第8回「日中未来創発フォーラム〜未来の環境と私たち〜」福岡で初開催のお知らせ

公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は、九州大学大学院農学研究院および日本科学協会などの協力のもと、2025年10月25日に第8回「日中未来創発フォーラム」を福岡で初めて開催します。
本フォーラムは、日中国交正常化50周年を記念して始まり、日本と中国の学生が協働し、未来に視点を置き、社会課題の解決の可能性について考える交流型ワークショップです。専門家講義、フィールドワーク、グループワークを通じて、日中の若者が互いの視点や価値観を理解し合いながら、未来の協働の可能性を探ることを目的としています。
今回のテーマは「未来の環境と私たち」。環境問題を切り口に、10年後の観光や環境保全のあり方についてアイデアをまとめ、発表します。
イベントの詳細およびスケジュールは、以下のQRコードよりご覧いただけます。

(URL:https://www.spf.org/global-data/user07/forum_chirashi_1025_A4.pdf)
<日時/会場>
2025年10月25日(土)9:00~19:30/今津公民館・長浜海岸・九州大学伊都キャンパス
<参加対象者>
・大学生・大学院生・若手研究者の方 (国籍・専攻不問)
・中国語を話したい日本人の学生、日本語を話したい留学生
・全プログラムに参加できる方
・日本と中国の未来の協力の可能性を考えてみたい方
<ご取材について>
講義・フィールドワーク・成果発表などの様子をご取材いただけます。取材をご希望の方は、件名に「日中未来創発フォーラム取材希望」とご記載のうえ、以下の内容をメールで広報課(spfpr@spf.or.jp)までお知らせください。なお、取材は途中からの参加も可能です。
(1)お名前(複数の場合は全員の名前)(2)社名(3)機材(スチール、動画など)
<関連リンク>
第8回「日中未来創発フォーラム」の参加者募集ページ
https://www.spf.org/china/news/20250901.html
九州大学の参加者募集ページ
https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/2025/09/09/event20251025/
<参考情報:第7回「日中未来創発フォーラム」の開催報告および映像>
第7回「日中未来創発フォーラム ~未来の生活、教育、文化について考える~」開催報告 その1
https://www.spf.org/china/news/20250523.html
第7回「日中未来創発フォーラム ~未来の生活、教育、文化について考える~」開催報告 その2
https://www.spf.org/china/news/2025070701.html
桜の木の植樹式を開催しました
https://www.spf.org/china/news/2025070702.html
第7回 日中未来創発フォーラム ~未来の生活、教育、文化について考える~ (YouTubeショート動画)
https://youtu.be/4SjpytZY7Sc?si=La47DvnoGTtZ1ddf
桜の木の植樹式を開催しました 中国人民大学通州校区「双櫻園」(YouTubeショート動画)
https://youtu.be/P5Fh9s7dBjs?si=g7bGbQ0RrUlIiTT2
笹川平和財団(https://www.spf.org/)と笹川日中友好基金(https://www.spf.org/programs/china/)
笹川平和財団は、国際交流と国際協力を進めるために、1986年に日本財団とモーターボート競走業界の支援を受けて設立されました。笹川日中友好基金は、1989年に日中両国の国民同士の相互理解を深めるために、中国と交流事業を行う部門として設立されました。主に人物交流、調査研究・開発、教育活動、出版活動などの事業を行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像