情報の大洪水からどうやって真実を見極めるか!?『ウソは真実の6倍の速さで拡散する』を11月21日に刊行します

「オールドメディア」の記者とウェブメディア編集者が丁々発止で繰り広げる対談から、ネット社会の「今」が見えてくる

東京新聞

 真実と虚偽がないまぜとなっているネット空間では、事実・真実よりも「フェイク(ウソ)」の情報が求心力を高めています。それは、時に各種の選挙で結果に影響を与えるまでになりました。その典型的な例としてしばしば指摘されるのが、昨年の兵庫県知事選です。自身の当選を目的とせず、特定候補者を後押しする「二馬力選挙」を明言したある候補者が選挙運動で駆使したのはSNS。ライバル候補者に関する誹謗中傷や虚偽の情報を次々と投稿し、それを鵜呑みにしたネットユーザーが呼応して新たな攻撃を引き起こす事態となりました。

 こうした動きを後押しするのは、ネット上の「バズり」や「炎上」が収益に直結するからです。しかも、フェイクはあっという間に拡散し、事実でそれを打ち消そうとするフェイクや「言論の自由」をはき違えた「作られた真実」の横行は、正しさや民意ではなく、人智を超えた何かが社会を支配する「ディストピア」(暗黒社会)を招きます。

 本書では「オールドメディア」の代表格と揶揄される新聞の記者OBと、ネットの推移を長年観測してきたウェブメディア編集者が、迫りくるディストピアの危険性を対談形式で検証していきます。

【本書の構成】

第1章 「フェイクの海」生んだトランプ

第2章 日本でも広がる扇情的「アテンション・エコノミー」

第3章 中毒・犬笛が招く攻撃性、分断される社会

第4章 「引き下げデモクラシー」と「第5の権力」

 

【著者略歴】

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう)

1973年、東京都生まれ。一橋大学商学部を卒業後、博報堂に入社し、企業広報を担当する部署に配属される。2001年退社し、フリーの雑誌編集者・ライターへ転身。2006年からはネットニュースの編集に携わるが、過酷なPV稼ぎと「バズる」ことが重視される空気感に疲れ、2020年11月に東京を脱出して佐賀県唐津市へ移住した。『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)など、ネット関連の著書が多数ある。

稲熊均(いなぐま・ひとし)

1959年、群馬県生まれ。国学院大学文学部を卒業後、中日新聞社に入社。モスクワ支局長、特別報道部長、編集局次長、事業局長などを経て2024年に退職し、フリー記者となる。本書では、中川さんが「週刊ネットで何が…」の連載開始当初に受けた厳しい指導ぶりから「ヤクザ記者」と評した。共著に『連鎖・児童虐待』(角川書店)など。

【書誌情報】

発売日:2025年11月21日

仕様: 四六判 並製 188ページ

価格: 1,650円(本体1,500円+税)

ISBN: 978-4-8062-0838-9  

発行元:中日新聞社(東京新聞も発行)https://www.tokyo-np.shop/c/itemlist/tokyo/books

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.tokyo-np.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
(東京本社)東京都千代田区内幸町2-1-4
電話番号
03-6910-2483
代表者名
大島宇一郎(中日新聞社)
上場
未上場
資本金
-
設立
-