【日研トータルソーシング】半導体産業をけん引する熊本において、産学連携を強化した人材教育 熊本県立八代工業高等学校・熊本県立玉名工業高等学校 生徒向け半導体実技研修・エンジニア派遣実習を実施
多様な人材を人的資本と捉え、人材ソリューションで可能性を創造する「人的資本創造企業」の日研トータルソーシング株式会社(本社:東京都大田区)は、1月22日に当社の半導体人材研修施設「熊本テクノセンター」にて熊本県立八代工業高等学校の生徒向けに半導体研修を実施し、1月28日に熊本県立玉名工業高等学校にて同校の生徒へ向けた半導体エンジニア派遣実習を実施しました。
TSMCの熊本進出を契機に、新たな半導体企業の進出や既存企業による工場の増設が相次いでいます。さらに、熊本県八代市では約35億円を投じ、25ヘクタールの工業団地を整備する計画を表明し、2028年度までの完成を目指しています。これにより、半導体需要のさらなる拡大が見込まれる一方で、人材確保が喫緊の課題となっています。その解決に向け、大学・高等学校・民間企業が連携した人材育成の取り組みも一層加速しています。
当社では、より多くの人に、より質の高い教育・研修を実施するため、2023年3月に熊本テクノセンターを「半導体教育」に特化した研修施設として拡張移転し、半導体製造装置で慢性的に発生する故障に対する調査から処置、改善に対応できる実践力を備えた人材の育成に取り組んでまいりました。
また、熊本テクノセンターでは、当社で独自開発し、2024年2月に特許を取得した半導体搬送演習装置を、いち早く研修に取り入れています。
2023年11月~2024年1月には、熊本県教育委員会の協力のもと、熊本県立玉名工業高等学校の生徒に向け熊本テクノセンターへの企業訪問、同校へのエンジニア派遣実習を実施。2月には、当社初の熊本県内高等学校の教員向けに半導体研修を実施し、9月には、全国初の「半導体情報科」が2025年度から開設される熊本県立水俣高等学校の生徒に向けた半導体研修を実施するなど、産学連携の取り組みを強化してまいりました。
■熊本県立八代工業高等学校生徒向けの研修の様子(1月22日)
熊本県立八代工業高等学校電気科2年生の生徒52名に半導体実技研修を実施。熊本テクノセンターの遠山センター長より、半導体業界の役割・動向などについて説明。
また、半導体製造業務の基礎となる、半導体製造装置のメンテナンス業務の実習を実施。2グループに分かれ、①半導体製造装置メンテンナス実習、②CdSセンサーを使ったLED自動点灯回路作成を、当社で実際に実施している研修内容をもとに、現場で使用される機器を用いて実技研修として行いました。
■熊本県立八代工業高等学校参加生徒2名より当日の研修を終えての感想(一部抜粋)
・半導体製造装置の一つ一つの整備に時間がかかるということがわかった。高校1年生の時、半導体製造の研修を受けとても面白かったので、半導体製造の分野に進みたいと考えている。今日の研修を受けて、自分が将来取り組む内容が分かり良かった。今日は知識を深める良い機会になったので、残り1年の就職までの間に勉強を頑張り、今後の就職活動に役立てていきたい。
・授業で学んではいたが、実際に触ってみてとても難しいものだと感じた。電気系に進みたいと思っていたが、今日の研修を受けて半導体についてもっと学びたいと思った。(今回の研修では)半導体製造装置メンテナンスが印象的だった。メンテナンスで何をするのかイメージがついていなかったが、具体的な動きがわかって実になった。
■熊本県立玉名工業高等学校生徒向けのエンジニア派遣実習の様子(1月28日)
熊本県立玉名工業高等学校機械科1年生の生徒74名に半導体のエンジニア派遣実習を実施。熊本テクノセンターの遠山センター長より、機械のメンテナンスについての説明や空圧回路実習、LED点灯回路の作成、などの実際に当社で使用している器具を使用した実習を行いました。
■熊本県立玉名工業高等学校参加生徒2名より当日の研修を終えての感想(一部抜粋)
・今回の実習を通して、普段あまり気にしないような機械のメンテナンスについてのお話があり、どんな仕事なのかを学ぶことができた。実習では、空気を圧縮した力でものを押し出したり、チューブをつなげて押し出す速度なども変えることがとても面白かった。同時に身近にある空気がこのように使うことができるんだと驚いた。また、ねじを熱で変形させてはめたり、ネジの締まり具合の測定をして、飛行機などでとても重要になることを実体験で体験することがきてとても嬉しかった。
・普段の実習では学べないことを学ぶことができ、とても良い経験となった。機械保全の仕事といえば、安全のためという抽象的なイメージしか持っていなかったが、今回の実習で、ネジのしめる強さや回路の配線で線をつなぐところなど、少しの違い、間違いが機械の誤作動や大きな事故に繋がってしまうということを知り、とても難しく大変な仕事であることが知れた。今回来てくださった講師の方は、自分が機械を修理し、現場の方にありがとうと言われるところにやりがい楽しさを感じられていたと聞き、素晴らしい仕事であることが分かった。将来の選択肢として視野に入れていきたい。
■日研トータルソーシング担当者よりコメント
昨今の半導体の急激な盛り上がりを受けて、日研トータルソーシングでは2023年より県内の学生、教員の皆様への半導体研修を定期的に実施しています。今回も、熊本県の教育庁から「県内の高校生・教員の方に、半導体業界で働くことについて体験してほしい」と相談をいただき、本研修が実現しました。
当社では、製造現場で実際に使用する設備を用いて実践的な研修ができることが特長です。当日は、学生の皆さんが意欲的に参加し、学校の授業だけではわからない部分も知ることができたと話してくださり嬉しかったです。
熊本県では、半導体産業が活発化しており人材確保・人材教育のための取り組みが積極的に行われています。色々な業界がある中で、将来の選択肢の1つとして、今日の実技研修が進学・就職を考える機会に少しでも繋がれば嬉しいです。
■熊本テクノセンターについて
熊本テクノセンターは、主に半導体製造装置の定期メンテナンスや事後保全を行う保全エンジニアや、工程ごとの製品検査・品質管理などを行うラインエンジニアや生産オペレーターとして就業するスタッフのためのスキルアップ研修(半導体基礎・実技)を行っています。半導体製造装置の組み立てや改善・改良のための設備保全エンジニアの育成を図り、製造から保守・保全まで一貫したキャリアアップをサポート可能です。また、同センターでは、配属先の作業環境と同等の研修機材を使用したスキル認定でスタッフの作業習熟度を把握し、就業後のスキル不足等を解消するとともに、作業で重要なコミュニケーションやチーム作業を取り入れた研修にも力を入れています。
【概要】
名称:熊本テクノセンター
所在地:熊本県熊本市中央区本荘4-1-1 フジモトビル
■自社研修施設「テクノセンター」について
当社では、業界に先駆けて自社研修施設「テクノセンター」(全国9施設)を立ち上げ、設備保全に適応したスタッフの育成に着手してきました。未経験者を対象とした研修期間は30日で、クライアントの要望を踏まえ磨き上げた独自の研修マニュアルを使用します。研修生たちに設備保全の基礎を習得してもらうほか、現場仕様の製造ラインなども用意し、実践さながらの環境を整えています。さらに新入社員をベテラン社員に帯同させて派遣するOJT制度も設けています。このほかテクノセンターでは、新卒エンジニア、キャリアチェンジやスキルアップを目指す当社スタッフを対象とした研修なども行っています。
当社は今後も、お仕事をお探しの方、就業中のスタッフの方にキャリアサポートをはじめ様々な取り組みを進めながら就業機会の創出を図るとともに、人材活用を検討する企業の多様なニーズに応えて参ります。
■日研トータルソーシングについて
「人的資本創造企業」として業種や職域の枠組みを超え、様々な領域で活躍する人材を「人的資本」と捉え、人材ソリューションを通じて働く人・企業・社会の可能性を創造していきます。
【会社概要】
設 立 1981年4月
本社所在地 東京都大田区西蒲田
代表者 清水 浩二
事業内容 総合人材サービス(業務請負事業/人材派遣事業/人材紹介事業)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像