日本テトラパック、 大阪・関西万博 北欧パビリオンで子ども向け「紙の資源循環体験ワークショップ」を開催
〜大阪府在住の小学生を招待、紙パックを通じて楽しく学ぶリサイクル体験〜
食品の加工処理機器および紙容器の充填包装システムの大手サプライヤーである日本テトラパック株式会社(東京都港区、代表取締役社長 ニルス・ホウゴー、以下「日本テトラパック」)は、2025年9月27日(土)、大阪・関西万博 北欧パビリオンにて、子どもたちがリサイクルについて楽しく学べる体験型イベント「紙の資源循環体験ワークショップ」を開催しました。
本イベントは、一般社団法人SWiTCH協力のもと、地球温暖化や紙パックのリサイクルに関する講義と、使用済み紙パックを再利用したクラフト体験を通じて、紙の資源循環を身近に感じられる内容となりました。

■ プログラム内容
イベントは午前・昼・夕方の3部構成で実施され、抽選で選ばれた大阪府内の小学生計72名が参加しました。司会進行は一般社団法人SWiTCH代表理事の佐座槙苗氏が務め、冒頭では、日本テトラパック コミュニケーション部マネージャーの毛受彩が、テトラパックの会社紹介や紙パックのしくみについて紹介しました。
第1部:「紙の資源循環についてレクチャー」
佐座氏は、地球温暖化の原因や影響、資源循環の重要性について、子どもたちにわかりやすく解説しました。「紙パックは何からできている?」といった問いかけを交えながら、使用済み紙パックから再生されたトイレットペーパーやノートの実物なども紹介し、参加者との対話を通じたインタラクティブなセッションとなりました。
第2部:「紙を循環してみようワークショップ」
佐座氏の指導のもと、子どもたちは使用済み紙パックから紙繊維を取り出し、スウェーデンにゆかりのある動物の形をしたキーチェーンを制作。紙パックが新しいアイテムに生まれ変わる工程を体験し、リサイクルの楽しさやモノを大切にする心を育みました。
ワークショップの後半では、佐座氏が、学校でも取り組まれている「日本テトラパックのベルマーク運動」について紹介。子どもたちは、紙パックのリサイクルを通じて、日常生活の中で身近に環境や社会に貢献できる仕組みを学びました。
最後に、子どもたちは「自分がリサイクルのためにできること」を環境宣言シートに記入。学びを行動につなげる第一歩となりました。
参加した子ども達からは、「紙パックを再利用して作ったキーチェーンに絵を描くのが楽しかった!」「紙パックがリサイクルできることを知らなかったので、これから学校やおうちで広めていきたい!」といった声が寄せられました。


■ 閉会挨拶:サステナブルな未来へ、ともに行動しよう
日本テトラパック サステナビリティディレクターの大森悠子は、閉会の挨拶で次のように述べました。
「今日のイベントでは地球温暖化の原因や影響など多くのことを学びました。その対策のひとつに、皆さんが日々できることとして紙パックのリサイクルがあります。今日学んだことをお友達や家族にも共有して、リサイクルの輪を広げていきましょう。」
イベントの最後には、参加した子どもたちに、紙パック製のキーチェーンに加え、牛乳パックから再生された紙糸を使用したオリジナルミニトートバッグ、紙パックからリサイクルされたペーパーナプキンやペーパーフォルダ、三角オープナーなどのリサイクル関連の記念品がプレゼントされました。

■日本テトラパックのベルマーク運動について
日本テトラパックは、使用済み紙パックの回収・リサイクルを通じて、環境教育と教育支援の両面から社会に貢献する「日本テトラパックのベルマーク運動」に取り組んでいます。この活動は、子どもたちがリサイクルを通じて環境への意識を高め、持続可能な社会づくりに参加する機会を提供するものです。
本運動の特徴は以下の通りです:
-
環境教育と教育支援の2本柱:紙容器のリサイクルを通じて環境保護を学びながら、集めたベルマークポイントで教材や備品を購入することで教育現場を支援します。
-
ベルマークは紙容器そのままで回収:ベルマークを切り取る必要はなく、紙容器を「開いて、洗って、乾かして」そのまま回収します。容器についているテトラパックのマークが目印です。
-
学校からリサイクル工場へ直送:集められた紙容器は、専用の回収箱を使用しテトラパック回収センターへ送られ、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどに再生されます。
-
アルミ付き紙容器はポイント2倍:アルミ付きの紙容器は、ベルマークポイントが2倍(1Kg40点)が付与され、より多くの教材購入につながります。
詳しくはこちら:https://www.bellmark-schoolmilk.jp/bellmark/
■大阪・関西万博における資源循環の取り組みについて
日本テトラパックは、2025年大阪・関西万博北欧パビリオンのプラチナスポンサーとして、資源循環や紙容器の回収・リサイクルに関する情報発信を行っています。北欧パビリオンでは、紙容器入りボトルドウォーターの提供、回収ボックスの設置、再生段ボールの活用など、来場者が資源循環を実際に“体験”できる取り組みを展開し、循環型社会の実践モデルを提示しています。
関連プレスリリース:大阪・関西万博 北欧パビリオンで“紙容器の資源循環”を発信 日本テトラパック、リサイクル体験の提供と再生品の可能性拡大へ
◼️テトラパックについて
テトラパックは、1951年にスウェーデンで誕生した食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーです。世界160カ国以上のお客様のニーズを満たすため、安全で栄養価の高い食品を提供しています。世界中に24,000名以上の従業員を擁するテトラパックは、食品をどこでも安全に入手できるようにすることを約束し、「大切なものを包んでいます (PROTECTS WHAT’S GOOD) ™」というモットーのもと、食品、人々、そして地球を守ります。テトラパックは、テトラパックグループの商標登録です。更に詳しい情報につきましては、下記をご覧ください。
ウェブサイト:https://www.tetrapak.com/ja-jp
日本テトラパックは、2025年大阪・関西万博 北欧パビリオンのプラチナスポンサーに就任しました。2025大阪・関西万博では、持続可能な食品包装を通じて、食品ロスの削減や食品安全性の向上を目指すテトラパックの取り組み紹介や、資源循環の促進に向けた協議の機会を設けます。更に詳しい情報につきましては、下記をご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像