プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社日本リサーチセンター
会社概要

DX推進を目指す経営者・スタッフ必見!! 11月10日開催無料ウェビナー『DXの本質を識る:導入企業に学ぶ成功のコツ』

経営や事業を推進しているリーダーは避けて通れることができないDXを成功している企業のケーススタディで学びませんか。

NRC

DXと今後どのように関わっていくのが本当の正解なのか?「デジタル化の推進は今後の企業の命運を左右する」と言っても過言ではないでしょう。ビジネスは日々の戦いの連続であり状況に適応することが自ずと変革につながります。そもそもどの部分がDXなのか?業務のどこに該当するのか?どのように定義付けておけばよいのか?導入で成功している企業を題材に改めてこの2時間のウェビナーで考え直してみませんか。きっと成功への近道になります。

画像はイメージ画像はイメージ

日本リサーチセンターは、11月10日(火)14:00よりオンラインにてセミナー(ウェビナー)を開催します。DXは一言でいえばデジタル技術による業務やビジネスの変革の総称ですから、経営や事業を推進しているリーダーは避けて通れない命題だと思います。成功している企業から導入のポイントを学んでみませんか。思考法を少し変えると見えてくるものがあるはずです。

■ウェビナータイムテーブル *内容は変更する場合がございます。予めご了承ください。
14:00~14:10 オープニング/サービスプログラムの全体像
 案内:日本リサーチセンター 広報室室長 小宮山 学

14:10~14:30 DX市場の概要
 講師1:武村 三幸 氏(株式会社インターウォッチ)
 内容(予定)
 ・DX市場の概要:市場規模など
 ・DX導入企業事例紹介 ~ケーススタディでみるDXの実態

14:30~15:20 DX導入を成功させるためのコツ
 講師2:小笠原 茂男 氏(株式会社U’eyes Design副社長)
 内容(予定)
 ・導入企業から学ぶ成功のポイント
 ・各企業の課題に適応させるためのDXの捉え方
 ・導入成功に向けた思考法のヒント

15:20~15:40 DX導入を手助けするサービスプログラム
 案内:日本リサーチセンター 広報室室長 小宮山 学
 内容(予定)
 ・企業課題に適応した段階的プログラム
 ・リサーチとコンサルティングをミックスしたプログラム

15:40~16:00 質疑応答

★ウェビナーのお申込みは、当社ホームページからお願いします。
https://www.nrc.co.jp/presence/index.html

■講師1:武村 三幸(たけむら みゆき) 氏 プロフィール
株式会社インターウォッチ(2019年3月入社)
IT分野の市場調査会社勤務を経て、フリーアナリストとして活躍。
IT分野を中心とした市場動向、経営実態の分析などを中心に活躍。
▼関連サイト
株式会社インターウォッチ:http://iwco.co.jp/

■講師2:小笠原 茂男(おがさわら しげお) 氏 プロフィール
株式会社U’eyes Design 副社長
1995年よりコンサルティングファームにて事業、組織の戦略に従事し、1998年より移動体通信事業、流通業、サービス業を中心とした事業参与型のコンサルテーションを行う。2019年より、U’eyes Designに参画。デザイン思考の観点から事業、組織の共創戦略と実践をミッションに取り組む。
▼関連サイト
株式会社U’eyes Design:https://www.ueyesdesign.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


種類
イベント
関連リンク
https://www.nrc.co.jp/presence/index.html

会社概要

株式会社日本リサーチセンター

2フォロワー

RSS
URL
https://www.nrc.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都墨田区江東橋4-26-5 東京トラフィック錦糸町ビル
電話番号
03-6894-6400
代表者名
杉原領治
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1960年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード