プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社富士通ゼネラル
会社概要

「自宅におけるカビ」の意識調査を実施 実はエアコンは“水回り”!? お風呂レベルのカビ発生エリア

約6割が「カビ対策の方法を知らない」エアコン内部には“隠れカビ菌”が潜んでいる可能性が

富士通ゼネラル

当社は、全国の20-60代の男女500人を対象に、自宅におけるカビに関する意識調査を実施しました。
今回の調査では、最もカビに対しての意識が高まる季節は「梅雨」であることが分かりました。
自宅内のカビが気になる場所については、「お風呂」と回答した人が最も多く約8割、次いで「エアコン」が約3割と、5割もの差が開く結果になりました。また、エアコンは洗面所やキッチンなどの水回りを上回る順位となっており、生活者に“カビ発生エリア”と認識されていることがうかがえます。
さらに、掃除を行う頻度を尋ねたところ、お風呂などの水回りは「週1回以上掃除する」が6割超えに対し、エアコンは「年に1回以下」と回答した人が約5割という結果になりました。エアコンはお手入れの複雑さや煩わしさから、内部に隠れたカビが気になってもそのままにしてしまう“見て見ぬふり家電”であることが浮き彫りになりました。

冷房・除湿シーズンのエアコン内部は高湿度で、お風呂と同程度にカビが生えやすい条件が揃います※1※2。そんな“ほぼ水回り”とも言えるエアコンを清潔な状態にして今夏を過ごせるように、全国的な梅雨入りが迫る今こそ知るべきカビ知識と対策を紹介します。


  • 調査結果 トピックス

■最もカビが気になる季節は「梅雨」が6割以上

 「見た目の汚さ」と「掃除の大変さ」がカビに対する悩みの上位に

 

■自宅で最もカビが気になる場所は「お風呂」が約8割、次いで「エアコン」が約3割

 両者の共通点は「狭いスペースで高湿度」になることだが、5割もの差が開く結果に

 

■エアコンを掃除する頻度は水回りと比べて圧倒的に少ない

 水回りは「週に1回以上」が約6割に対して、エアコンは「年に1回以下」が約5割という結果に

 

■エアコンは複雑な構造ゆえに“見て見ぬふり家電”になっている!?

 エアコンのカビ対策について「やり方が分からない」と約6割が回答

 

■「エアコン内部を乾燥させるとカビ対策になる」ことを5割超の人が知らない

 梅雨入り目前の今こそ実践したい、エアコン内部に潜む“隠れカビ菌”対策を紹介

 

※1. 【参考出典】「浴槽エプロン内における温湿度環境の実態調査」https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/28/68/28_290/_pdf

※2. 【参考出典】当社試験により。期間:2022年9月26日~11月17日。被試験機:AS-Z403N2W。


  • 最もカビが気になる季節は「梅雨」が6割以上

    「見た目の汚さ」と「掃除の大変さ」がカビに対する悩みの上位に

「最もカビが気になる季節」を尋ねたところ、6割以上(64.8%)の人が「夏(梅雨)」と回答し、温度・湿度が高まるこれからの時期に、カビに対する不安が最も高まることが明らかになりました。                           
また、「カビが気になった理由、カビの悩み」を尋ねたところ「見た目が汚い・汚れが目立つ」(59.2%)と「掃除が大変」(59.0%)が約6割という結果となりました。


  • 自宅で最もカビが気になる場所は「お風呂」が約8割、次いで「エアコン」が約3割

    両者の共通点は「狭いスペースで高湿度」になることだが、5割もの差が開く結果に

「自宅のカビが気になる場所」を尋ねたところ、「お風呂」が圧倒的に多く、約8割(79.8%)、次いで「エアコン」が約3割(33.2%)という結果になりました。その他TOP5には「洗面所」「キッチン」「トイレ」と水回りが続き、エアコンは家電製品で唯一ランクインしています。

                        
一方、お風呂とエアコンでは結果に約5割の差があります。「カビがどのような状況で生えやすいと思うか」という設問に対して約9割(87.4%)が「湿度が高い(ジメジメしている)」と回答していることから、「湿度が高いとカビが生えやすい」というイメージが浸透していることがうかがえます。お風呂は多くの人が日常的に使用するエリアであり、実際にカビを目にしたり、湿度が高いことを体感していることから、エアコンと大差がついたと推測されます。


  • エアコンを掃除する頻度は水回りと比べて圧倒的に少ない

    水回りは「週に1回以上」が約6割に対して、エアコンは「年に1回以下」が約5割という結果に

「カビが気になる場所」TOP5の「お風呂」「エアコン」「洗面所」「キッチン」「トイレ」について、それぞれの掃除頻度を比較したところ、エアコン以外の水回り4箇所は「週に1回程度」が約6割以上という結果になりました。対してエアコンは、約5割(50.8%)が「年に1回以下」と、最も掃除頻度が少ないことが分かりました。


また、「エアコンのカビが気になったことがある」と回答した人でも、約5割(49.4%)が掃除頻度は「年に1回以下」と回答しています。エアコンはカビが気になってもほとんど掃除をしない“見て見ぬふり家電”であることが浮き彫りとなりました。


  • エアコンは複雑な構造ゆえに“見て見ぬふり家電”になっている!?

    エアコンのカビ対策について「やり方が分からない」と約6割が回答

さらに、「エアコンのカビ対策で困っていること」について尋ねたところ、「どこまで手を出して良いか分からない」と回答した人が最も多く、約5割(51.9%)にのぼりました。他にも「カビが生えているか見えない箇所がある」(45.8%)、「手が届かない箇所がある」(45.2%)が続く結果となりました。
カビ対策をしていない理由では「やり方が分からない」が最も多く、約6割(57.4%)となっていることから、エアコンの複雑な構造によるお手入れの煩わしさから、エアコンが“見て見ぬふり家電”となっていることが推測されます。


  • 「エアコン内部を乾燥させるとカビ対策になる」ことを5割超の人が知らない

    梅雨入り目前の今こそ実践したい、エアコン内部に潜む“隠れカビ菌”対策を紹介

今回「エアコンのカビ対策として冷房・除湿の運転停止後に内部を乾燥させた方が良い」ことを5割超(54.6%)の人が知らないことが判明しました。冷房や除湿運転をした後に、室内機内部に水分が残った状態のままだとカビが発生する原因になります。入浴後にお風呂を乾燥させるように、エアコンが備える内部乾燥機能を使うだけで、カビの発生を予防することができます。(内部乾燥機能の詳細はP.5参照)


  • カビが生えやすい3つの条件は「温度」「湿度」「栄養分」

    冷房・除湿シーズンのエアコン内部には「隠れカビ菌」が潜んでいる!?

■千葉大学 真菌医学 研究センター 矢口貴志准教授による「カビが発生しやすい条件」解説

一般的なカビは① 温度(20~30℃)② 湿度(60%以上)③ 栄養分(ホコリ、汚れなど)という条件が揃うと発生しやすくなります。温度や湿度が高くなる梅雨は、まさにカビが発生しやすい季節と言え、特に注意が必要です。




また、今回の調査では9割以上の人が梅雨から夏季にかけて、エアコンの平均設定温度を「20~28.5℃」にすると回答しています。まさしくカビの繁殖に適した温度であることに加え、冷房運転後のエアコン内部は非常に高湿度になるため、冷房・除湿シーズンのエアコン内部にはカビが発生しやすい条件が揃っており、エアコンの外側からは見えていない“隠れカビ菌”が潜んでいる可能性が高いと言えます。
*「自宅のエアコンの冷房・除湿シーズン(6月の梅雨時期や7月8月の夏時期)の平均設定温度をお教えください。」という設問に対し、90.5%が「20~28.5℃」の範囲内と回答。


  • カビが気になる今、実践したい!

    エアコンのカビ対策に最適なお手入れ方法を紹介

■「内部乾燥機能※3」で“湿度”を抑える

エアコンの冷房・除湿運転使用後は、内部乾燥機能を使用して室内機内部をしっかり乾かしてください。内部乾燥機能がないエアコンの場合は、冷房・除湿運転の後に30分から1時間程度「送風運転」を行うことをおすすめします。これによりカビの発生条件である“湿度”を抑え、カビを繁殖しにくくします。


■「フィルター清掃」で“栄養分”を減らす

フィルターに付着したホコリや汚れはカビの発生条件である“栄養分”になります。定期的に取り除き、清潔な状態を保つことでカビを繁殖しにくくします。

自動おそうじ機能付きエアコンの場合は、ダストボックスに溜まったホコリを捨ててください。自動おそうじ機能が付いていないエアコンの場合は、2週間に1回程度の頻度で清掃することを推奨しています。


【フィルター清掃方法】*エアコンの運転を停止し、電源プラグを抜いた後に実施してください

1. フィルターを取り外し、ホコリを掃除機で吸い取るか水洗いする

    汚れが取れない場合は、台所用合成洗剤(中性)を入れたぬるま湯で洗う

2. 水洗いした後は流水ですすぐ

3. 乾いた柔らかい布で水分をふき取り、日陰で充分に乾かす

4. 乾いたフィルターを取り付ける


■カビが付着してしまった場合は水洗いで対処

ダストボックスやエアフィルターにカビが付着した場合は、エアコンから取り外して水洗いしてください。乾いた柔らかい布で水分をふき取り、日陰で充分に乾かします。


⚠お客さま自身で清掃することができない場所は、必ず専門業者へご依頼ください

 熱交換器や送風ファンなどのカビが気になる場合は、ご自身で分解清掃はせず、必ず専門業者へクリーニング(内部洗浄)を依頼してください。



【調査概要】

調査名称 :自宅におけるカビに関する意識調査

調査対象 :20~60代の男女500名※性年代別 均等割付

回答者条件:エアコンを冷房・除湿シーズン(6月の梅雨時期・7月8月の夏時期)に使用している人、

ご自宅でカビが気になったことがある人

調査方法 :インターネット調査

調査期間 :2024年4月30日~5月2日

※調査結果を引用いただく際は富士通ゼネラル「ノクリア」調べを引用元として記載ください。


※3. 付着してしまったカビやホコリを取り除く機能ではありません。

※4. AS-X224Rにおいて。【試験方法】外気27℃、湿度78%の試験室(約6畳)において。加熱除菌運転前と後との比較。10分間で細菌 99%以上、カビ菌 99%以上の減少を確認(細菌1種、カビ菌5種で評価)。【試験機関名】(一財)北里環境科学センター【報告書No.】北生発2018_0225号。熱交換器の一部の菌液を回収し評価。動作環境によって効果が低下する場合があります。また、ニオイや汚れを除去する機能ではありません。


【商標について】

*「nocria」は株式会社富士通ゼネラルの世界的な商標です。

*「ノクリア」は株式会社富士通ゼネラルの登録商標です。  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
調理・生活家電
位置情報
神奈川県川崎市本社・支社
関連リンク
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/pr/nocria/index.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社富士通ゼネラル

7フォロワー

RSS
URL
https://www.fujitsu-general.com/jp/
業種
製造業
本社所在地
神奈川県川崎市高津区末長3-3-17
電話番号
044-866-1111
代表者名
斎藤悦郎
上場
東証プライム
資本金
181億2444万円
設立
1936年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード