MIL、Z世代の学生を惹きつける採用の新スタンダード「インタラクティブ採用」を提唱。内定承諾につながる候補者体験を実現する「Recruit MIL」を正式リリース
〜先行導入企業では内定承諾者数「6倍」や「495時間」の工数削減の実績も〜
インタラクティブ体験でデジタルコミュニケーションを変革するMIL株式会社(読み:ミル、本社:東京都新宿区、代表取締役:光岡敦)は、新卒採用の新たなスタンダードとなる採用手法「インタラクティブ採用」を提唱し、それを実現するための新サービス「Recruit MIL」を正式に提供開始することをお知らせします。

■MILが提唱する新カテゴリ「インタラクティブ採用」とは
「インタラクティブ採用」とは、企業と学生の間の採用プロセスにおける情報の非対称性やコミュニケーションのズレを解消し、ミスマッチのない採用を実現するための新しい概念です。
具体的には、学生が主体的に情報を選択し企業理解を深めることで「学生から選ばれる候補者体験」を創出し、同時に企業がタップ・クリックなどの視聴データから候補者一人ひとりの興味・関心を深く理解することを可能にします。これにより、企業はデータに基づいた最適なアプローチを、学生は自身のキャリアにとって本質的な情報を得ることができ、双方にとって質の高いマッチングが実現されます。

■なぜ今、「インタラクティブ採用」が必要なのか
1. 採用市場の構造変化:激化する人材獲得競争と「選ばれる」企業への転換
新卒採用市場は、学生が企業を選ぶ時代へと本格的に移行しました。学生一人あたりの本選考エントリー数は平均8.1社へ減少し(※1)、企業の採用充足率も過去最低の約70%に落ち込む(※2)など、企業は厳しい現実に直面しています。数多くのエントリーを集める「量」を追う戦略はもはや通用せず、数少ない接点で学生から「選ばれる」ための「質」を重視した戦略への転換が急務です。
2. 学生の情報収集行動の変化:「タイパ(タイムパフォーマンス)」志向と効率的な情報収集体験の重要性
エントリー先を探す際の情報収集行動も大きく様変わりしました。就職活動では、約7割の学生が限られた時間で効率的に価値ある情報を得られる「タイパ」体験を求めています(※3)。この背景には、学生の半数以上が奨学金を利用し(※4)、学業とアルバイトを両立しているという時間的な制約に加え、Z世代の学生は、信憑性の低い情報を数多く収集するのではなく、少数の公式の情報を重要視する傾向(※1)があると考えられています。そのため、企業が自ら発信する情報が、いかに学生の時間を尊重した体験設計となっているかが、採用成功の鍵を握っています。
■新サービス「Recruit MIL」の概要
「Recruit MIL」は、当社が提唱している「インタラクティブ採用」を実現する新しい手法です。例えば、会社説明会などの候補者体験を学生ファーストな形式にすることで、採用の「量」と「質」の課題を同時に解決します。
①学生に選ばれる「候補者体験」
時間や場所に縛られず、学生が自身の興味に合わせて能動的に情報を取得できるインタラクティブ体験により、学生の満足度と企業への理解度を飛躍的に高めることが可能です。
②工数削減とデータ活用で、採用活動を最適化
繰り返し実施している会社説明会などを、インタラクティブ体験に置き換えることで、採用工数を削減できます。これにより創出された空き時間を、候補者一人ひとりと向き合う個別フォローや戦略立案といった「コア業務」に再投資できます。さらに、「誰が」「どのトピックに」「興味を示したか」という候補者のインサイトをデータとして可視化し、客観的なデータに基づいた最適なアプローチを可能にします。
③歩留まり改善と内定承諾率の向上
深い企業理解を促す「候補者体験」とデータに基づいた候補者への最適なアプローチにより、インタラクティブ体験以降の歩留まりを改善し、最終的な内定承諾率の向上に貢献することができます。
■導入事例
「Recruit MIL」を用いて「インタラクティブ採用」を実践した企業様では、既に多くの成果を実現しています。
●ニッタン株式会社様:内定承諾者数が他の説明会施策と比較し「6倍」に
他の説明会施策と比較し、「Recruit MIL」経由の候補者は内定承諾者数が6倍という結果に。候補者体験の向上が、高い意向醸成につながることを証明しました。

https://mil.movie/interview/16006.html
●SocioFuture株式会社様:年間「495時間」の工数削減と成果向上を両立
年90回実施していたライブ説明会を全て廃止し、年間495時間もの工数削減を実現。創出したリソースを学生フォローに充て、エントリーシート提出率は約38%、内定承諾率は約5%向上しました。

https://mil.movie/interview/16155.html
●アドソル日進株式会社様:説明会以降の候補者が大幅増
エントリー後の会社説明会を「Recruit MIL」に一本化。前年比で適性検査受験者数が約2倍、内定承諾者数は4.7倍に増加し、歩留まりを劇的に改善しました。

■今後の展望と代表コメント
MIL株式会社 代表取締役CEO 光岡 敦のコメント
売り手市場が加速し、企業の"選ばれる努力"が問われる時代において、採用活動は学生ファーストで再設計されるべきだと考えています。我々が提唱する「インタラクティブ採用」は、単なる効率化のための手法ではありません。テクノロジーとデータを用いて企業と学生の間に質の高い対話を生み出し、双方にとって不幸なミスマッチをなくすためのソリューションです。この「インタラクティブ採用」を新卒採用の新たなスタンダードとすべく、新サービス「Recruit MIL」を通じて、すべての企業が未来を担う人材と最高の形で出会える社会を実現してまいります。
■MIL株式会社について
「デジタルコミュニケーションを変革する」をミッションに掲げる、スタートアップ企業です。「インタラクティブ体験」を通じて視聴者のインサイトをデータとして取得分析し、パーソナライズ化したアプローチにより、業務プロセスを変革します。
2018年の創業以来、上場企業を中心とした多くの支援実績があり、これまで累計88,000件のインタラクティブ動画を制作し配信。総再生回数は9,000万回を超えます。「インタラクティブ体験」の実現を支援している企業として日本トップクラスの実績を誇ります。

■会社概要
会社名:MIL株式会社
代表者:代表取締役CEO 光岡 敦
所在地:東京都新宿区新宿5丁目14-12 天翔オフィス新宿三丁目 301号室
設立:2018年3月6日
事業内容:「MIL」の開発・提供
【出典】
※1:株式会社RECOO調べ
https://blog.reccoo.com/posts/article726
※2:株式会社マイナビ「2025年卒 企業新卒内定状況調査」
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20241107_87889/
※3:株式会社No Company調べ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000089446.html
※4:日本学生支援機構「令和4年度 学生生活調査」
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/761.html
【本件に関するお問い合わせ先】
MIL株式会社 広報担当:黒谷・山﨑
E-mail:marketing@mil.movie
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像