代表 野呂が「生成AIサミット(GenAI/SUM)2025」においてパネルディスカッションに登壇
~「Good bye SEO? 生成AI時代のWebマーケ新常識」をテーマに業界最先端の取り組みを議論~
株式会社ベクトル(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長CEO:西江 肇司、東証プライム:6058、以下ベクトル)のグループ会社として、システム開発やAIを活用したSaaS事業を主力事業としてTech領域を担う株式会社オフショアカンパニー(本社:東京都港区、代表取締役:野呂 健太、以下オフショアカンパニー)は、2025年10月6日(月)〜10月8日(水)に開催される日本経済新聞社主催「生成AIサミット(GenAI/SUM)2025」において、10月8日(水)に代表の野呂が「Good bye SEO? 生成AI時代のWebマーケ新常識」をテーマとするパネルディスカッションに登壇することをお知らせいたします。

■「生成AIサミット(GenAI/SUM)2025」について
「生成AIサミット(GenAI/SUM)2025」は、日本経済新聞社が主催する「AI共創時代の未来図 ~経済、社会、教育」をコンセプトとしたイベントです。急速に進化する生成AIが社会に与える影響を多角的に議論し、産業構造から働き方、教育現場に至るまであらゆる分野における変革の可能性を探求いたします。
本サミットでは、国内外の専門家、先進的企業のリーダー、スタートアップ創業者、政策当局者らが一堂に会し、シンポジウム、ワークショップ、パネルディスカッション、インパクトピッチなど多彩なプログラムを展開。単なるテクノロジーの紹介や事例共有にとどまらず、倫理、制度設計、人材育成といった根本的な課題にも踏み込みながら、AIを「共創のパートナー」として捉えた未来社会の設計図を共に描く場となっています。
特に「経済」「社会」「教育」という3つの視点から、人間とAIが協働する新たな社会像を模索し、具体的な実践へとつなげていくことを目指しています。また、AIスタートアップによるインパクトピッチでは、社会課題解決に挑む革新的なビジネスアイデアが世界に向けて発信されます。生成AI時代の最前線に立つ方々との対話や交流を通じて、参加者それぞれが自らの事業や活動におけるAI活用の可能性を広げる絶好の機会となります
■イベント概要
イベント名:生成AIサミット(GenAI/SUM=ジェンエーアイサム) 2025
AI共創時代の未来図 〜経済、社会、教育
開催日時 :2025年10月6日(月)〜10月8日(水)
10:00〜18:20(最終日のみ18:00終了)
会場 :九段会館テラス コンファレンス&バンケット
住所 :〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目6−5
地下鉄「九段下駅」から徒歩1分
主催 :日本経済新聞社
参加方法 :事前購入制(チケット購入:https://eventregist.com/e/genai2025)
公式サイト:https://www.xsum.jp/gai/
<お問い合わせ先>
GenAI/SUM事務局
E-mail:info@xsum.jp
■パネルディスカッション概要
生成AIの登場により、検索や情報発見のプロセスは従来のSEOを前提とした枠組みから大きく変化し始めています。本セッションでは、広告・営業・マーケティングの第一線で活躍する専門家が、生成AI時代の顧客接点の新常識と実務への影響を多角的に議論します。企業が直面する課題とチャンスを整理し、次世代Webマーケティング戦略のヒントを提示します。
日時:10月8日(水) 11:00〜12:00
会場:Hall B(3F 茜)
■注目のディスカッションポイント
・SEOの終焉か進化か?生成AI検索が従来の検索行動を根本から変える中での企業対応
・「ゼロクリック検索」時代における新たな指標と戦略
・AIによるマーケティング自動化の現実的な限界とヒューマンタッチの重要性
・大手IT企業からスタートアップまで、各社の最前線における実践知
各パネリストの異なる専門性と経験から、理論だけでなく実践に基づいた具体的な示唆が得られる貴重な機会となります。
※プログラムの内容は変更する場合がございます
■登壇者
小村 亮 – 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長(モデレーター)
小笠原 羽恭 – 株式会社Sales Marker 代表取締役CEO/GUGA協議員
田中 宏明 – 株式会社オプト AIソリューション開発部 部長/GUGA協議員
野呂 健太 – ベクトル グループ執行役員兼グループCTO/
オフショアカンパニー 代表取締役/GUGA協議員
株式会社オフショアカンパニー 会社概要

オフショアカンパニーは、アジアを代表するPR会社ベクトルグループが擁する、AI事業やシステム開発などのTech領域を担うソリューションカンパニーです。ベクトルグループCTOの野呂氏が代表を務め、大手金融業界を中心とした開発経験が豊富なPMをはじめ、国内外に1,000名以上のエンジニア人材を有しており、高品質でありながらコストパフォーマンスに優れたソリューション提供を実現、企業の開発全般の課題解決に貢献します。また、自社でのAIモデルの開発ノウハウをもとに、最先端テクノロジーを活用した「AI縦型動画」などのAIサービスをはじめ、2025年5月には日本市場初*のAIアバター動画生成サービス「AvaMo」の提供を開始し、クライアント企業のビジネス機会の創出を支援しています。
* 2025年4月時点、当社調べ。主要動画生成AIサービス10社を対象(当社選定)におけるWeb調査に基づき、日本語UI・日本人アバター・日本語音声にすべて対応した商用動画生成サービスは当社が初。
社名 :株式会社 オフショアカンパニー
代表者:代表取締役 野呂 健太
設立 :2024年3月
所在地:東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ17F
URL :https://vectorinc.co.jp/group/offshore-company
代表プロフィール

国立大学大学院(理工系)を修了後、NTTドコモにてdポイント関連サービスなどの新規事業立ち上げに携わる。2017年よりSOMPOホールディングス(損保ジャパン)にてデジタル戦略部門を担当し、「LINEによる保険金請求サービス」など複数のプロダクト開発を主導。AIを活用した業務効率化や保険業務のDX推進にも貢献。内閣府「デジタルを活用した経済活性化検討会」では、有識者として登壇した実績を持つ。
2020年にオプトグループへ参画し、株式会社オプトデジタルを設立。代表取締役CEOとして2つのSaaS事業を立ち上げたほか、2021年からはグループ内にて開発事業の統括責任者を務め、100社以上の企業に対するシステム開発支援を行い、年間15億円規模の事業成長を実現。
2024年より、株式会社ベクトル グループ執行役員兼グループCTOおよび株式会社オフショアカンパニー代表取締役に就任。ベクトルグループ全体のシステム開発領域におけるPMI(M&A後のIT統合)を統括しながら、AIを活用した新規プロダクトの開発・リリースを推進。自身もサービス設計に深く関わり、これまでに7件の開発特許を取得。大手企業での豊富なデジタル推進経験とプロダクト開発の実績をもとに、グループのテック戦略を牽引している。2025年より一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)の協議員も務め、生成AIの社会実装や利活用促進に取り組んでいる。
株式会社ベクトル 会社概要

社名 :株式会社 ベクトル
代表者:代表取締役会長兼社長CEO 西江 肇司
設立 :1993年3月30日
所在地:東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18F
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像