T2、国内初となる自動運転トラックによる幹線輸送の商用運行を開始
5社を対象に関東ー関西間でスタート
株式会社T2(東京都千代田区、代表取締役CEO:森本 成城、以下、「T2」)は、2025年7月1日より、自動運転トラックによる幹線輸送*¹の商用運行を関東ー関西間で開始します。
自動運転トラックによる幹線輸送の事業化は国内で初めて*²の事例であり、その先駆けとして、佐川急便株式会社(以下、「佐川急便」)、西濃運輸株式会社(以下、「西濃運輸」)、日本郵便株式会社(以下、「日本郵便」)、福山通運株式会社(以下、「福山通運」)および三井倉庫ロジスティクス株式会社(以下、「三井倉庫ロジスティクス」)の5社から始めます。商用運行は、ドライバーが乗車した上でハンドルから手を放すレベル2*³自動運転トラックを用いて取り組み、2027年にはドライバーの乗車を必要としないレベル4*⁴自動運転による幹線輸送の実現を目指してまいります。

T2は、2022年の会社設立以来、「2024年問題」を背景にした深刻なトラックドライバー不足などの物流危機に対応すべく、多様な業界をリードする企業各社とともに、T2が開発した自動運転トラックによる幹線輸送の実証に取り組んでまいりました。数々の実証を通じて、「自動運転トラック」という新たな輸送オペレーションの有効性を検証するとともに、関東ー関西間の長距離を自動運転で走行する上で必要な技術が確立した状況を踏まえて、今回、商用運行を開始するに至りました。
上記の5社とは、T2の自動運転トラックが各社の既存の運行と同等の輸送品質や安全性を担保できることを実証で確認し合った上で、商用運行のユーザーとして参画いただくことで合意しました。初回の運行ルートは以下のとおりで、定期運行を目指していきます。さらに現在、20社を超える企業との協議も同時に進めており、今後、商用運行の規模を拡大させてまいります。

ユーザー |
初回の運行ルート |
---|---|
佐川急便 |
東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 京滋バイパス・巨椋IC |
西濃運輸 |
東名高速道路・厚木IC ~ 京滋バイパス・久御山JCT |
日本郵便 |
東名高速道路・厚木IC ~ 京滋バイパス・久御山JCT |
福山通運 |
東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 名神高速道路・豊中IC |
三井倉庫ロジスティクス |
東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 名神高速道路・吹田IC |
商用運行の開始後は、これまでと比較して運行本数を4倍以上に増強するとともに、運行頻度も週1回から週5回程度まで高める*⁵ことにより、ユーザーに合わせた継続・安定的な輸送を実現します。さらに、T2のエンジニアがドライバーと同乗していた運行から、自動運転トラックを運用するために必要なトレーニングを積んだドライバーによる「ワンマン運行」に切り替え、T2の運行管理拠点のみでオペレーションを完結させることにより、通常の運送会社と遜色のない自立かつ成熟した体制を構築します。
運行区間は、東名高速道路の横浜青葉IC(神奈川県)から、2025年6月に走破を達成した阪神高速道路の魚崎出入口(兵庫県)までの約500キロを設定した上で、今後、四国・九州へ延伸を図ってまいります。
T2は、今回開始する商用運行の本格化に全力を尽くすとともに、今後、2027年のレベル4自動運転トラックによる幹線輸送の実現を必ず成し遂げ、物流業界の将来を支える存在になるべく、ユーザーや株主とともに取り組みを加速させてまいります。
*¹ 各種荷物を全国の配送拠点に主要な輸送ネットワークを通じて効率的に運ぶこと
*² 公開情報をもとにしたT2調べ(2025年7月時点)
*³ ドライバーの監視のもとに行われる特定条件下での高機能自動運転
(参照:国土交通省資料 https://www.mlit.go.jp/common/001226541.pdf)
*⁴ 特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態
*⁵ 本数・頻度いずれも2025年1月比。なお本数は商用運行および同時並行して行う実証を合わせた全体
会社概要
本社所在地:東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 日比谷国際ビル1階
代表者:代表取締役CEO 森本 成城
設立日:2022年8月30日
事業内容:自動運転システムの開発、レベル4 自動運転トラックによる幹線輸送サービス事業、幹線輸送に付随した関連サービス事業、その他関連サービス事業
企業サイト:https://t2.auto/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像