【2025年度入社式】新卒採用は目的を問われる「ハイブリッド型」へ。1歳〜シニアまで 障がい者のトータルライフサポート事業のGLOBALTREE GROUPが、53名の新入社員との入社式を開催。
2025年3月28日 東京都内にてGLOBALTREE GROUPの入社式を開催しました。東日本エリア各県から集まってくれた53名の新入社員に向け、新社会人としての門出に温かいエールを送りました。

高校生の採用受け入れも、今年度からスタート!
25年度は昨年の2倍にあたる、53名の新入社員が入社
グループ全体に吹く「フレッシュな風」に希望を込めて…
2025年度にGLOBALTREE GROUP(本社:東京都千代田区東神田2-10-9、代表取締役:吉村 益樹)へ入社する53名の新入社員を対象とした「入社式」を、3月28日(金)にGINZA SIX(東京・銀座)にて行いました。
約1年を通し、「対面×オンライン」を織り交ぜた会社説明会・インターン・職場見学・事前研修等を経て、就活を終えた新入社員 そして私達にとっては採用のゴールでもあり、また来期スタートの大きな節目となります。会場入り口通路を塞ぐ程に、今年度は多くの新入社員が入社してくれたこと、社員一同 感慨深い1日となりました。

弊社代表のメッセージ
「ポジティブに壁を超えよう まずは自分の人生を最優先に」
代表挨拶では、数ある企業の中から、GLOBALTREE GROUPを選択してくれたことへの深い感謝と、2つのメッセージが送られました。
1つ目のメッセージは、「イレギュラーなことも、ポジティブな発想で壁を超えていこう」。
価値観の変容が年々加速し何が正解・不正解かさえも、情報の切り取りや立場によって曖昧になっていく。しかし自分の行動・意思によって、良い結果に転じることもある。そして後々振り返り、あれは英断だったと思える時が来るかもしれない。ぜひ自分の内なる力を信じて、自信と誇りを持って進んでいってほしい。
2つ目は、「自分の人生を、第一にする」。「属して働く」とは会社に貢献することかもしれないが、まずは自分の人生を最優先にしてほしい。これから向き合う、発達障がいのある子供たちを笑顔にするには、「自分自身が笑顔」であることが望ましい。日常の喜びを感じ、豊かな時間が過ごせるよう、それぞれの夢や目標を大切に発展・成長してほしい、とのメッセージが送られました。

新卒代表メッセージ
「目標は、子供たちが伸び伸びと成長できる環境づくり
これまで自分を形作ってくれた故郷に、恩返ししたい」
次は、新卒代表を快く引き受けてくれた 江尻さんのスピーチ(以下内容の一部です)。
「生まれ育った故郷で【子供たちがのびのびと安心して、成長できる環境づくりをしたい】という思いを胸に、地元での就職を選びました。自分の強みは周りの人に恵まれていること。家族や友人、先生、周囲の皆さんが支えてくれ、共に過ごした時間、もらった言葉の全てが今の自分を形作っています。今度は自分が社会人としても、誰かを支える存在になりたい。子供たちや仲間に寄り添いながら毎日を大切にしていきたい。そして今日ここで出会った同期の仲間とともに、仕事で繋がり合っていることを忘れず頑張っていきたい。社員の皆さんが築いてこられた会社に恥じないよう前向きに努力し、日々の業務に真摯に取り組んでいく所存です」。
新しい人生のスタート。期待と不安でいっぱいな中、等身大の素直な成長意欲が感じられ、社員一同も胸が熱くなる内容でした。
配属先の先輩からの「ウェルカムメッセージ」動画を上映
53名、一人ずつに向けたオリジナル応援メッセージをプレゼント
そして最後は、新入社員一人ひとりに向けた、配属先の先輩たちからの「ウェルカムメッセージ」のプログラムへ。メッセージ動画は、10分程の長いムービーになりましたが、自分のメッセージの番になると笑顔や笑いが起き、スクショで撮影したり…、緊張していた顔がホッと和む瞬間でした。
配属先の先輩の顔ぶれや、オリジナルの一言メッセージ、それぞれが趣向を凝らした写真の中にはユニークなものもあり、会社全体の雰囲気を感じることが出来た様子。
式の締め括りには、新入社員全員での記念撮影。残りの時間の歓談タイムでは、エリアごとに同期仲間との繋がりを楽しみつつ、連絡先交換などが繰り広げられました。
当日のアンケートには、
「対面で対話する、貴重な機会を設定してもらえてよかった」
「3月下旬の少ない時間で、コンパクトに開催してもらえて、来た甲斐があった」
「ウェルカムメッセージ、感動しました」
「同期と仲良くなれて良かった」「メッセージが嬉しかった、交流も有意義だった」
「先輩たちの顔が見られたこと、それぞれの配属先からのメッセージがとても良かったです」
などの嬉しいコメントがありました。
4月1日から東日本エリア一帯で、子供たちが待つ療育現場で活躍する53名の皆さん。それぞれのポテンシャル・成長の伸びしろは尊く、まっさらで、正に【53通りの可能性】そのものです。

今年度の新卒採用での所感
2026・2027年度の採用活動について
年々激化する新卒獲得の「超早期化」 企業が新卒に選ばれる状況へ。
「対面×オンライン」ハイブリッド方式は当然ながら、
「何のために?」のタイパ・コスパを重視する意見も。
コロナ禍が収束し、「対面」の集いがむしろそれ以前より大きな意味合い(価値)を持つようになった、2025年度の新卒採用。人事として1年を振り返ると、昨年とはまた違った「この開催は何のため?」というような、その目的意義を問われている様に感じました。就職氷河期を目の当たりにしてきた世代からすると、企業と新卒の立ち位置の「逆転現象」は、これほど違うのかと驚くことばかり。学生一人一人の価値はとても高く、「企業こそが、選ばれる側」の状況はしばらく続きそうです。
1月に行った「オンライン内定式」では、エリアごとにグループワークを実施。テーマは【ハロウィンレクを企画しよう!】。同じエリアの5〜6名を1チームとし、レク企画を提案してもらいましたが、そこはさすが今の若い世代の得意分野。初対面同士のグループセッションも難なく和気あいあいとこなし、社員がサポートする必要は、ほとんどありませんでした。リーダー役が高校生もうまく交えつつ満遍なく意見を聞き、自然体の「和・輪」の流れでまとめあげる様子は「さすが」と感心するほど。誰も取り残されることなく、どのチームも3つの具体的なアイデア出しまで、円滑に進んでいきます。オンライン上での雰囲気作り、リーダーシップの取り方、全体配慮などは先輩の私達が見習うべき、新しい対応力なのかもしれません。「デジタル世代」のアプローチやコミュニケーションを、とりわけ我々世代は「意識的に」着目すべき、との気づきを得ることが出来ました。
一方で、「タイパ」「コスパ」を意識するシビアな視点を感じることも。「(内定式)と銘打つのなら、何のために執り行うのか?」を問う意見もありました。会そのものの意味、企業側の姿勢、内容の濃さは適切か?今回は無記名のアンケートであり、忖度なしの率直な意見をもらえたことで、私達の課題として、次年度のアイデアに繋がる良い機会になったと思います。
入社式では、オンライン上で顔見知りになった仲間達と直接会い、さらに絆が深まった様子。「会えて嬉しかった」「もっと話したい」「いつかまた集まりたい」などの意見もありました。オンラインやSNS等のライトなコミュニケーションからスタートし、屈託なく繋がれるのも、今の10〜20代特有の「しなやかさ」「強さ」なのかもしれません。
新しいコミュニケーションの様相から、発見もあった今年の新卒採用。主催・主導する採用企業側の意識改革や工夫・アイデア出し、360度 全体配慮の重要性などを新卒だけではなく、中途採用での横展開にも発展させて行きたいと痛感した1年でした。
年1回のこの入社式は何度執り行っても新鮮な感動があり、初心に立ち返ることのできる門出の日です。県を越えて、同期全員が対面で集える機会は、おそらく最初で最後となるでしょう。
「不安や緊張もあるが、これから精一杯頑張っていきたい」
「子供達が日々を快適に、楽しく過ごせるような支援をしたいと思います」
「高卒で足を引っ張っちゃうかもしれませんが、全力で頑張ります!」
社会人1年生という人生における大事な通過点で、「初めての職場」に弊社を選んでくれた新入社員の皆さん。ありがとう、そして入社おめでとう!心からのエールを送り続けたいと思います。
【GLOBALTREE GROUP】
多様な人々が共存する社会において、サポートを必要としている人の年代を定めるとするならば、私たちは「すべて」と答えます。物心ついた幼児からシニアに至るまで、それぞれの年代で、必要となる環境やサポート体制があります。弊社では、児童発達支援、放課後等デイサービス、就労移行支援、就労継続支援A型・B型、共同生活援助、訪問看護、訪問介護、相談支援等々、より多くの人々をサポートすべく、そのステージごとで最適な支援サービスを展開しています。また直接的な支援のみならず、この社会の体制が変わるよう、外部との連携事業も積極的に強化しています。
会社名:GLOBALTREE・ハッピーライフケア株式会社/ハッピーホールディングス株式会社
設立:2014年3月13日
代表者:吉村 益樹
事業内容:児童発達支援/放課後等デイサービス/就労移行支援/就労定着支援/就労継続支援A型/就労継続支援B型/共同生活援助/指定特定相談支援事業/地域移行支援/地域定着支援/指定障害児相談支援事業/訪問看護/訪問介護/ナーシングホーム
Official Website:https://global-tree.jp
<リリースに関するお問い合わせ先>
ハッピーライフケア株式会社/ハッピーホールディングス株式会社
広報部・担当:木村
メールアドレス: kouhou@global-tree.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像