[入場無料]第2回 ロケーションビジネス&マーケティング EXPO2025開催

加盟企業が100社を突破したLBMA Japanは、官民学が集う、位置情報データビジネスの最前線イベントを5月20日-21日に東京浜松町(東京都産業貿易センター浜松町館2F)にて開催

一般社団法人LBMA Japan

2020年に15社で設立された、位置情報データを活用したマーケティングやサービス施策の促進を目的に活動する一般社団法人LBMA Japan(東京都千代田区/代表理事:川島邦之)は、加盟企業が100社(2025年5月時点:101社・団体)を超えました。位置情報データ活用は、この5年間でコロナ禍を超え、本当に多くの施策・ビジネス化が実現し、更なる広がりを見せています。

そんな中、2025年5月20日(火)・21日(水)の2日間、位置情報データ活用ビジネス・各省庁・学術機関が取り組む最前線を展開するイベント、「第2回 ロケーションビジネス&マーケティングEXPO2025」を東京浜松町(東京都産業貿易センター浜松町館2F)にて開催いたします。
https://www.lbmajapan.com/lbm-expo2025

官民学による42社のブース出展・20以上の登壇セッションを実施。来場者の方々のビジネス・ソリューション・テノロジー・ハードウェアと、出展各社の位置情報データソリューションが、どのように新しいビジネスモデルを創り出せるか。入場無料(要来場登録)ですので、是非お立ち寄りください。

開催概要

名  称:第2回 ロケーションビジネス&マーケティングEXPO2025

サブタイトル:位置情報データのマネタイズとロケーションAI・GX

主  催:一般社団法人LBMA Japan

後  援:​環境省・国土交通省

開催日時:2025年5月20日(火)13:00-17:00/5月21日(水)10:00-17:00

開催形式:リアル開催(後日オンデマンド配信)

開催会場:東京都立産業貿易センター(浜松町)2階

参加方法:オンライン登録(会場に名刺を2枚お持ち下さい)

来場見込数:1,000名+(どなたでもご来場頂けます)

開催内容:基調講演、20以上の位置情報最新事例セミナー開催、42団体の出展ブース

ブース出展社(団体)一覧

ジオテクノロジーズ株式会社

株式会社ブログウォッチャー

技研商事インターナショナル株式会社

環境省

国土交通省

川崎重工業株式会社
ソフトバンク株式会社

株式会社プライバシーテック

株式会社ビーキャップ

株式会社ゼンリンデータコム
ESRIジャパン株式会社

マカグア株式会社

日野コンピューターシステム株式会社

株式会社unerry

筑波大学

東京大学大学院

横浜市立大学

慶應義塾大学

株式会社Agoop

株式会社Hi-Lights

パイオニア販売株式会社

株式会社IoTBank

パーキングサイエンス株式会社

株式会社マップル

株式会社Essen

株式会社西日本新聞メディアラボ
株式会社ゴーガ
はつかぜ株式会社
クロスロケーションズ株式会社
矢崎総業株式会社
株式会社サトー
LOOVIC株式会社
株式会社ナイトレイ
株式会社Geolocation Technology
株式会社ヴァル研究所
Innovature Technologies株式会社
株式会社電通リテールマーケティング
マルティスープ株式会社
合同会社プルテウス
株式会社ドコマップジャパン

株式会社ネクスティエレクトロニクス

株式会社evolia

カンファレンス:登壇企業/タイトル

総務省 総合通信基盤局電気通信事業部 利用環境課 課長補佐 小玉豪人

スマートフォン上のプライバシー確保のために

株式会社ブログウォッチャー 広告事業責任者 杉山翔洋

位置情報を用いたエリアマーケティング最新手法

株式会社ゼンリンデータコム 事業統括本部 DX推進室 専任部長 隈本瑛幸

ゼンリン地図データを活用した位置情報解析支援

株式会社ビーキャップ 代表取締役社長 岡村正太

働きやすさはデータでつくる! AIx屋内位置情報で実現する職場環境と業務効率の改善策

個人情報保護委員会事務局 参事官補佐 小林貴樹

個人情報保護法の基礎と位置情報

株式会社unerry セールスチーム 桑田幹久

4.2億IDの人流データをハブに多様なデータ連携が導く”次のアクション”

株式会社プライバシーテック 代表取締役 山下大介

AI・データ活用推進の社内の壁を突破する

東京大学大学院医学系研究科 健康教育・社会学分野 准教授 鎌田真光

歩数の地域間格差と健康まちづくり:身体活動政策・研究の最前線

一般社団法人LBMA Japan 代表理事 川島邦之

位置情報データビジネスのすゝめ

日本アドバタイザーズ協会デジタルマーケティング研究機構 幹事 小林秀次

DMIで育むマーケティングの知見とネットワーク形成

・ジオテクノロジーズ株式会社 執行役員 ジオソリューション営業本部長 宮原 真

・東京大学大学院 工学系研究科 不動産イノベーション研究センター(CREI) 特任講師 長谷川大輔

今この瞬間のインサイト
人流データでつかむ都市の実態と予測・制御する未来

ESRIジャパン株式会社 プラットフォームプロダクト コンテンツ統括部長 菅原 修

地理学の視点から見るビジネス成長

ArcGISによるロケーションインテリジェンスの実際

マカグア株式会社 代表取締役 山本武志

日本最大級のインバウンド人流データを活用した旅行者の行動分析

日野コンピューターシステム株式会社 ソリューション推進部 三好 景

トラック・バスコネクティッドデータの可能性について語る

環境省 地球環境局デコ活応援隊 隊長 島田智寛

「デコ活」推進事業の新たな挑戦と今後の展望

技研商事インターナショナル株式会社 執行役員 マーケティング部 部長 シニアコンサルタント 市川史祥

人流データのエリアマーケティング活用手法と事例

位置情報+αの分析がトレンド!
位置情報+3rd Partyデータ/公的統計/生成AIと機械学習

ソフトバンク株式会社 プロダクト技術本部 事業企画推進部 部長 平 龍太郎

ソフトバンクの高精度測位に関する取組みのご紹介

川崎重工業株式会社 社長直轄プロジェクト本部 PNT推進部 営業課 課長代理 川島康太朗

川崎重工業が取り組むデジタルマップ/屋内外位置情報活用

国土交通省 政策統括官付地理空間情報課 課長補佐 諏訪浩一

国土交通省のGISオープンデータ整備・地理空間情報利活用促進の取り組み

一般社団法人MyDataJapan・常務理事 伊藤直之

筑波大学 システム情報系 准教授 雨宮 護

位置情報データがもたらす研究の深化と社会課題解決の連動

横浜市立大学 国際教育学部 都市学系 准教授  有馬貴之

人流データを用いた観光の学術研究はどうなっているのか

慶應義塾大学 環境情報学部 教授 厳 網林

位置情報データがもたらす研究の深化と社会課題解決の連動


<一般社団法人LBMA Japan>概要

一般社団法人LBMA Japan(ロケーションビジネス&マーケティングアソシエーション)は、位置情報データを活用したビジネス・マーケティング・サービス施策を促進する非営利社団法人です。現在、日本国内で事業を展開する、101社・団体が加盟しています。(2025年5月現在)

所在地:東京都千代田区神田和泉町1番地6-16ヤマトビル405

設立:2020年2月

代表理事:川島邦之

https://www.lbmajapan.com/

■主な活動

・位置情報データを活用したマーケティング・サービスの推進

・位置情報データ活用のマーケティングの共通指標の策定

・カンファレンスの開催等、ロケーションベースドマーケティングの普及活動

・「デバイスロケーションデータ:共通ガイドライン」のアップデート・運用

・LP(Location Privacy)マーク、LPコンサルタント認定制度の運用

・Location-GXガイドラインのアップデート・運用

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人LBMA Japan

5フォロワー

RSS
URL
https://www.lbmajapan.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田和泉町1番地6-16 ヤマトビル405
電話番号
-
代表者名
川島邦之
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年02月