【社会的インパクト創出へ本格参入】Dialogue for Everyone、 インパクト戦略の策定・実行を開始
インパクト経営支援の株式会社すくらむ・久保匠氏が出資・株主参画、BWAアワード受賞で注目高まる中での戦略的展開

Dialogue for Everyone株式会社(本社:東京都文京区、代表:大桃綾子、以下「当社」)は、個人・企業・地域社会の変容を目指したインパクト戦略の策定および実行フェーズへの本格移行を発表いたします。この取組みに際し、ソーシャルインパクト経営支援の専門家である株式会社すくらむ代表取締役・久保匠氏より出資を受け、同氏が株主・戦略パートナーとして参画いたします。
当社は「年齢にとらわれず、挑戦できる社会をつくる」をミッションに掲げ、50代を中心としたセカンドキャリア人材の越境学習「大人のインターンシップ」を中心としながら、ミドルシニアの活性化に取り組む大手企業の伴走支援、さらに、インターンシップ先である地方企業の外部人材活用の支援を提供しています。
社会的評価の高まり──フィガロジャポンBWAピッチコンテスト2025でプロフェッショナルアワード受賞
当社の社会的価値創出への取り組みは、近年注目を集めています。2025年2月には日本オムニチャネル協会DXイノベーション大賞審査員特別賞を受賞。7月に開催された「フィガロジャポン BWAピッチコンテスト2025」では、創業者である大桃綾子がプロフェッショナルアワードを受賞いたしました。
本コンテストは社会課題解決を目指す女性起業家を対象としたビジネスコンテストで、全国から過去最多となる約160件の応募が寄せられました。大桃は50代の会社員と地方企業をつなぐ越境学習のしくみを提案し、人材不足とキャリア停滞という現代の重要な社会課題にアプローチする革新的な仕組みとして高く評価されました。
※詳細はフィガロジャポン10月号インタビュー記事を御覧ください。
https://madamefigaro.jp/society-business/250820-bwa2025-ayakoomomo.html
戦略的パートナーシップ──久保匠氏が株主・実行パートナーとして参画
今回のインパクト戦略実行において、久保氏は資本のみを提供する投資家という立場を超え、当社のインパクト戦略策定・実行パートナーとして積極的に参画いたします。
久保氏は北海道中札内村でのSIB(ソーシャルインパクトボンド)事業をはじめ、成果連動型の社会課題解決事業において豊富な実績を持つ専門家です。当社との協働により、より効果的で持続可能な社会的インパクトの創出を目指します。
さらに当社は、今までキャリアやスキルを積み上げてきたセカンドキャリア人材とともに、地域企業を対象に社会的インパクトの視点を提供する経営支援プログラムをスタートします。これにより、地域企業におけるインパクト戦略の加速と「ローカルゼブラ企業」の創出を目指し、地域経済全体の持続可能性を高めていきます。
【重点的に取り組むアウトカム・トピック】
当社は引き続き、ミドルシニアの越境経験の創出に注力し、「今後5年間で50代越境参加者1000名」を実現します。これは、就社世代である50代を中心としたミドルシニア層の学びと挑戦の場を広げるとともに、地域企業の人材課題に対する実践的な解決策を届けることを目指すものです。
この目標達成に向け、以下のような指標を掲げています。
アウトプット指標 / 3年間(2025-2027年)
・ミドルシニア:越境 500名(5年間で累計1000名)
・地域企業:越境受入 500社
・大手企業:越境導入 100社(5年間で累計300社)
・組織における50代の新たな役割創出 100件
・社会的インパクトマネジメント支援できるセカンドキャリア人材 150名
アウトカム指標
・越境による50代モチベーション増加率 90%
・越境による50代行動変容率 80%
インパクト戦略の全体像
【インパクト戦略の段階的展開】

代表者コメント
Dialogue for Everyone株式会社 代表取締役 大桃 綾子
プログラム参加者の行動変容率は9割。参加者の多くが、副業やプロボノ、社内公募への応募や資格取得など、新たな取組みを始めており、越境学習をとおして50代が変わることを確信しています。
当社の強みである、行動変容を実現するスモールステップの設計を基に、個人の変化を組織・社会へ広げていくタイミングで、ロジックモデル策定に伴走いただいた久保氏を仲間にお迎え出来たこと、とても嬉しく、心強く思っています。越境学習を起点に、人材の流動化を後押しする事業の展開を加速してまいります。
Dialogue for Everyone株式会社 取締役 北村貴
労働力人口に占める45歳以上の割合は55%に達しています。セカンドキャリア層がより元気に、そして活発に行動することは、日本社会全体の活力を高める原動力です。特に人口減少に直面する地方では、高度化・複雑化する課題に対し、まさにセカンドキャリアの力が求められています。
このたび久保氏を迎え、セカンドキャリアの越境学習を通じた地域企業のローカルインパクトをさらに強化していきたいと考えています。
久保匠氏(株式会社すくらむ代表取締役 / Dialogue for Everyone株主)
Dialogue for Everyoneの事業を初めて知ったとき、その社会的意義と可能性に感銘を受けました。地域企業が直面する人材不足と、セカンドキャリア人材の活躍機会という二つの課題をつなぎ合わせるこの取り組みは、社会の新たなインフラとして広がる可能性を秘めています。また、この仕組みが広く社会に根付くことで、今の若い世代にとっても「自分の未来」に希望を持てる社会が描けるのではないかと感じています。株主・パートナーとして、今後はインパクト戦略や資金調達面から支援を行い、多くの人と組織にこの仕組みが届くよう、共に歩んでまいります。
会社概要
Dialogue for Everyone株式会社
所在地:〒113-0033東京都文京区本郷三丁目30-10本郷K&Kビル5階・6階小野田総合法律事務所内 social hive HONGO
設立:2020年3月24日
代表者:代表取締役 大桃 綾子
事業内容:越境学習を始めとした人材開発プログラムの企画・運営
Webサイト:https://dialogueforeveryone.com
株式会社すくらむ
所在地:北海道札幌市東区北十五条東6-1-11
創業:2024年12月10日
代表取締役:久保匠
事業内容:「ローカルからソーシャルインパクトを創出する」ことをミッションに掲げ、インパクト経営支援、ファンドレイジング支援、クリエイティブ制作。地域発のソーシャルインパクト創出に挑む主体を支援するため、「インパクトキューブファンド」の運営。
Webサイト:https://li-scrum.com/
お問い合わせ先
Dialogue for Everyone株式会社
メールアドレス:info@dialogueforeveryone.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像