メルカリ主催「グリーンフライデープロジェクト2025 〜リユースファッションパーク〜」にdigdigがパートナー企業として参加決定

2025年11月28日(金)〜11月30日(日)ニュウマン高輪 South 2F ”+Base 1″にて開催

株式会社digdig(ディグディグ)

ファッションフリマアプリを運営する株式会社digdig(ディグディグ|本社:東京都渋谷区、代表取締役:楊 承峻、以下:当社)は、株式会社メルカリ(以下:「メルカリ」)が2025年11月28日(金)から11月30日(日)の3日間、ニュウマン高輪 South 2F ”+Base 1″にて開催する「メルカリ グリーンフライデープロジェクト2025 〜リユースファッションパーク〜」に、昨年に続きパートナー企業として参加することをお知らせいたします。

「メルカリ グリーンフライデープロジェクト2025 〜リユースファッションパーク〜」について

日本において、1年間に捨てられている衣類の重量は48.5万トンにのぼり、そのうちの約9割が家庭から廃棄されています(※1)。これを受けて、政府は“家庭から廃棄される衣類の量を2030年度までに2020年度比25%削減”という目標を掲げるなど(※2)、持続可能なファッションへの関心が高まっています。

こうした背景のもと、メルカリでは「プラネット・ポジティブ」を追求し、サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。その一環として過去5年間にわたり実施されてきたのが「グリーンフライデープロジェクト」です。 本プロジェクトは、大規模セールが行われる「ブラックフライデー(※3)」に対し、持続可能な消費を啓発する欧米発のムーブメント「グリーンフライデー」に合わせて企画されたもので、服のリユース・リペア・アップサイクルなどを通じて、サステナブルなファッションの楽しみ方を提案しています。

本年度(2025年)は、参加者が実践する「捨てるをへらす」アクションの成果を可視化する新たな試みを実施します。会場では、本プロジェクトを通じて削減されたCO2相当量を国内最大級の約9mの大型デジタルサイネージに投影し、一人ひとりの行動の積み重ねがどれほど大きな変化を生み出すのかを体感いただけます。

※1:「環境省 令和4年度循環型ファッションの推進方策に 関する調査業務 -マテリアルフロー-」(環境省)( https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/goodpractice/case26.pdf )

※2:「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版案」(内閣官房ホームページ)( https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai28/shiryou1.pdf )

※3:大規模セールが行われるブラックフライデー(11月第4木曜日の翌金曜日)に代表される過剰消費に対抗し、モノを大切に長く使うなど、地球環境に優しい持続可能な消費を啓蒙する目的で行われている取り組みです。先行して取り組みが進む欧州では、ブラックフライデーと同時期に、不要な衣服の交換会やモノを修理して使い続けることを教えるワークショップなどが実施されています。

開催概要

  • イベント名称:「メルカリ グリーンフライデープロジェクト2025 〜リユースファッションパーク〜」

  • 主催:株式会社メルカリ

  • パートナー企業:株式会社ECOMMIT(PASSTO)、株式会社digdig、株式会社ティンパンアレイ(RAGTAG)、ニュウマン高輪(NEWoMan高輪)、株式会社ベイクルーズ(CIRCULABLE SUPPLY)、リフォームスタジオ株式会社(マジックミシン、リアット!)※五十音順

  • 開催期間:2025年11月28日(金)から11月30日(日)の3日間

  • 開場時間:

    • 11月28日(金)13:00~20:00

    • 11月29日(土)11:00~20:00

    • 11月30日(日)11:00~17:00

  • 開催場所:ニュウマン高輪 South 2F ”+Base 1”

  • アクセス:東京都港区高輪2丁目21-2( アクセス詳細 

    • JR「高輪ゲートウェイ駅」改札より徒歩1分

    • 都営浅草線、京急本線「泉岳寺駅」A2出口より徒歩3分

「リユースファッションパーク」コンテンツ

  1. CO2削減貢献量を知らせる時報「Green Signal」by メルカリR4Dラボ

  2. まだ着られる服が見つかる、物々交換ブース「Bring One Get One Free」

  3. BAYCREW’S REUSE SHOP by CIRCULABLE SUPLLY

  4. 修理・リメイクの実例展示&相談ブース by リフォームスタジオ

  5. 捨てずに次の人へ「循環アクション」ブース by 宅配PASSTO

  6. AIと楽しむ リユースファッション発見ラボ by メルカリR4Dラボ

※各コンテンツの詳細につきましては、メルカリ社のプレスリリースをご確認ください。

https://about.mercari.com/press/news/articles/20251121_greenfriday/

digdig参加内容

本イベントにおいて当社は、昨年2024年度に初の実施で連日行列ができるほど大盛況だった物々交換ブース「Bring One Get One Free」へ、パートナー企業としてリユースアイテムの提供を行います。

■ 実施内容:
ファッションフリマサービス『digdig』に出品された一部の服(※4)を、物々交換ブース「Bring One Get One Free」にご提供いたします。

■ 「Bring One Get One Free」について:

ご自宅・ご家庭に眠っているまだ使える衣類(※5)を会場に持参していただくと、アパレル関連企業が提供するリユース品や、お持ち込みいただいたお客さまのアイテムと交換できます。イベント終了後も集まった服はリユース品として活用します。

※4:出品者からの許諾を得られたものに限ります。

※5:1点持参につき1点交換可能です。おひとり様最大3点まで。回収対象は衣料品のみです。また、衛生管理等の都合から、以下のアイテムについてはお預かり致しかねます。お持ち込み前にお洗濯をお願いします。

汚れや破損が目立つ衣類、濡れている衣類、下着類全般、制服、体操服、水着、コピー商品

2024年度初開催時の様子

ファッションフリマアプリ『digdig』について

『digdig』は、服を売るときに感じる「面倒くさい」「安すぎる」といったユーザーの悩みを解決するために誕生した、ファッションフリマアプリです。ユーザーは、アプリから届く専用の出品キットに洋服を詰めて返送し、希望販売価格を入力するだけ。撮影・採寸・梱包・発送といった手間のかかる作業は、すべて『digdig』が代行します。

『digdig』の普及により、服のリユースやリサイクルが促進され、環境面でも大きなインパクトが期待されます。たとえば、廃棄されていた衣類が再資源化されることで、年間最大約2,500万トンのCO₂排出量が削減できる可能性があり、これは東京都の年間排出量の約4割に相当します。このように『digdig』は、人と社会の双方にとって「持続可能なオシャレ」を実現する、新たなスタンダードを目指しています。

■ 関連リンク

・サービスサイト:https://digdig.jp/

・アプリ    :https://digdig.go.link/X6kXY

・Instagram  :https://www.instagram.com/digdig.official

・TikTok    :https://www.tiktok.com/@digdig_official

株式会社digdig概要

会社名 : 株式会社digdig

設立日 : 2019年3月18日

代表者 : 楊 承峻

所在地 : 東京都渋谷区松濤1-26-4-302

コーポレートサイト:https://digdig.inc/





このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://digdig.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社digdig

6フォロワー

RSS
URL
https://digdig.inc
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区松濤1-26-4 302
電話番号
-
代表者名
楊 承峻
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
2019年03月