AI活用マーケターの60%が業務効率化を実現、55%が自身の市場価値向上を認識
Amplitude、日本のマーケター500名を対象に生成AI活用実態調査を実施

デジタル分析プラットフォームで業界をリードするAmplitude, Inc.(本社所在地:米サンフランシスコ、CEO:スペンサー スケーツ 以下、Amplitude)は、国内のマーケター500名を対象に実施した「AI活用実態調査」の結果を発表しました。本調査から、AI活用者と非活用者の間で業務成果や生産性に対する認識に顕著な差が生じていることが判明しました。また、AI活用者の55.2%がAIツールの登場によって自身の市場価値や収入が上がると考えていることが明らかになりました。
■ 調査結果サマリー
本調査では、「週1回以上」仕事でAIツールを活用しているマーケター250名と、AIツールを活用していないマーケター250名の業務実態を比較分析しました。主な調査結果は以下の通りです。
1.業務時間の短縮:AI活用者の56.8%が1年前と比べ同じ業務量を処理する時間が短縮されたと回答し、非活用者(25.6%)のおよそ2倍に上りました。
2.業務評価に大きな差:AI活用者は、自身の業務への評価に関して、「効率的(48.8%)」「生産的(50.4%)」であり「内容(50.0%)や成果(50.8%)に満足」していると回答した割合が非活用者を大幅に上回る結果となりました。
3.AIに対する認識:AI活用者の72%がAIは業務に必要と回答したのに対して、非活用者では28.8%にとどまりました。また活用者の44.4%がAIを「業務遂行の強力なパートナー」として認識しているのに対して、非活用者では11.2%でした。
4.市場価値への意識:AI活用者の55.2%が今後自身の市場価値や収入が上がると思うと回答(非活用者は21.2%)。活用者の48.4%が「AIを使いこなせないマーケターの市場価値は今後下がると思う」と考えています。

■AIによる時短実現は「週1~3時間程度短縮」が最多(41.6%)、業務効率化にも大きな差
業務時間の削減についてAI活用者に聞いたところ、週「1~3時間程度」が41.6%で最も多く、次いで「3~7時間程度(21.2%)」、「1時間未満(14.0%)」と続きました。

また現在の業務が効率的であると思うかを聞いたところ、AI活用者では48.8%が効率的と回答した一方、AI非活用者では25.6%と23.2ポイントもの差が生じています。

そして、AI活用者の過半数がAIツールは自分のマーケティングチームに良い影響をもたらすと考えています。31.6%は「チーム全体のパフォーマンスが向上すると思う」と回答し、26.8%は「チームメンバー間の成績の差が縮まると思う」と答えました。AIを活用しているマーケターは個人の変化だけでなく、チーム全体の生産性や成果の向上も実感しています。
■AI活用者ほど市場価値や収入に自信。AIは「仕事を奪う」から「仕事を創る」存在へ
マーケターの市場価値や収入の変化に対する質問には、AI活用者の55.2%が「大幅に向上すると思う」「ある程度向上すると思う」と回答したのに対し、AI非活用者は21.2%にとどまり、約2.6倍の差がでる結果となりました。加えて、AIツールを活用できないマーケターの将来的な市場価値について聞いたところ、AI活用者の70%が「(価値が)下がると思う」と答えました。この結果は、多くのマーケターがAIツールをキャリアの成功に欠かせないリソースと捉え始めていることを示しています。

調査結果で特に注目すべきは、AI活用者と非活用者のAIツールに対する認識や姿勢の違いです。AI活用者の44.4%がAIを「パートナー」として認識しているのに対して、非活用者ではわずか11.2%であり、実際にAIツールを使う経験がその価値の認識につながっていることがわかります。一方で、32%の非活用者が「AIツールには期待と不安の両方を感じる」と答えており、17.2%のAI活用者を大きく上回ります。非活用者は、AIに興味を持ちながらも、依然として慎重な姿勢を保っていることがうかがえます。
そして、このパートナーシップは確実な成果を生んでいます。AI活用者の半数以上が、過去1年で最も成果のあった業務において、40%以上AIツールを利用したと回答しており、AIとの協働が業務効率化と業務内容の質の両面で、大きな向上につながっていることが明らかになりました。一方、非活用者ではAIに対して慎重ながらも前向きな姿勢を示しており、 過半数(55.6%)はマーケティング業務におけるAIの必要性を認識しています。また、非活用者の23.6%がAIツールについて「わからない」と回答しており、AI活用の促進には適切なサポートや学習機会が必要となります。

■AI活用業務TOP3は「リサーチ」「データ分析」「コンテンツ作成」
AI活用業務の上位3分野は「リサーチ業務」(36.4%)、「データ分析業務」(34.0%)、「ビジネスコンテンツ作成」(33.6%)であることが判明しました。そしてAIツールを実際に使って実感した変化としては、「効率化の向上(44.8%)」「質の向上(36.8%)」「アイデアが増えた(30.0%)」という具体的な成果を実感していることがわかりました。

さらに、72%のAI活用者がAIツールは将来的にマーケターにとって必要になると考えており、同様に答えた非活用者28.8%に対して大きな認識の差が見られます。AIを主に補助的なツールと捉える非活用者に比べ、日々の業務にAIを取り入れているマーケターは、将来的な必要性をより強く認識していることがわかります。

■AIの信頼性には慎重で監視を望む声が大きい:安全性や倫理面が依然として課題
AIツールに、キャンペーンの運用や管理などを「完全に任せられると思う」と回答したマーケターは、AI活用者で9.6%、非活用者で2.4%にとどまりました。一方で、55.2%のAI活用者と28.8%の非活用者は、「任せたいが、チェックを行う体制は必要だと思う」と回答しています。AIツールに全幅の信頼を寄せることは難しいものの、適切な安全策があれば、AIツールを実務に効果的に取り入れられると考えるマーケターが多いことを示しています。
業務におけるAI利用への懸念については、両者の間に大きな差は見られませんでした。最も多かった回答は「情報漏洩やセキュリティのリスク」で、AI活用者の26%、非活用者の18.8%が挙げています。次いで多かったのは、「著作権や倫理的な問題」(AI活用者16.0%、非活用者10.0%)でした。こうした結果から、安心してAIを導入できる環境づくりと、明確な利用ガイドラインの策定が、今後の活用促進に不可欠であると考えられます。
Amplitude Analytics 代表執行役社長 仁枝かおりからのコメント
「マーケターは仕事でAIツールを週に平均2回利用しており、11.4%は毎日使っていると回答しています。また他の事務職に比べて、『使っていない』と答えた割合が最も低く、23.6%となっています。今回の調査で、マーケティング業務においてAI活用が単なるトレンドではなく、成果を左右する決定的要因になっていることが明らかになりました。AI活用者の約6割が業務時短を実現し、7割以上が『AIは今後の業務に必須』と回答しています。AIを『共に価値創造するパートナー』として認識していることがわかりました。 AIとの協働で分析スキルが向上する好循環こそ、Amplitudeが目指すデータ民主化の本質です。私たちは、すべてのマーケターがデータとAIの力で戦略的パートナーへ進化できる環境を提供してまいります。」
■ 調査概要
調査名:マーケターのAI活用実態調査
調査期間:2025年7月7日~2025年7月13日
調査対象:日本国内のマーケティング業務従事者500名(AI活用者250名、非活用者250名)
調査方法:インターネット調査
Amplitudeについて
Amplitudeは、デジタル分析プラットフォームです。NTTドコモ、Atlassian、NBCUniversal、Under Armourなど4,300社以上のお客様に導入いただいています。Amplitudeは、信頼性の高いデータからユーザー行動における明解なインサイトを抽出することで、企業のより迅速で的確な意思決定を支援します。Amplitudeを用いて、自社製品が顧客にどのように利用されているか把握することで、お客様は自社の成長を促進できます。製品、データ、マーケティングなど多くのデジタル領域を支援する最高水準のアナリティクスソリューションのAmplitudeは、G2's Summer 2025 Reportにおける複数のカテゴリーで第1位に選ばれています。詳しくは日本語ウェブサイト https://amplitude.jp/ をご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像