No Company、【 The New School 】ダイキン工業が取り組む「採用コミュニケーション戦略」― 11月26日(水)大阪で開催
共創型コミュニティ|The New School ― スペック訴求から“スタイル訴求“へ。エントリー数・内定承諾率をともに伸ばした、早期化・長期化時代の採用設計とは

企業の人事部門向けに採用マーケティング支援を行う株式会社No Company(本社:東京都港区、代表取締役:秋山真)は、ダイキン工業株式会社 人事本部 採用グループ 大卒採用チームリーダー 西川氏をゲストにお迎えし、人事・採用担当者向け共創型コミュニティ【 The New School 】のイベントを11月26日(水)大阪・梅田にて開催します。
お申し込み:https://peatix.com/event/4667870
こんな話をします
本イベントでは、世界160カ国で事業を展開するトップメーカーであり、世界的な知名度を誇るダイキン工業(大阪本社)が、なぜ、どんな採用課題を抱えていたのか?
「社名は知られていて、ブランド力もあるのに優秀層を採用できない」構造をどう乗り越えたのか。
課題特定、戦略の策定から具体的な施策、そして得られた成果などお話いただきます。
パネルトークのテーマ
-
グローバルトップメーカー企業が直面した「採用がうまくいかない」構造と課題把握の方法
メーカー全体の人気・プレゼンス低下から内定辞退率最悪期50%超という現実、「ブランド力があるのに採用できない」という課題をどのように定量・定性で把握し、社内の危機意識を統一していったのかを語ります。
-
「採用=広報」から「採用=体験設計」への思想転換の舞台裏
「うまくいくかわからなくても、変えようとしないことが最大のリスク」という思想のもと、「スペック訴求」から「スタイル訴求」へ転換を決めた意思決定プロセスを解説。言語化できず採用で活用できていなかった「会社としてのらしさ・人格」の言語化にこだわった背景や成果についても解説します。
-
学生の本音を引き出す「面談主義」と、候補者体験の改善施策
夏インターンへのリソース集中や、今年から本格化したWill採用(初期配属決定型)の試行錯誤や成果を公開。特に「面接より面談」を重視し、雑談の制度化、人事が会場まで候補者を迎えに行く、といった「候補者体験の質の向上」を追求した具体的な施策設計を深掘りします。
-
インターン応募数の増加、内定辞退率改善など、プロジェクトの成果と課題
内定辞退率の大幅改善、自社採用サイトを起点にした「高い承諾率」の達成など、プロジェクト成果を詳細に公開。多くのトレンド的な施策に飛びつかず、自社採用サイトを「意思形成のハブ」として磨き、インナーコミュニケーションを強化することで得られた構造変革の成果を解説します。
こんな方におすすめ
-
会社の知名度は高いのに、メーカー全体のプレゼンス低下などから、母集団形成や内定辞退で課題を抱える大手企業の採用担当者・採用課長様
-
内定辞退率が高い、あるいは採用予算を増やしても効果が出ない状況を打破したいなど、根本的な「採用改革」が必要だと感じている人事責任者様
-
採用を「広報」ではなく「候補者体験」として設計し、面接・面談の「質」を改善したい人事担当者様
-
「ジョブ型」「Will採用」といったトレンドに流されず、自社独自の採用の最適解を見つけたい経営企画・人事担当者様
The New Schoolとは
既成概念にとらわれず、自分らしいスタイルでキャリアや組織の未来をつくっていく。
The New Schoolは、そんな変化の起点となる「学び」「気づき」「つながり」「体験」を育む、No Company発のコミュニティ型プロジェクトです。
No Companyが掲げるミッションは「スタイルマッチで組織と人を変えていく」こと。
その実現には、企業(人事・採用担当者)だけでなく、働く一人ひとりが、古い慣習や価値観にNoを言い、新たな感覚とチャレンジを信じる「New Schoolなマインド」を持つことが不可欠です。
The New Schoolは、そんな進化を後押しする場として、人事・採用担当者、就活生、転職希望者など、立場を超えて集い合える多様な取り組みを展開していきます。
登壇者

ダイキン工業株式会社
人事本部 採用グループ 大卒採用チームリーダー
西川 徹(にしかわ とおる)
2015年、ダイキン工業株式会社に新卒入社。研究開発部門にて空調機開発のDXを推進、北米向け戦略商品の先行開発を担当。
2018年に人事本部 採用Gに異動、新卒採用担当としてインターンシップ立ち上げ・推進や選考運営に携わり、2021年から大卒採用のチームリーダーとして採用活動を統率。
採用業務に加えて新入社員配属や若手の定着・活躍推進、福利厚生制度の再構築を担当。

株式会社No Company 代表取締役社長
秋山 真 (あきやま しん)
新卒で博報堂グループに入社後、デジタルマーケティング・プロデューサーとして活躍。その後、社内新規事業として採用コミュニケーション事業を立ち上げ、2021年にNo Companyを設立。
これまでに100社以上の採用支援を手がけ、1,000名を超える人事・採用担当者との対話から得た深い知見を持つ。
「スペックではなく、価値観でつながる採用(=スタイルマッチ採用)」を提唱し、マーケティングと人事領域を横断した独自の視点から従来の採用・人事向けサービスでは解決できなかった本質的な課題に取り組む。
開催概要
■日時
2025年11月26日(水) 18:30〜20:30
※18:00より受付開始
※イベントの詳細はお申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレス宛にイベント前日までにお送りさせていただきますのでご確認ください。
■開催場所
WeWork LINKS UMEDA
大阪府大阪市北区大深町1-1 ヨドバシ梅田タワー 8F
最寄り駅からのアクセス
大阪メトロ 御堂筋線 梅田駅 北改札(直結)
JR 各線 大阪駅(御堂筋口) 徒歩5分
阪急電鉄/阪神電気鉄道 大阪梅田駅(中央口/百貨店口)徒歩5分
※地下1階(御堂筋線出口⑤方面)指定のエレベーターをご利用の上、8階までお越しください。
WeWork LINKS UMEDAサイト▼
https://wework.co.jp/location/osaka/links-umeda
■参加費: 無料
※セッション後に交流会あり、受付で名刺を2枚頂戴しますのでご用意をお願いします。
■お申し込み
お申し込みはこちらから:https://peatix.com/event/4667870
■備考
※企業の人事、採用担当者向けのイベントです。
上記に該当しない方、採用支援事業の企業担当者からのお申し込みは、弊社 担当者の判断によりキャンセル手続きをさせていただきます。
予めご理解ご了承の程よろしくお願いいたします。
※法人様対象のイベントのため、個人でのお申し込みはご遠慮ください。
※お申し込み時、必ず会社名、部署名の明記と会社(ビジネス)用のアドレスでお申し込みください。
※本イベントはカメラ撮影を予定しております。写り込みがNGな方はスタッフにお知らせください。
■主催
株式会社No Company ( https://www.no-company.co.jp/ )
No Companyが実現する「スタイルマッチ」
採用マーケティング支援のリーディングカンパニーであるNo Companyでは、企業のスタイル(価値観や行動様式)を言語化・可視化し、求職者に届けることで、自社に合う人材とのマッチング=「スタイルマッチ」を実現しています。
これまでに100社・1000人を超える人事・採用担当者との対話を通じ、企業ごとの価値観や文化に関する知見を積み重ね、それぞれに最適な採用マーケティングの戦略や戦術を模索しながら取り組んできました。こうした経験をもとに、生活者に響く情報発信や採用プロセス設計を行い、企業と求職者双方にとって最適なマッチングを目指しています。
No Companyは、「スタイルマッチで組織と人を変えていく」を事業ミッションとし、この理念に基づいた多様なサービスを通じて、企業の人事・採用活動を支援しています。
株式会社No Company
博報堂グループ初のSNSデータを活用した採用広報支援企業。株式会社スパイスボックス(本社:東京都港区、代表取締役社長 田村栄治) の子会社として2021年10月1日に設立。SNSデータ活用ノウハウ、博報堂グループの一員として持つ豊富なマーケティング知見、実績を活かし、採用マーケティングのリーディングカンパニーとして企業の採用活動の支援や人的資本経営におけるブランディング支援を行う。

社名 :株式会社No Company(読み方:ノーカンパニー 英文社名:No Company, inc.)
設立 :2021年10月1日
資本金 :2000万円
出資者 :株式会社スパイスボックスほか
所在地 :東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー23階 WeWork内
代表者 :代表取締役社長 秋山真
事業内容:採用マーケティング支援
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
