お米の価格高騰が続くなか、RKKCSが災害備蓄米を熊本県内の子ども食堂に寄贈
~南阿蘇の恵みで子どもたちの「食」を支援~
全国の地方自治体と金融機関に自社開発のシステムを提供する株式会社RKKCS(本社:熊本県熊本市、代表取締役 社長:金子 篤)は、昨年9月より始動した独自の循環型社会貢献活動「農村の景観・生業と社員・地域を守るプロジェクト」に基づき、2025年7月14日(月)に、災害備蓄米として保管していた南阿蘇村産のお米150kgを、熊本県こども食堂ネットワークを通じて県内の子ども食堂へ寄贈いたしました。全国的にお米の価格高騰が続き、家計や福祉施設等への影響が懸念されるなか、今回の寄贈は、子どもたちの食を支援するものです。
当日は、熊本県こども食堂ネットワーク事務局にて寄贈式を執り行い、本プロジェクトの提携先である南阿蘇村から太田吉弘村長にもご臨席いただきました。

寄贈内容及び寄贈式詳細
・寄贈先:一般社団法人熊本県こども食堂ネットワーク
・寄贈内容:災害備蓄米 2024年南阿蘇村産「ヒノヒカリ」 150kg(3kg×50袋)
・配布先:熊本県こども食堂ネットワーク加盟の子ども食堂のうち、希望された食堂50か所



寄贈式では、まずお米の生産地である南阿蘇村の太田吉弘村長が企業版ふるさと納税への御礼とともに「昨年から天候不順で米不足が叫ばれる中、本村としては安定した持続可能な米作り、そして生産者が安心して生産できるような体制をつくっていきたい」と挨拶されました。
続いて当社取締役 経営管理本部長の落石考紀が寄贈者として挨拶し、「企業として実施している災害備蓄を、せっかくならば社会課題に貢献するものにつなげようと昨年よりこの取り組みを開始しました。南阿蘇の自然や農業環境、そして健康で明るい子どもの未来につながればと思っています。」と述べました。
最後に熊本県こども食堂ネットワークの島田万里代表理事からは「子ども食堂の運営が厳しい環境にある中で、このようにたくさんのお米を寄贈いただき、改めて御礼を申し上げます。5年前にネットワークを立ち上げた際に31だった会員食堂数が、現在97まで増えました。当初は十分な食事がとれない子どもに安全安心な食事を提供する場所でしたが、最近は子どもを真ん中に多世代の皆さんの交流拠点にもなっています。今後も地域に根を下ろし、地域のコミュニティ活性化に役立つよう頑張っていきたいと思います。」とのお言葉を頂きました。
寄贈式では実際に炊いた備蓄米「ヒノヒカリ」の試食も行われ、南阿蘇の豊かな自然の中で育ったお米のおいしさを噛みしめる一幕もありました。
「農村の景観・生業と社員・地域を守るプロジェクト」概要
本プロジェクトは、当社が南阿蘇農業みらい公社から購入した無農薬栽培米を災害備蓄米として保管し、幸いにも災害等で使わなかった場合に、新しいお米の購入と入れ替えで子ども食堂へ寄付するという、当社独自の循環型社会貢献活動です。
昨年9月の始動から約1年、この度初めての寄贈が実現しました。この取り組みは、企業の危機管理として備えたものが、地域貢献へとその役割を変える、持続可能な仕組みです。社員のための災害備蓄米が、南阿蘇の農業支援、そして子どもたちの食の支援へとつながっています。
<プロジェクト詳細>
1.当社が南阿蘇農業みらい公社から、無農薬栽培のお米を年間300kg購入。(150kg×年2回)
また、企業版ふるさと納税により、南阿蘇村の取り組む水田の地下水涵養も支援し、美しい里山の風景を守る。
2.購入したお米は、当社に災害備蓄米として保管、災害時などに活用。
3.災害備蓄米を使用しなかった場合、新規購入時に熊本県こども食堂ネットワークを通じて、子ども食堂に寄付する。

プロジェクトの背景
RKKCSは、『人も、まちも、しあわせに。』をサステナビリティステートメントとして掲げ、お客様と、その先にいる地域の皆様が暮らす社会が持続的に発展し続けるよう、事業活動以外にもサステナビリティアクションを行っています。当社はこれまでも長年にわたり、災害時用の備蓄米を含む保存食を使用しなかった場合に、フードバンク等に寄贈する取り組みを行ってまいりましたが、この取り組みを更に進め、より広い社会課題の解決につなげるべく、今回のプロジェクトを企画しました。
【熊本が誇る阿蘇の自然と、それを支える農家の方々を支援】
提携を結んだ南阿蘇村は、草原を未来につなげる様々な活動を「オーガニックビレッジ宣言」、「SDGs未来都市の認定」という実績につなげているほか、水田の湛水事業等により熊本の地下水保全に貢献されています。また、南阿蘇農業みらい公社の「美しい里山の風景を守るためには、それを支える農家の方々の生業こそ大切だ」という考えに共感し、提携に至りました。
【物価高騰で厳しさを増す子ども食堂運営を支援】
熊本県内の子ども食堂の数は、2017年に9か所だったものが、2025年3月末時点では206か所に増え、そのうち97の子ども食堂が、今回の備蓄米の寄贈先である(一社)熊本県子ども食堂ネットワークに加盟されています。子ども食堂で使用するお米には国の備蓄米も活用されていますが、申請手続きの煩雑さや納品まで現在は2ヵ月程度かかるなど、ボランティアで食堂運営をされている、特に高齢の方にとってはハードルが高いという課題もありました。
今回の寄贈では加盟97食堂のうち、希望された50の食堂に備蓄米が配布される予定です。
<参考>プロジェクト始動時のプレスリリース:https://www.rkkcs.co.jp/news/20241008-01.html
RKKCSのサステナビリティ:https://www.rkkcs.co.jp/sustainability/
株式会社RKKCSについて
RKKCSは日本の社会インフラを支えるサービスプロバイダーです。1966年の創業以来、北海道から沖縄まで300を超える地方自治体/50以上の金融機関に、自社開発のシステムを核に、導入から保守・サポートまで、トータルサービスを提供しています。
今後も常に時代を先取るサービスの開発と提供を通して「期待を超える未来」を創造し、持続可能な社会の発展に貢献いたします。

【会社概要】
社名:株式会社 RKKCS
本社所在地:熊本県熊本市西区春日3-15-60 JR熊本白川ビル11F
代表取締役 社長:金子 篤
事業内容:ソフトウェアの開発・販売/システム導入支援・保守サービス/ファシリティマネジメント&コンサルティング
設立:1966年7月
RKKCS は、当社の登録商標です。その他、記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商号、商標もしくは登録商標です。なお、個々のコンテンツにおいて、個別に商標が示されている場合、またはそれを示すコンテンツにリンクしている場合には、当該情報が優先されます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像