株式会社PIDとドルビックスコンサルティング株式会社で「価値創造のためのSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)実践」をテーマとした無料オンデマンドウェビナーを開催

PID

「Cyanoba(シアノバ)」をはじめとするESGテックを提供する株式会社PID(ピーアイディー/本社:東京都港区、代表取締役:田子 智志、以下 「PID」)は、ドルビックスコンサルティング株式会社(以下、「ドルビックス」)と共催し、「価値創造のためのSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)実践」をテーマとしたオンデマンドウェビナーを開催します。本ウェビナーでは、カーボンニュートラルの基礎からカーボンフットプリント(CFP)・情報開示等、SXに関する内容をトピック毎にシリーズ形式でご紹介いたします。

■セミナー概要

気候変動や人権問題への対応といったグローバルな社会変化およびそれらに伴う各ステークホルダーからの要請により、現在では企業にも持続可能な社会に向かうための対応を進める事が求められています。その「守り」の対応と同時に、不確実な社会の中でも企業自身の持続可能性や価値創造を実現していくために、経営や事業の変革を図っていく「攻め」の対応が急務となっています。

本シリーズでは、サステナビリティ領域のコンサルティングに定評のあるドルビックスコンサルティング株式会社と共催で、リスク分析〜戦略策定〜実行/開示まで、社会の持続可能性と企業の持続可能性を両立するための取組である「サステナビリティ・トランスフォーメーション」を実践するためのトピックをご紹介します。

■こんな方におすすめ

サステナビリティ担当になったが何から始めて良いかわからない

カーボンフットプリントについて詳しく知りたい

外部への開示を検討しておりポイントを整理したい

■開催情報

  • 開催方法:オンデマンド配信(視聴時間 約30分)

  • 視聴期間:申込後〜配信終了日まで ※配信終了日未定

  • 費用  :無料

視聴後のアンケートにご回答いただいた方には資料PDFをプレゼントいたします。

現在開催中のウェビナーは以下をご覧ください。

分析/リスク機会特定_排出量算定(Scope1,2,3)

サプライチェーン排出量算定の全体像と実務の進め方 ーなぜScope3算定に取り組まなければならないのかー

今後義務化が進むと予想されるサプライチェーンGHG排出量算定に関して、その概要や背景を踏まえ具体的な取り組みステップとポイントをご紹介し、いかに排出量算定をSXに活かしていくのか、その観点について解説します。

お申し込みはこちら

ドルビックス社のサイトに遷移します

CFP、削減貢献量算定

カーボンフットプリントと削減貢献量で実現するサステナビリティ経営

ー自社の非財務的企業価値を「見える化」し、ビジネスにつなげるー

「カーボンフットプリント(CFP)」算定の上での基礎知識とポイントを解説し、次に自社製品・サービスによる「削減貢献量(Avoided Emissions)」という指標に焦点を当てます。CFPと削減貢献量の両手法の重要性を理解し、「攻め」の脱炭素経営への第一歩を踏み出す視点を提供します。

お申し込みはこちら

ドルビックス社のサイトに遷移します

サステナビリティ情報管理・規制開示

サステナビリティ経営における戦略的データ利活用と基盤整備 ~開示規制対応を企業成長の追い風に変える~

情報開示規制などの外部要請対応を皮切りとして、収集した非財務データを企業成長の追い風とするための利活用と基盤整備について解説します。非財務データをいかに収集・分析し、競争優位性の確立や新たな事業機会の創出に繋げるか。そのための基盤整備として、データマネジメントや信頼性ある情報開示のための内部統制にどのようにアプローチしていくか。その取組みの勘所をなじみのない方にも分かりやすく解説します。

お申し込みはこちら

ドルビックス社のサイトに遷移します

随時新しいトピックのウェビナーも配信予定です。今後の詳細につきましては決まり次第以下ページにてご案内いたします。

URL:https://service.cyanoba.com/webiner/

■PIDのGXサービスCyanoba(シアノバ)について

「Cyanoba」は、2050年のカーボンニュートラル実現と企業の利益最大化の両立を支援するサービスです。

エネルギー使用量/排出量データをコスト情報と合わせて一元管理することで、GX実現に向けたロードマップ改定におけるシミュレーション評価や投資計画を含めた分析が可能です。また、API接続/RPA導入によるデータ収集の自動化によってCO2排出量算定などの運用に係る業務を効率化するオプション機能も搭載しています。さらには、省エネ法やGRESB(※)等の外部報告に向けた分析・報告支援や、戦略ロードマップ策定/見直しを支援するGXコンサルティングも提供しています。

これらの機能・サービスを、企業のカーボンニュートラル目標や業界特性など、さまざまなニーズに応じて柔軟に組み合わせて提供します。

※GRESB:会社・ファンドの環境・社会・ガバナンス(ESG)配慮を測る年次のベンチマーク評価及びそれを運営する組織の名称

Cyanobaサービスサイト:https://service.cyanoba.com

■株式会社PIDについて

PIDは「人類が進歩するための環境貢献」をミッションに掲げ、最新のDXテクノロジーを駆使し、カーボンニュートラル実現に向けたグリーン・トランスフォーメーション(GX)の推進を支援するサービス「Cyanoba(シアノバ)」を展開しております。

【会社概要】

社名:株式会社PID

所在地:〒105-0004 東京都港区新橋3丁目16-12 第一横山ビル2階

代表者:代表取締役 田子 智志

設立年月日:2017年7月6日

事業内容:

1.グリーントランスフォーメーションSaaS[Cyanoba]の企画開発提供、その他関連するコンサルティングのESGテック事業

2.システム開発事業

コーポレートサイト:https://pid-corp.jp

■ドルビックスコンサルティング株式会社について

丸紅100%出資のDXコンサルティングファームとして、戦略とテクノロジーの両面でのコンサルティング知見と、総合商社の事業資産を組み合わせ、構想策定から実装支援まで一気通貫でクライアントの価値創造に伴走支援します。

【会社概要】

社名:ドルビックスコンサルティング株式会社

所在地:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 10階

代表者:代表取締役社長CEO 菅 隆之

設立年月日:2020年12月21日

事業内容:顧客のデジタルトランスフォーメーションを支援し全面的に推し進めるコンサルティングサービスの提供

コーポレートサイト:https://www.dolbix.com

■ 本件に関するお問い合わせ

株式会社PID

お問い合わせフォーム:https://pid-corp.jp/contact

E-mail:info@pid-corp.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社PID

9フォロワー

RSS
URL
https://pid-corp.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区新橋3-16-12 第一横山ビル2階
電話番号
03-6721-5001
代表者名
田子智志
上場
未上場
資本金
2億6172万円
設立
2017年06月