津南醸造は、HIC in Indonesia 2025 に参加し、発酵技術が社会課題を解決する可能性について紹介しました

インドネシアのバンドン工科大学で開催された超異分野学会にて、新潟県の津南町で展開する津南醸造の事例紹介と共に、発酵技術に関するディスカッションを実施

津南醸造株式会社

津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、以下津南醸造)は、2025年2月8日にインドネシアで開催された超異分野学会 HIC in Indonesia 2025(Hyper Interdisciplinary Conference Indonesia 2025)に参加したことを報告します。会場では、津南醸造が有する発酵技術の紹介を行い、日本の発酵技術がASEANの健康課題の解決やウェルビーイングの実現する可能性についてディスカッションを行いました。

津南醸造が考える発酵技術の紹介

津南醸造の発酵技術と革新への取り組み
津南醸造は、伝統的な酒造りを基盤としながら、発酵技術の研究と革新に積極的に取り組んでいます。雪に包まれた津南町の独特の環境を活かし、低温発酵による品質向上を実現するとともに、生成AIを日本酒の造りに活用する「スマート醸造」などの新技術を現場に導入しています。これらの取り組みにより、日本酒の風味や品質を高めるだけでなく、飯米である「魚沼産コシヒカリ」を用いた日本酒の生産や、発酵技術を食品・医療分野へ応用する可能性を追求しています。

発酵技術のグローバルな役割
発酵技術は、食品廃棄物の削減や栄養価の向上、持続可能な食料供給システムの構築において世界的に重要な役割を果たします。津南醸造では、発酵プロセスを活用し、未利用資源を高付加価値の食品や環境改善に寄与する肥料や飼料などを製造する技術を研究しています。こうした取り組みを通じて、環境負荷の低減や食料安全保障の強化に貢献し、国際市場において日本の発酵技術の価値を発信しています。

宇宙での発酵技術の可能性
津南醸造は、発酵技術の宇宙応用にも注目しており、長期宇宙滞在のための資源循環型食料供給システムへの実装を想定した、食の機能性と食味の向上に関する研究を実施しています。宇宙空間では、微生物を活用した食品生産が持続可能な生命維持の鍵となる可能性があります。津南醸造は研究開発を通じて、宇宙での食料生産や栄養管理の課題解決に貢献するだけでなく、地球上の持続可能な農業や食糧供給システムの進化にも寄与することを目指しています。

HIC in Indonesia 2025 – 超異分野学会について

2025年2月8日(土)、バンドン工科大学(Institut Teknologi Bandung)にて、産業界と学術界の交流を促進する「Hyper Interdisciplinary Conference Indonesia 2025」が開催されました。この会議では、食品工学の専門家であるDr. Dian Shofinita氏(バンドン工科大学)や、微生物学の研究者であるDr. Nur Akmalia Hidayati氏(インドネシア国立研究革新庁)などが講演を行い、インドネシアにおける栄養問題や食品イノベーションに関する議論が行われました。また、微細藻類を活用した「グリーン発酵」の技術で、伝統的な発酵食品であるテンペと微細藻類を組み合わせた「グリーンテンペ」など、持続可能な食品技術の開発に関する進捗などが報告されました。
https://hic.lne.st/schedule/idn2025/

津南醸造について

津南醸造は、新潟県中魚沼郡津南町秋成に本社を置く日本酒を製造する酒蔵です。この地域は豪雪地帯で知られ、標高2,000mの山々からの天然の湧水を仕込み水に使用しています。地元で生産される「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いて、自然と共生する酒造りを行っており、「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」をブランドコンセプトにしています。2023年からの新体制で、酒蔵とサイエンスの融合をベースに新たな価値創造ならびに海外展開を目指しています。
https://tsunan-sake.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

津南醸造株式会社

4フォロワー

RSS
URL
http://tsunan-sake.com/
業種
製造業
本社所在地
新潟県中魚沼郡津南町秋成7141
電話番号
025-765-5252
代表者名
鈴木健吾
上場
未上場
資本金
-
設立
-