島根県知事を表敬訪問。あんこで地域をつなぐ全国初の2市町連携“ご当地あんこ菓子スタンプラリー”同時開催を報告
日本あんこ協会(東京都豊島区:にしいあんこ会長)は2025年10月27日(月)に、スイーツツーリズム推進を目的としたご当地あんこ菓子スタンプラリーイベントの、全国初となる2市町連携開催に際し丸山達也島根県知事を表敬訪問致しました。

-
訪問日時:2025年10月27日(月) 13時
-
訪問場所:島根県庁
-
訪問概要:「出雲あんこ旅2~平田・斐川あん結び編~」及び「津和野あんこ旅2025」の開催状況の報告と今後の展望に関する意見交換など
【なぜご当地あんこ菓子スタンプラリーをやるのか?】
日本あんこ協会では、島根県をはじめ大阪・愛知・岡山など、これまで10回以上にわたり「ご当地あんこ菓子を巡るスタンプラリーイベント」の監修・後援などを行ってきました。島根県内では累計6回を実施し、今年は「津和野あんこ旅」が4回目、「出雲あんこ旅」が2回目の開催となります。弊会は2018年の創設以来、「あんこを通じた地域振興」を掲げて活動してまいりました。なぜなら、あんこは古来より我が国で国民的スイーツとして親しまれてきた歴史をもち、全国各地に地域色豊かなローカルあんこスイーツや郷土銘菓が数多く存在するからです。そこには、地域の特産物を活かした菓子や、歴史や伝説を題材にした菓子、地名やゆかりの人物・偉人の名を冠した菓子など、多彩な背景や文化的要素が込められています。つまり、あんこ菓子を味わうことは、食を通してその土地の歴史や文化に触れる機会となるのです。新しい地域の魅力を知れば、「また訪れたい」「いつか住んでみたい」と思うきっかけとなり、観光客や人材と地域を結ぶ新たな関係性の創出に繋がります。あんこはまさに「地域への入り口」であり、地方創生において、極めて価値ある地域資源であると私たちは考えます。
【なぜ島根であんこツーリズムなのか?】
島根県で「あんこツーリズム」、ひいてはガストロノミーとしての「スイーツツーリズム」を推進すべき理由は大きく3つあります。第一に島根県はあんこ菓子の名産地だからです。島根を代表する二大都市といえば、松江と出雲です。松江は日本三大菓子処のひとつであり、茶の湯とともに和菓子文化を発展させてきました。一方、出雲は「ぜんざい発祥の地」として全国的に知られています。県下の二大都市がともにあんこと深い関わりを持つ例は全国的にも他に類を見ません。さらに県最西端の津和野町には「源氏巻」、最東端の安来市には「清水羊羹」があり、その他にも県内各地に数多くのご当地あんこ銘菓が存在します。私どもはこの東西に長く伸びるあんこ名産地帯を“島根あんこベルト”と名付け、これを同県のガストロノミー・スイーツツーリズムに活かさない手はないと考えます。そして第二の理由は、島根は「美肌県」として全国的に有名です。あんこも近年、美容や健康に良い食品として注目を集めています。脂質が低く、ポリフェノールや食物繊維を豊富に含むことから、アスリートやボディビルダーなど体づくりを職業とする方々に愛食されてきました。先に述べた通り、同県の豊かなあんこ資源と「美肌県」としての評価を掛け合わせることで、食と美容・健康をつなぐ新たな価値を生み出せると考えます。第三に、島根県であんこツーリズムを成功させることは、我が国の地方創生の新たなロールモデルになると考えるからです。島根県は全国の他地域に先んじて人口減少・少子高齢化の課題と向き合ってきた背景があります。あんこは「地域への入り口」であり、同県においてあんこを通じて交流人口、関係人口、さらには居住人口の増加に繋がれば、伝統的で文化的な地域資源を有効活用した画期的な成功事例になると考えます。
【なぜ出雲市と津和野町なのか?】
島根は東西に細長い県です。その最西端が津和野町であり、また出雲市は東側に位置します。島根県が目指す回遊型・滞在型観光の推進には東西の地域連携が欠かせません。2025年3月に山陰自動車道の未開通区間となっていた出雲IC(インターチェンジ)から出雲多伎IC間の延長8.9キロが開通した今こそ、東西連携の絶好の機会と捉えています。
【訪問者一覧】
日本あんこ協会 会長 にしいあんこ、津和野町 町長 下森博之、津和野町商工会 会長 河田周、一般社団法人津和野町観光協会 会長 池田和哉、一般社団法人津和野町観光協会 事務局長 金子成一郎、一般社団法人津和野町観光協会 事務局次長 松村聡子、出雲菓子協会 会長 來間久(島根県菓子工業組合 副理事長)、平田菓子同業組合 会長 吾郷将一(出雲菓子協会 理事)、出雲あんこ旅実行委員長 木佐真一郎(出雲菓子協会 幹事)、平田商工会議所 経営指導員 日下照久、一般社団法人出雲観光協会 副会長 渡部稔(日本ぜんざい学会 会長)、一般社団法人出雲観光協会 事務局長 稲根克也
【訪問の様子】
丸山達也島根県知事には、まず弊会のあんこ普及振興活動の概要をお話させて頂きました。そして、現在開催中の「津和野あんこ旅2025」および「出雲あんこ旅2 ~平田・斐川あん結び編~」の開催状況について、両あんこ旅主催者より報告させて頂きました。これまでいずれのスタンプラリーも近隣地域や隣接他県からの参加だけでなく、東京や大阪、他の地方都市など遠方からの参加者も目立っております。また弊会が携わるほかの地域におけるあんこスタンプラリーの開催状況や高まるあんこ需要について説明させて頂きました。そして、昨今のあんこの消費トレンドに関する弊会の見解から、あんこは島根県の観光誘客や地域活性化の一助となるポテンシャルがある旨を伝えさせて頂きました。また、両あんこ旅の対象店舗のあんこ菓子もご試食頂きました。国内外問わず多くの方々に、あんこを通じて島根の新たな魅力を発信できると強く信じております。丸山知事からは、今後は出雲市や津和野町だけに留まらず、島根県全体へと開催エリアが広がっていくことにご期待頂きました。




【全国初の2市町連携の取り組みについて】
「出雲あんこ旅2」では16のあんこ菓子を完食したコンプリート達成者に、日本あんこ協会が認定する「平田・斐川あんバサダー」の称号が贈られ、認定証が進呈されます。また「津和野あんこ旅2025」では12のあんこ菓子を完食したコンプリート達成者に「津和野あんバサダー」または「津和野プレミアムあんバサダー(※対象宿泊施設に1泊以上が認定条件)」の称号が贈られ、認定証が進呈されます。今回初の取り組みとして、2つのあんこ旅で全28のあんこスイーツを完食したコンプリート達成者には、「島根ダブルあんバサダー」の称号が贈られ、認定証が進呈されます。このように複数のあんこ旅が同時開催で連携することは全国初の取り組みとなります。島根の東西2市町のご当地あんこ菓子をこれだけ味わい尽くしたあんこファンなら、きっと島根のあんこ文化、ひいては食文化を支える人財になれると信じて疑いません。
【出雲あんこ旅2 ~平田・斐川あん結び編~とは?】
「出雲あんこ旅」とは、島根県出雲市内の和菓子店や洋菓子店、製パン店、飲食店などのご当地あんこ菓子を巡るスタンプラリーイベントです。今回が第2回目の開催となります。昨年は出雲市内でも平田地区に限定した開催でしたが、今回は斐川地区にもエリアを拡大し、全16種のあんこ菓子を食べ歩くスタンプラリーとなっております。出雲菓子協会と平田菓子同業組合が主催、日本あんこ協会が監修のもと、2025年10月1日(水)~11月30日(日)まで開催致します。



【津和野あんこ旅2025とは?】
「津和野あんこ旅」とは、島根県津和野町の和菓子店や洋菓子店、甘味処などのご当地あんこ菓子を巡るスタンプラリーイベントです。今年で第4回目となり、19軒の店舗、6軒の宿泊施設が対象となる過去最大規模での開催となります。津和野町観光協会が主催、日本あんこ協会が監修のもと、2025年10月1日(水)~12月31日(水)まで開催致します。



【スタンプラリー公式ページ】
・出雲あんこ旅2の詳細は出雲菓子協会公式ホームページからご確認いただけます。
https://izumokashi.wixsite.com/izumokashi
・津和野あんこ2025の詳細は津和野町観光協会公式ホームページからご確認いただけます。
https://tsuwano-kanko.net/ankotabi2025/
【日本あんこ協会とは】
名称 : 日本あんこ協会
ミッション: あんこを通じて世界平和を実現します。
事務局 : 東京都豊島区南池袋1丁目16-15 ダイヤゲート池袋5F(Rally Inc.内)
WEB : https://anko.love/
2018年10月に、あんこ普及振興を目的とした協会団体として、現会長のにしいあんこにより創設。設立当初、17名だった「あんバサダー」と呼ばれる協会員は、2024年に10,000名を超える。協会理念に「あんこを通じて世界平和の実現」を掲げ、主幹事業のひとつとして、あんこを通じた地域振興を行う。主な監修協力・後援に、島根県出雲市「出雲あんこ旅」、津和野町「津和野あんこ旅」、岡山県倉敷市「備中あんたび」、愛知県碧南市「碧南と#花もあんこもスタンプラリー」、北海道剣淵町「けんぶちあんこフェスティバル」、JR東日本「高輪ゲートウェイフェスト ムーンナイトあんこ」、大阪メトロ「あんこ巡り」、小田急百貨店 新宿店「餡恋 ankoi」、阪急うめだ本店「時をかけるあん」、鹿児島山形屋「あんこ展~お茶と器と~」、日本橋三越「あんこ博覧会」、ららぽーと横浜・海老名「I LOVE あんこ」、ジャズドリーム長島「あんこの祭典」など多数。自主主催では、あんこ食べ比べ部活動「あんこ部」、全国あんこファンオンライン交流会「あんこ夜会」など。
【会長にしいあんこについて】
日本あんこ協会初代会長。物心つく頃より、あんこが大好きで、これまでに食したあんこの数は10,000種を超える筋金入りのあんこ好き。あんこを食べるだけでなく、あんこレシピの開発やあんこに関する歴史、健康効果などの研究も行う。主なメディア取材・出演に、日経新聞、日経MJ「食のフロンティア」、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞、東京新聞、TBSテレビ「Nスタ」、「マツコの知らない世界」、日本テレビ「news every.」、「ZIP!」、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」、フジテレビ「ノンストップ!」、関西テレビ「報道ランナー」、「土曜はナニする!?」、NHK Eテレ「シャキーン!」、NHK関西「ほっと関西サタデー」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」、NHK FM「トーキングウィズ松尾堂」、J-WAVE「STEPONE」、TOKYO FM「いいこと、聴いた」など。講師として山梨県産業技術センター、一般社団法人甘味食品試験センター「豆類加工研究会」、出雲菓子協会、よみうりカルチャーなど。2023年6月に農林水産省「ありが糖運動」アンバサダーに就任。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
