし、自身で管理する能力を身につけてほしいということでした。

これは冒頭の子どもに興味を持ってもらいたい金融テーマで最も回答数を集めた家計管理にあたります。

クレジットカード研究Labの記事では他にも印象的だった回答をご紹介しています。

調査結果

・子どもに興味を持ってもらいたい金融テーマは「家計管理」が最多

・身の周りで金融トラブルにあったことがある人は350名中11名

・自宅での金融教育はしている・していないで半々

・電子決済が普及していく中で、子どもが安全にお金を使えるためにする・したい工夫で最も多かった回答は「お小遣い制」

今回のアンケートでは、子どもの金融教育について調査しました。

子どもがいる回答者350名が行っている金融教育はお小遣い制の導入が最も多く、また今あるお金の管理の方法や、自身の人生という長い目で見た必要になるお金について自ら関心を持ってほしいと考える

方が多いようです。

電子マネーなど仮想上の支払いが主流になりつつある今、「お金の価値」をいかに伝えていくかが重要です。

子どもの将来のため、早いうちからの金融教育がカギになるでしょう。

クレジットカード研究Labでは今回のアンケートによる結果をもっと詳しく掲載しています。

そのほかにも審査が不安な方にもおすすめのクレジットカードなどクレジットカードに関する悩みを解決する情報が満載!


【会社概要】

名称:株式会社VALUE FIRST

Webサイト:https://valuefirst.co.jp/

所在地(横浜本社):

   (長岡デジタルラボ):

お問い合わせ:recruit@valuefirst.co.jp

TEL:045-263-8255

【弊社運用メディア】

クレジットカード研究Lab

30代運用男子

ゼニエモン

ラオッシュ

すべての画像


ビジネスカテゴリ
マーケティング・リサーチ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://valuefirst.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
神奈川県横浜市中区山下町25-15 メットライフ山下町7F・8F
電話番号
045-263-8255
代表者名
佐野聡士
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2008年07月