スペースシードホールディングス、岡山理科大学の次世代高圧SPS装置に関する技術について特許を出願

ダイヤモンド、c-BN(立方晶窒化ホウ素)、h-BN(窒化ホウ素)などの合成高圧材料科学への新展開

スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木健吾、以下スペースシードホールディングス)は、岡山理科大学(所在地:岡山県岡山市、学長:平野博之)の森嘉久教授の発明である「アンビルセル、高圧発生装置、高圧焼結装置、放電プラズマ焼結装置及び放電プラズマ焼結方法」(発明タイトル)に係る特許を受ける権利の譲渡を学校法人加計学園(所在地:岡山県岡山市、理事長:加計役)より受け、2025年3月に特許出願を完了いたしました。

発明の内容

本発明は、従来の放電プラズマ焼結(SPS: Spark Plasma Sintering)技術の圧力限界を大きく超える超高圧領域での焼結を可能とする革新的なアンビルセル構造を特徴とした装置と方法に関するものです。一般に流通しているSPS装置は100 MPaで使用されていますが、本発明の高圧発生装置では10 GPaの超高圧発生が可能になり、例えばダイヤモンドの合成条件である5 GPa、1500℃の領域をカバーすることができるものになっています。

発明の特徴

・ 三軸直交方向から均等に圧力を印加可能なアンビル配置

・ 通電可能なアンビルにより、加圧と同時に直流パルス通電による焼結が可能な構造

発明の応用可能性

本発明は、機能性材料の開発での活用が期待されます。具体的な応用例のイメージとして、切削や研磨の分野での応用が期待されるダイヤモンド、c-BN(立方晶窒化ホウ素)などの超硬質材料の合成や量子コンピューターで注目されているh-BN(窒化ホウ素)、放射線が飛び交う過酷な環境である原子力発電所や宇宙環境において活用されるダイヤモンド半導体などのような高品質材料の合成が挙げられます。この技術は、次世代マテリアル開発における応用が期待されており、航空宇宙・半導体・医療・核融合など先端分野への波及効果が見込まれます。

今後の展開

今後、スペースシードホールディングスでは地球環境や人類の未来に貢献する持続可能なマテリアルソリューションの創出を実現するために、本技術を核とした先端材料の共同開発プロジェクトの実施、大学・研究機関との連携研究、化学製品企業や半導体関連企業との連携を行ってのカーブアウトによる事業化を目指しています。

スペースシードホールディングス株式会社について

スペースシードホールディングスは、「SFをノンフィクションにする」をミッションとして、投資活動、研究活動ならびに事業創出を行う宇宙系ディープテックベンチャービルダーです。発酵とロンジェビティー技術の社会実装を支援する「Fermentation and Longevity Fund」プログラムの運用などを軸に、社会課題を解決する事業の創出に取り組んでいます。2040年までに各種ステークホルダーとともに、人類が宇宙空間で居住するのに必要な技術を揃えることを目指しています。

https://ss-hd.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://ss-hd.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
電話番号
080-5063-8705
代表者名
鈴木健吾
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2024年01月