No Company、【The New School】株式会社コメ兵が取り組む「採用コミュニケーション戦略」― 12月10日(水)東京で開催

共創型コミュニティ|The New School ― 日経BP 総合研究所 × No Company が紐解く、経営を進める採用へ ヒトで事業を急成長させたコメ兵の採用マーケティング実装論

株式会社No Company

企業の人事部門向けに採用マーケティング支援を行う株式会社No Company(本社:東京都港区、代表取締役:秋山真)は、日経BP 総合研究所と共催株式会社コメ兵 管理本部 人事企画部 人事G エキスパート 保木氏、PwCコンサルティング合同会社 ディレクター 土橋氏、株式会社日経BP 日経ビジネス 編集部 記者 藤原氏の3名をゲストにお迎えし、人事・採用広報担当者向けの共創型コミュニティ【 The New School 】のイベントを12月10日(水)東京・神谷町にて開催します。

お申し込み:https://20251210-thenewschool-nocompany-nikkeibp.peatix.com

こんな話をします

「辞めた人の分を補填する採用」から抜け出せない。

現場で本当にほしい人材が集まらない。

多くの企業のCHRO・人事・経営者が、同じ悩みを抱えています。

一方で、多店舗・現場起点のビジネスでありながら、“自社に本当に合う人”の採用を着実に進めている企業があります。それが、リユース業界のトップランナー コメ兵 です。

同社は、ただ採用人数をオペレーションで確保するフェーズから一歩進み、

「採用=体験設計」

「採用=マーケティング」

という発想へと転換。知名度に頼らず、採用・人事の設計と“スタイル”で勝つ 企業として、

「採用をテコに事業を伸ばす」モデルを構築してきました。

今回のイベントでは、日経BP 総合研究所 × No Company 共催で、

株式会社コメ兵の採用責任者をお迎えし、以下のポイントを深掘りします。

  • なぜ採用が経営アジェンダになったのか

  • コメ兵に“合う人”を集めるために何を変えたのか

  • HR × PR × メディアの視点から、採用をどのように経営戦略・人的資本経営に接続しているのか

実践事例とメディア視点の両面から、採用課題・人事課題を立体的に解像するイベントです。

パネルトークのテーマ

1. 背景:なぜ今、「採用マーケティング/採用改革」が経営アジェンダなのか

  • 価値創造型の採用への転換ポイント

  • 事業・市場は伸びに対する加速させるべき人材採用ギャップ

  • 採用・人材の論点を人事テーマから経営アジェンダへ引き上げるプロセス

2. 実装:採用を「体験設計」として再構築した具体施策

  • これからの攻めの採用チャネルの構想

  • 「服が好き」「ブランドが好き」では終わらない、ターゲット戦略・ポジショニングの再定義

  • ナビ依存から、自社サイト/SNS/イベント/メディアを組み合わせた導線設計

  • 多様な人が採用できるようにする、アセスメント軸・アトラクト基準・“スタイル”の言語化

3. 変化:定量・定性の成果と、「再現性」をつくる組織のつくり方

  • 採用層が多様化しても、早期離職はむしろ減少した理由

  • 「こういう人じゃなきゃダメ」から、評価軸の多様化・納得感のある合意形成へ

  • クレド・MVV・“人の良さ”を、現場マネジメントと採用体験に埋め込む方法

  • 一度きりで終わらせない、再現性のある採用モデルのつくり方

4. HR×PR×メディアの視点から見る「採用改革」

  • なぜ今、採用を「経営戦略として伝える」PR発想が不可欠なのか

  • 人事・採用のストーリーを、日経BP 総合研究所をはじめとしたメディアの「社会的文脈」とどう接続するか

  • IR/PR/HR(3R)を連携させ、採用ブランディングを経営インパクトのある投資に変える視点

  • メディア視点から見た「取材したくなる採用・人事の取り組み」

  • コンサル視点から見た「人事・採用を経営テーマに引き上げるための条件」

について、日経BP 総合研究所側の視点も交えながらディスカッションします。

こんな方におすすめ

  • CHRO・人事部長・人事責任者

  • 人的資本経営・人事戦略を担う経営企画・役員

  • 採用広報などを担当されている広報の方

特に、大企業・多拠点・店舗を持つ企業で、「採用難ポジションの打開」に課題を感じている方におすすめです。

The New Schoolとは

既成概念にとらわれず、自分らしいスタイルでキャリアや組織の未来をつくっていく。
The New Schoolは、そんな変化の起点となる「学び」「気づき」「つながり」「体験」を育む、No Company発のコミュニティ型プロジェクトです。


No Companyが掲げるミッションは「スタイルマッチで組織と人を変えていく」こと。
その実現には、企業(人事・採用担当者)だけでなく、働く一人ひとりが、古い慣習や価値観にNoを言い、新たな感覚とチャレンジを信じる「New Schoolなマインド」を持つことが不可欠です。


The New Schoolは、そんな進化を後押しする場として、人事・採用担当者、就活生、転職希望者など、立場を超えて集い合える多様な取り組みを展開していきます。

登壇者

株式会社コメ兵

管理本部 人事企画部 人事G エキスパート

保木 慎太郎(ほき しんたろう)

2010年に新卒入社。宝石部門での鑑定査定業務、商品仕入れ、店舗マネジメントを経験。

2020年からは人事企画部に異動し、主に採用業務を担当。

事業計画に沿った新卒・中途採用の戦略立案から実行、内定者のフォローまでを一貫して行い、現場経験を活かした採用活動を展開。

「人気が高くない仕事への採用」を成功させてきた実践知を持つ。

PwCコンサルティング合同会社
ディレクター
土橋 隼人(どばし はやと)

監査法人系コンサルティングファーム2社を経て現職。約10年にわたり、組織・人事領域のコンサルティングに従事。

組織・人材マネジメント戦略策定、人事制度改革(等級・報酬・評価制度の設計および導入支援)、M&A・組織再編に伴う制度統合支援、コーポレートガバナンス体制構築(役員報酬制度設計、取締役会評価設計)など、幅広い領域を支援。人的資本経営・人事を「経営テーマ」に引き上げるための視点を提供する。

株式会社日経BP
日経ビジネス 編集部 記者
藤原 明穂(ふじわら あきほ)

上智大学イスパニア語学科卒。ラテンアメリカ地域社会を専攻。
日経BPに入社し、日経ビジネス編集部で自動車部品、アパレル、食品、消費財などを担当。
2023年4月から人的資本関連の専門記者を務める。
働き方改革、ダイバーシティー(多様性)、少子高齢化対策、HRテックなどのテーマを中心に取材・執筆。

著書『これまでと同じ採用手法で大丈夫なのか?と悩んだときに読む 採用の新基準』(アスコム刊、2025年6月発売)

株式会社No Company 代表取締役社長
秋山 真 (あきやま しん)

新卒で博報堂グループに入社後、デジタルマーケティング・プロデューサーとして活躍。その後、社内新規事業として採用コミュニケーション事業を立ち上げ、2021年にNo Companyを設立。

これまでに100社以上の採用支援を手がけ、1,000名を超える人事・採用担当者との対話から得た深い知見を持つ。

「スペックではなく、価値観でつながる採用(=スタイルマッチ採用)」を提唱し、マーケティングと人事領域を横断した独自の視点から従来の採用・人事向けサービスでは解決できなかった本質的な課題に取り組む。

開催概要

■日時
2025年12月10日(水) 19:00〜21:00
※18:30より受付開始
※イベントの詳細はお申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレス宛にイベント前日までにお送りさせていただきますのでご確認ください。


■開催場所
WeWork神谷町トラストタワー

東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー 23F

最寄り駅からのアクセス
東京メトロ 日比谷線 神谷町駅(4a 4b出口)直結
東京メトロ 日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 徒歩5分
東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅 徒歩9分
東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅 徒歩9分

WeWork神谷町サイト▼
https://wework.co.jp/location/tokyo/roppongi-kamiyacho-area/kamiyacho-trust-tower

■参加費: 無料
※セッション後に交流会あり、受付で名刺を2枚頂戴しますのでご用意をお願いします。

■お申し込み
お申し込みはこちらから:https://20251210-thenewschool-nocompany-nikkeibp.peatix.com


■備考
※企業の人事、採用、広報担当者向けのイベントです。
上記に該当しない方、採用支援事業の企業担当者からのお申し込みは、弊社 担当者の判断によりキャンセル手続きをさせていただきます。予めご理解ご了承の程よろしくお願いいたします。
※法人様対象のイベントのため、個人でのお申し込みはご遠慮ください。
※お申し込み時、必ず会社名、部署名の明記と会社(ビジネス)用のアドレスでお申し込みください。
※本イベントはカメラ撮影を予定しております。写り込みがNGな方はスタッフにお知らせください。


■主催
株式会社No Company ( https://www.no-company.co.jp/ )


No Companyが実現する「スタイルマッチ」

採用マーケティング支援のリーディングカンパニーであるNo Companyでは、企業のスタイル(価値観や行動様式)を言語化・可視化し、求職者に届けることで、自社に合う人材とのマッチング=「スタイルマッチ」を実現しています。

これまでに100社・1000人を超える人事・採用担当者との対話を通じ、企業ごとの価値観や文化に関する知見を積み重ね、それぞれに最適な採用マーケティングの戦略や戦術を模索しながら取り組んできました。こうした経験をもとに、生活者に響く情報発信や採用プロセス設計を行い、企業と求職者双方にとって最適なマッチングを目指しています。

No Companyは、「スタイルマッチで組織と人を変えていく」を事業ミッションとし、この理念に基づいた多様なサービスを通じて、企業の人事・採用活動を支援しています。


株式会社No Company

博報堂グループ初のSNSデータを活用した採用広報支援企業。株式会社スパイスボックス(本社:東京都港区、代表取締役社長 田村栄治) の子会社として2021年10月1日に設立。SNSデータ活用ノウハウ、博報堂グループの一員として持つ豊富なマーケティング知見、実績を活かし、採用マーケティングのリーディングカンパニーとして企業の採用活動の支援や人的資本経営におけるブランディング支援を行う。

社名 :株式会社No Company(読み方:ノーカンパニー 英文社名:No Company, inc.)

設立 :2021年10月1日

資本金 :2000万円

出資者 :株式会社スパイスボックスほか

所在地 :東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー23階 WeWork内

代表者 :代表取締役社長 秋山真

事業内容:採用マーケティング支援

URL :https://www.no-company.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社No Company

5フォロワー

RSS
URL
https://www.no-company.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー 23階 WeWork内
電話番号
03-5544-8723
代表者名
秋山真
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
2021年10月