MONO-COTO CHALLENGE ENSHU 2025 を開催しました
~49名の中高生が参加、満足度平均は9.1。昨年に続き2度目の開催。2日間の実践で「新しい暮らしのあたりまえ」をデザイン~
株式会社ソミックマネージメントホールディングス(所在地:静岡県磐田市 代表取締役社長:石川雅洋、以下ソミックMHD)と一般社団法人CREATION DRIVE(所在地:東京都目黒区 代表理事:伊藤誉人、以下CD)は、2025年8月21(木)、22日(金)に中高生向け価値創造プログラム「MONO-COTO CHALLENGE ENSHU 2025」を開催しました。

全国から計49名が参加し、「新しい暮らしのあたりまえ」をテーマにデザイン思考を活用してアイデア創出、プロトタイプ制作、プレゼンを行いました。今回は参加者のうち半数近くが県外(1名は国外)からの参加で、遠州地域の生徒にも良い刺激となり、プログラム内容に加えて地域を超えた交流も生まれました。参加者満足度は平均9.1、参加者の推薦意欲を示すNPSは63.0と高い評価を獲得しました。
■開催背景
ソミックMHDはパーパス「次世代へ笑顔をつなぐ」のもと、地域やパートナーとともに社会課題の解決に取り組み、世界中の人々が「創造・未来・挑戦」できる社会=SOMIC SOCIETYの実現に挑戦しています。
また、CDは経済格差・地域格差によって、限られた中高生しか「価値創造に対する意欲・自信を高める機会」にアクセスできないという社会課題の解決を目的に様々なプログラムを実施しています。
両社は、未来に挑戦していく人材を地方でも増やしたいという想いで一致し、遠州地域で中高生向け価値創造人材の成長を支援するプログラム「MONO-COTO CHALLENGE ENSHU」を昨年から開催しています。
■プログラム内容
中高生が県内外の生徒とチームを組んで「デザイン思考※」を学び、身近なプロダクトを“見たことも聞いたこともないもの”に進化させるアイデアを創出します。現在の延長線上での”ちょっとした改善”ではなく、これからの”新しいあたりまえ”となる革新的なアイデアを生み出すことにチャレンジする2日間のプログラムです。
※「デザイン思考」…誰でも優れたアイデアを生み出せるように価値創造のプロセスを体系化したもの

●Day1
「デザイン思考」の体験ワークを通してアイデアの生み出し方を学び、インタビューや行動観察で得られた情報をもとにアイデアを考え、簡単なカタチにし、アイデアをブラッシュアップ


●Day2
検討したアイデアについてプレゼンを実施。ソミックMHD役員とCDが審査を行い、優勝チームを決定




優勝チームアイデア「HABIBURU」
-
想定ユーザー:高校受験に向けた勉強を習慣化できていない中学生
-
インサイト:目に見えるご褒美によるモチベーションがほしい
-
概要:スマートフォンのアプリで勉強などの目標を設定し、達成することで実物の花が育つ。花を育てる体験が、目標へのモチベーションになる。

■アンケート結果
満足度平均9.1、参加者の推薦意欲を示すNPS63のほか、「新しいモノコトを生み出す力が高まったと感じますか?」という問いに対して96%の参加者が「高まった」と回答、「新しいモノコトをつくり出す活動への興味・関心は高まりましたか?」という問いに対して94%の参加者が「高まった」と回答し、本プログラムが新しい価値創造への自信や自発性につながる機会となったことが伺えました。



参加者の声(一部抜粋)
「今まで関わりのなかった県外の人や違う学年の人と協力して何かを作る貴重な体験をすることができた」(静岡県浜松市・中学3年)
「身近な小さい悩みに世界を変えられるような改革が詰まっていると考えると可能性が思っていたよりも大きく、考えることに興味を持ちました。1日目が終わったあと、困りごとを必死に探したり、新しい日常になるものを考えたり、このイベントに心動かされました。」(静岡県浜松市・中学1年)
「できないだろうって初めから諦めてしまうこともやったらできるんじゃないかと希望が生まれ挑戦しようと思えた。できないと思うことも挑戦してみることが大切だと思った」(静岡県磐田市・高校2年)
「普段できないぐらいたくさん議論することやデザイン思考をここまで深く考えられた経験がとても良かった」(神奈川県・中学3年)
「ユーザー、シーン、インサイトを具体的に決めることが結構重要だと思った。そのためにもN=1をさぐるというところは丁寧にやる必要があるとわかった」(東京都・高校2年)


ソミックMHDとCDは、単発の機会提供にとどまらず、継続的なプログラム開催、プログラム参加者対象の地域コミュニティ運営を通して、中高時代から大学卒業までにわたって参加者の成長を支え、遠州から地域、日本、そして世界で価値を生み出す人材を数多く輩出することを目指します。
ソミックMHDは実行力をもって社会課題に向き合い、次世代人材の育成に真摯に取り組んでまいります。

■開催概要
名称:MONO-COTO CHALLENGE ENSHU 2025(MCC ENSHU)
日程:2025年8月21日(木)・22日(金)
会場:浜松いわた信用金庫 磐田本店営業部棟6階
参加費:無料
協力:株式会社CURIOSCHOOL、浜松いわた信用金庫
後援:磐田市、磐田市教育委員会、浜松市、浜松市教育委員会
■株式会社ソミックマネージメントホールディングス
https://www.somic-group.co.jp/
ソミック石川のボールジョイント、ソミックアドバンスのロータリーダンパーなど、世界トップクラスの技術をもつソミックグループ全体の事業統括を行っています。自動車のあり方が大きく変わるなか、さまざまな業種のパートナーと社会課題解決につながる活動や事業創出に積極的に取り組むとともに、世界中の人々が「創造・未来・挑戦」できる社会=SOMIC SOCIETYの実現に挑戦しています。
■一般社団法人CREATION DRIVE
https://creationdrive.notion.site/CREATION-DRIVE-c824d11b9be440a798b3ea54a5936396
「自ら考え、価値を創造する人を増やす。」を目的に、価値創造に対する意欲が高まる校外プログラムを中高生対象に10年以上提供してきました。参加を望む全ての中高生・大学生に経済格差/地域格差なく機会を届けることを目指します。
すべての画像