「リベラルアーツ・ダイニング」を実食する。KIGIにて「プラネタリーヘルス×和食人類学 ~日本海の恵み編~」を11月24日開催。
“食”を通じて学びと体験を提供する「リベラルアーツ・ダイニング」の第1弾
『「ひと」と「地球」の未来を描く』をビジョンに掲げ、飲食オペレーション事業・構想支援事業・イベント事業を展開する株式会社Innovation Design(本社:東京都千代田区、代表:石関太朗)は、運営する溜池山王のレストランKIGI(キギ)にて、2025年11月24日に「リベラルアーツ・ダイニング」を開催いたします。
本イベントは、天籟株式会社(本社:鳥取県江府町、代表:桐村一平)が主催する、“食”を通じて学びと体験を提供する「リベラルアーツ・ダイニング」の第1弾です。
今回は、プラネタリーヘルスを推進する医師の桐村里紗氏(一般社団法人プラネタリーヘルスイニシアティブ 代表理事)をガイドに、『和食人類学』紙書籍版を発売した玉利康延氏(文脈デザイン研究所 主宰)をゲストに招き、「プラネタリーヘルス×和食人類学」のコラボ企画として「『和食人類学』を味わう〜エネルギーみなぎる肴の季節到来!日本海の恵み編〜」と題して開催いたします。

リベラルアーツ・ダイニングとは?
「食」を学際的な視点からとらえ直し、一皿を通じて風土・生命・社会・宇宙との関係性を体感的に理解する学びの場です。
ここでは、味わうことが哲学となり、体感が思索となり、食卓が人類と地球の未来を探求する実験室となります。
開催概要
現代において、食は単なる栄養補給以上の意味を持ち、「身体・地域・自然・文化」をつなぐ媒介と
もなり得ます。本イベントでは、文化人類学・プラネタリーヘルスなど複数の視点から「和食・風土
・幸福」を紐解き、参加者の皆様には、さらにその知見と共に味わいを提供します。
<イベントメニューについて>
冬の訪れを感じるこの季節、日本海で旬を迎える食材をふんだんに使った郷土料理をご用意いたしました。スピーカーである玉利康延氏 選りすぐりの福井・石川・富山・新潟までの北陸エリアの食材に、
桐村里紗氏が鳥取県江府町で行った田んぼDAOプロジェクトで育てた新米等を使用致します。
ーメニュー詳細ー
・鳥取県江府町産「新米」
・鳥取県江府町の米と水でつくったMimoriのお酒「水守」
・富山県朝日町の「鱈汁」(白子真子に棒鱈の出汁をプラス)
・新潟県村上の「塩引き鮭」
・ズワイガニのメス(石川では香箱蟹、福井ではセイコガニと呼ばれる)を現地方式で
・富山県氷見の「こんかいわし」
他(メニュー内容は変更の可能性がございます)

<イベント詳細>
開催日時:2025年11月24日(月・祝日)15:00〜19:30 (受付:14:30〜)
開催場所:KIGI (東京都千代田区永田町2-10-2)
価格:16,500円 (税込) ※講座+食事代
予約方法:Peatix よりお申し込みください
スケジュール:
14:30 開場・受付開始
15:00〜17:30 講座
・和食人類学概論
・日本海から紐解く
-ブレイク-
17:30〜19:30 食事 ”日本海の恵みを味わう”
スピーカープロフィール:
玉利康延氏 / 文脈デザイン研究所:語り手

1979年東京生まれ。2000年代には新しい概念を社会に実装するプロジェクトに多数携わる。文化人類学者・竹村眞一氏らと環境・社会問題に取り組み、岡山県西粟倉村では地方創生の黎明期にブランディングを手がけた。2013年「東北食べる通信」創刊に参画し、グッドデザイン賞 [金賞] を受賞。文脈デザインの手法を確立し、文脈デザイン研究所を設立。現在は「和食人類学」をテーマに、執筆・講演・研究を行っている。今後は、日本各地に眠る風土や知恵を、次世代につなぐ物語として再編集する活動を構想中。効率化によって切断された文脈を繋ぎなおした事業やプロダクトが各地で生まれ広がり、我々がどう生きていくのかを問い直すきっかけをつくっている。鳥取県のプラネタリーヘルスのプロジェクトにおいて、フィールドワークを重ね、文脈デザイン、曼荼羅制作に関わる。
桐村里紗氏(一社プラネタリーヘルスイニシアティブ ):ガイド

一般社団法人プラネタリーヘルス・イニシアティブ代表理事
1980年生まれ。医師として予防医療から終末期医療まで幅広く臨床経験を積んだのち、天籟株式会社を設立。鳥取県江府町と連携協定を結び、「大山の流域」と東京「丸の内エリア」を拠点に都市とローカルの流域を結び、プラネタリーヘルスの経済、社会基盤をつくり、地方創生2.0を推進する。
著書に、『腸と森の「土」を育てる 微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)他多数。『腸と森』には、玉利氏の案内による神奈川県大井町のフィールドも紹介。
KIGIからのメッセージ
私たちの身体は、日々の食によってつくられています。
サステナビリティを重視する飲食店として、健康的で持続可能な食のあり方を見つめ直したとき、「プラネタリーヘルス」という考え方を深く理解することは、欠かせない視点であると感じています。
人の健康と地球の健全性は、切り離すことのできない関係にあります。
本イベントを通じて、プラネタリーヘルスへの理解が広がり、
一人ひとりが食を通して地球の未来を考えるきっかけとなることを心より願っています。
店舗・会社概要
K I G I(キギ)について
住所:東京都千代田区永田町2-10-2
URL:https://kigi-tokyo.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kigi_tokyo/

天籟株式会社について
医師とマーケター、クリエイターチームが、「生と死の全体性としての生活世界の形成」をコンセプトにする「nichtöne」を構想し、国際目標「プラネタリーヘルス」を再定義し、科学、哲学、社会実装する企業です。
人口最小の鳥取県の人口最小の町である江府町を拠点にローカルと都市をネットワークし、自然資本に基づく再生型社会をデザイン、構築することを推進しています。
URL : https://tenrai.co/
一般社団法人プラネタリーヘルスイニシアティブについて
私たちは、人の大転換から科学、技術、経済、社会を大転換し、人を含むこの地球システム全体のウェルビーイングを実現する「プラネタリーヘルス」を達成します。
国際目標である「プラネタリーヘルス」達成のための経済、社会基盤づくりを通して、真の地方創生を実現します。
日本の精神性、自然観を真ん中に、歴史文化、気候風土に根差した日本流のプラネタリーヘルスを世界に発信します。
株式会社Innovation Designについて
「『ひと』と『地球』の未来を描く」をビジョンに掲げ、飲食オペレーション事業・構想支援事業・イベント事業を通して社会課題の解決を目指す会社です。2022年12月、国際認証 B Corpを取得。全社員が『サステナブルデザイナー』という肩書を持ち、自身の役割の中で地球の未来を変えるための取り組みを自発的に推進しています。
会社名:株式会社Innovation Design
所在地:東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル1F
代表者:代表取締役 石関 太朗
設立:2010年10月1日
事業内容:飲食オペレーション事業・構想支援事業・イベント事業
URL :https://feel-innovationdesign.co.jp/
本件に関するお問い合わせ先
株式会社Innovation Design(広報担当)
Email:info@feel-innovationdesign.co.jp
Tel:03-6805-1975
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
