my route 国土交通省COMmmmONSプロジェクト「二次元バーコードチケッティングAPI標準化プロジェクト」の実証実験を実施。電車、バス、お買い物が1枚のQRコードで繋がる未来を目指します。
11/27(木)熊本県にて、実証実験を実施致します。my route は、二次元バーコードチケッティングの取り組みを拡大し、MaaSの利便性をさらに向上してまいります。
トヨタファイナンシャルサービス株式会社(本社:愛知県名古屋市、以下「TFS」)が提供するMaaSアプリ「my route(マイルート)」は、日本信号株式会社(本社:東京都千代田区、以下「日本信号」)レシップ株式会社(本社 岐阜県本巣市 以下「レシップ」)とともに、国土交通省が進める「交通空白」解消に向けたパイロット・プロジェクトのひとつである「二次元バーコードチケッティングAPI標準化プロジェクト」に参画しており、2025年11月27日(木)熊本県において実証実験を実施いたします。
国土交通省では、全国の「交通空白」解消など地域交通の「リ・デザイン」をさらに加速し、持続可能な地域交通を実現するため、連携・協働を軸とした地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」(コモンズ)が今年の6月から始動し「交通空白」解消など地域交通の課題解決をデジタル活用により推進しています。
このプロジェクトの一環として本実証では、鉄道・バス・商店での利用を1枚のQRコードでつなぐことを目指し、二次元バーコードチケッティングの標準化による新たな移動体験の創出に取り組みます。
背景:見えない不便が残る公共交通のデジタル化
スマートフォンの画面に表示できる「二次元バーコード」は、公共交通分野でのデジタルチケットとして急速に普及しています。一方で、事業者ごとにチケット仕様が異なり、乗り換えのたびに異なるチケットを切り替える必要があるなど、利用者にとっての“見えない不便”が残っています。
また、多くの改札機器メーカー等の認証事業者が独自仕様の二次元バーコードを発行していることから、駅改札機など認証機器との連携にはサービスごとに個別のシステム開発が必要となり、開発コストおよび導入リードタイムの増大がMaaSの本格的な普及・拡大を阻む要因となっていました。
こうした課題を解決するため、TFSおよび日本信号、レシップは、MaaSサービサーと認証サービサーとの間で利用可能な共通仕様を策定し、二次元バーコードチケッティングAPIの標準化を目指す本プロジェクトを推進しています。
my routeは、二次元バーコードチケッティングを活用したデジタルチケットの対応領域を拡大し、移動の利便性向上に貢献していきます。
実証実験の概要
実施日:2025年11月27日(木)10:00-15:00
実施場所:熊本駅、上熊本駅、桜町バスターミナル ほか
参加交通事業者等:
・鉄道:九州旅客鉄道株式会社
・バス:九州産交バス株式会社(チャーター便を活用)
・商店:ユナイテッドトヨタ熊本 ePallette(イーパレット)を商店として活用
・バス車載システム:レシップ株式会社
・改札システム:日本信号株式会社
本実証では、my route アプリ上で発行した二次元バーコード(QRコード)を共通の標準仕様に基づいて運用し、以下の観点から検証を行います。
-
複数の交通事業者・サービスをまたいだ共通QRコードによるシームレスな移動体験
-
鉄道・バス・商店といった異なるサービス間でのAPI連携および運用面の実現可能性
-
既存の改札機器・認証機器との連携における技術的・運用的な課題の抽出と改善ポイントの整理
-
ユーザーにとってのわかりやすさ・使いやすさなど、ユーザー体験(UX)の評価
得られた知見は、今後の仕様策定や社会実装に向けた標準化検討にフィードバックし、より多くの地域・事業者に展開可能なモデル構築に活用してまいります。
プロジェクトの狙い:1枚の二次元バーコードでどこでも行ける社会へ
本プロジェクトの最大のゴールは、「複数の交通事業者をまたいでも、1つの二次元バーコードでシームレスに移動できる環境」を実現することです。鉄道もバスも、将来的には観光施設や体験コンテンツ、商店での購買なども、1枚の二次元バーコードでつながることで、「真に移動しやすい社会」を目指します。


MaaSアプリ「my route」は、「もっと移動したくなる環境」をつくることで移動総量の増加を促し、街や地域の活性化に貢献することをビジョンに掲げています。二次元バーコードチケッティングAPIの標準化は、その中核となる取り組みです。
二次元バーコードは、スマートフォンなどの表示機器さえあればすぐに利用でき、設備導入コストも比較的低く抑えられます。特に若年層を中心に利用のハードルが低く、「まず使ってみる」場面に適した技術であり、デジタルチケットの普及を加速させる有力な手段です。
地域から広がる「移動中心のエコシステム」
本プロジェクトが目指しているのは、単なる技術導入にとどまりません。鉄道やバスといった交通手段だけでなく、観光・地域体験・商業などの非交通領域とも連携した「移動中心のエコシステム」を構築することです。
二次元バーコードのチケットだけで、どこにでも行ける、さまざまな体験に参加できる――そうした仕組みが広がることで、移動がより身近で前向きな行動となり地域の魅力発見や活性化にも自然とつながっていくことが期待されます。
また、交通弱者が多い地域においては、デジタルチケッティングによる利便性向上・運用負荷の軽減効果がより大きくなると考えています。TFS、日本信号、レシップは、今後も多様な事業者・自治体と連携し、社会実装を見据えた取り組みを推進してまいります。
今後の展開
my routeは、本実証で得られた知見をもとに、二次元バーコードチケッティングを活用したデジタルチケット対応領域をさらに拡大し、MaaSの利便性向上と地域の移動課題の解決に貢献していきます。
また、国土交通省COMmmmONSプロジェクトをはじめとした各種取り組みを通じて、業界横断での標準化・オープンなエコシステム構築に積極的に取り組んでまいります。
COMmmmONSについて https://www.mlit.go.jp/commmmons/
【アプリ概要】
■おでかけアプリ「my route」とは:https://top.myroute.fun/
my routeは、みんなの「行きたい」を「行ける」につなげるおでかけアプリです。
「今週末は、どこ行こう」「いつも行先が同じ!」そんな悩みをもっていませんか?
「近くの行きたい場所、イベントが見つかる」「TVや雑誌、WEBサイトで見つけた行きたい場所、お
友達のおススメのお出かけ先が保存できる」「様々な交通手段を組み合わせた行き方が検索できる」
「お得な交通チケットが買える」など、便利な機能が満載です。
ダウンロードは無料。ログインなしですぐ使えます。
(チケット購入には会員登録‧クレジットカード等の決済手段の登録が必要です)
my routeは、おでかけのアイディアが広がる「おで活=おでかけ‧活動」応援アプリです。
【企業情報】
<レシップ株式会社>
代表者:代表取締役社長 北野 元昭
本社所在地:〒501-0401 岐阜県本巣市上保1260番地の2
URL:https://www.lecip.co.jp/
輸送機器事業(バス市場・鉄道市場・自動車市場)、産業機器事業(電源ソリューション市場・EMS市場)を事業領域としています。バス・鉄道用ワンマンシステム機器、車載用照明灯具、バッテリー式フォークリフト用充電器などを手がけています。特に、バス用運賃収受システムにおいては国内トップシェアの採用実績を誇ります。
「快適な日常の実現」を目指し、事業者・利用者双方の利便性を向上する製品・サービスの開発を通じて、持続可能な公共交通に貢献してまいります。
<日本信号株式会社>
代表者:代表取締役社長 塚本英彦
本社所在地:〒100-6513 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング13階
日本信号は、1928年の創立以来、「安全と信頼」の優れたテクノロジーを通じて、
より快適な社会の実現に貢献してきました。日本の鉄道を支える最新の鉄道信号技術とともに、
信号機や駅の自動改札機、駐車場のパーキングシステムなど、
身近なものづくりに取り組み、アジア地域を中心とした海外事業も積極展開しています。
<トヨタファイナンシャルサービス株式会社>
代表者:代表取締役社長 頃末 広義
本社所在地:〒451-6015 愛知県名古屋市西区牛島町6番1号 名古屋ルーセントタワー15F
自動車販売金融サービス等を提供する金融会社の統括会社として、経営の一元化により、トヨタの金融事業の競争力・収益力の強化を目的として設立しました。現在、日本を含めた世界40ヵ国以上の国・地域で自動車ローンやリースを中心とした自動車販売金融を展開して、お客様のご要望に応じた質の高い商品・サービスを提供することにより、お客様との結びつきを広げています。
【本件に関するお問い合わせ先】
トヨタファイナンシャルサービス株式会社 my route PR事務局
Email:myroute_pr@globaltfs.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像