ExtraBoldが大阪・関西万博「いのちめぐる冒険」パビリオンのテクスチャーコンクリートパネルの製作を協力
大阪・関西万博「いのちめぐる冒険」パビリオンに、ExtraBoldと是永商会の技術が貢献海水を使用したコンクリートパネルの開発における3Dプリント技術の応用と、次世代人材育成基盤への展開

弊社EXF-12ユーザーの株式会社是永商会の依頼でスタート!
株式会社ExtraBold(本社:東京都豊島区、代表取締役:原雄司、以下「ExtraBold」)は、株式会社是永商会(本社:福岡県北九州市、代表取締役:是永美惠、以下「是永商会」)と共同で、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」(プロデューサー:河森正治)に採用された海水コンクリート製パネルの一部製作に参画しました。
本プロジェクトでは、海水を原料としたコンクリートの表現力を最大限に引き出すために、3Dプリンティング技術を活用した高精度の凹凸テクスチャパネルを開発。建築の新たな表現領域に挑戦するとともに、ユーザー企業との共創による実践的なものづくり支援を行い、その知見はExtraBoldが運営する法人向けものづくりトレーニングジム「BOLDGYM ACADEMY」にも展開されています。
建築と命の象徴:「セル」構造を支えるコンクリートテクスチャパネル
「いのちめぐる冒険」パビリオンは、鉄骨フレームとコンクリートパネルから構成される「セル(細胞)」を基本単位とした構造で、生命が生まれ、めぐり、つながる様を建築として体現する構成です。その一部には大阪湾の海水を使用した海水コンクリートが採用され、建築的挑戦と環境配慮の両立が図られています。
その中で、建築家の求めた生命感ある質感を表現するため、表面に複雑な凹凸を持つテクスチャパネルが必要とされ、ここにExtraBoldの3Dプリント技術と是永商会の施工技術が活かされました。

開発プロセス:共創による造形技術の確立
当初、是永商会では自社での3Dプリント造形を想定していましたが、設備導入スケジュールの都合により、ExtraBoldが保有するEXF-12を使用する形で両社による共同開発が実施されました。
約3カ月にわたる開発フェーズでは、是永商会のエンジニアがExtraBoldに滞在し、以下のような技術検討と試作が進められました。


-
材料選定と試験造形:コンクリートとの相性やテクスチャの転写性を確認
-
部品形状と接合性の検討:大型化に対応するため、二分割での造形と高精度な接合を前提とした加工プロセスを設計
-
造形条件の最適化:材料特性と造形安定性の両立に向けたパラメータ調整
-
品質目標に基づくテスト評価:繰り返し造形による寸法精度と表面性状の評価
こうして、高品質かつ再現性の高い転写パネルの製作プロセスが確立されました。
量産プロセス:現場対応と品質管理による製品化
開発完了後、量産フェーズでは引き続きExtraBoldのEXF-12を使用しました。材料の変更や量産条件の変化に伴う課題にも直面しましたが、ExtraBoldと是永商会が密に連携し、以下の対応を進めました。
-
材料変更に伴う条件再調整と短期間での検証
-
日次のパネル造形・出荷体制とリアルタイムでの品質管理手順の構築
-
是永商会による接合・補修・サイズ調整工程の確立
-
郡家コンクリート工業株式会社でのコンクリートパネル製造工程の確立
約1.5カ月にわたって日々の生産と品質管理、出荷が継続され、完成した転写パネルは最終的に複数のコンクリートパネル製作にリユースされました。また、3Dプリント造形時に発生するサポート材も素材としてリサイクルしており、環境負荷低減にも貢献しています。
建材用途における3Dプリントの可能性
今回の取り組みは、建材分野における3Dプリントの新たな表現手法としての有効性を実証するものとなりました。
建築家の意図を高い解像度で形にする造形精度、パネルの分割・接合による大判対応、そして再利用やリサイクルへの対応など、今後の建築・インフラ分野での応用展開が期待されます。
次世代人材育成との接続:BOLDGYM ACADEMYへ
このプロジェクトで培ったユーザー企業との共創ノウハウや実践知は、ExtraBoldが展開する**共創型ものづくり教育プログラム「BOLDGYM ACADEMY」に受け継がれています。現場に根差したものづくり体験を軸に、ユーザーと共に課題を解決していくプロセスは、次世代の製造人材を育成する新たなモデルケースとしていきたいと考えています。
株式会是永商会について https://www.instagram.com/korenaga.inc/
創業70年を超える歴史を持ち、建築資材や機械部品の加工を中心に事業を展開する鉄鋼一次加工のスペシャリストです。最先端の加工技術とITの力で“ものづくりのNegative”を打破し、「自由発想・自由加工」をキーワードに、既存の枠にとらわれない新しいものづくりのスタンダードを提案し続けています。
BOLDGYM ACADEMYについて
ExtraBoldはこれまで、学生や社会人など主として個人を対象とした「BOLDGYM」を運営してきましたが、環境課題に取り組むさまざまな分野の活性化と異分野共創のさらなる拡大を目指し、法人向けサービス「BOLDGYM ACADEMY」を新たにスタートさせました。この取り組みにより、今回のMOFベンチのような複数の企業や個人が交わる共創プロジェクトをさらに広げていきます。
BOLDGYM ACADEMYの詳細はこちら:https://www.extbold.com/bold-gym
株式会社ExtraBold:https://www.extbold.com/
所在地:東京都豊島区北大塚2-33-20
創業:2017年12月
資本金:1億円
代表取締役:原雄司
事業内容:3D付加製造機及び3Dプリントヘッドの研究開発、製造、販売。
最先端のAM技術を駆使、持続可能な製品開発を推進する企業です。
「Green Creative™」を掲げ、環境に優しい製品を通じて社会に貢献する企業を目指しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像