【Paidy、みんなの推し活大調査2025】推し活は4割以上が楽しむ国民的アクティビティ。物価高でも約9割が諦めない!マネーリテラシーが推し活を賢く楽しむための必須スキルに

〜4割以上が分割手数料無料の分割払いやあと払いを利用、85%以上が推し活のお金の使い方を工夫〜

株式会社Paidy

 業界をリードするあと払い(BNPL)サービス「ペイディ」を提供する株式会社Paidyは、11月4日の「いい推しの日」にあわせて、推し活をしている18〜39歳の全国の男女600人を対象に「みんなの推し活大調査2025」を実施しました。

 18〜39歳の全国の男女を対象にした事前調査(n=4985)では全体の4割以上が日常的に推し活を行っていることが明らかになり、さらに推し活が「国民的なアクティビティ」として地位を確立していることがわかりました。

 推し活をしている人を対象にした本調査では、1か月あたりの推し活にかける平均支出が増加しており、2023年*1は10,000円以上の回答が10%程度でしたが、2025年は30%程度となり支出の拡大が見られました。一方で、物価高の影響を受けながらも、87.3%が「推し活を諦めた経験はない」と回答。推し活が生活の中で高い優先度を持つ活動となっていることがうかがえます。特に「ファンクラブ会員費」「コラボカフェ」「推しがアンバサダーを務める商品」「サイン会への交通費・宿泊費」「推しの誕生日」などは、“これだけは外せない支出”として挙げられました。

 

 その一方で、支出に関する悩みとして「この先も推し活を続けられるか不安」「急なイベントに対応できない」といった“将来への不安”が増加しています。物価高の中でも推し活を継続するために、支出のコントロールが課題になっている様子がうかがえます。

 実際にお金の使い方を工夫している人も多く、2023年に比べて「優先順位をつける」「節約」に加えて、「手放すときのことを考えて売りやすいものを選ぶ」「フリマアプリで中古品を購入する」など、持続可能な推し活スタイルが広がっている傾向も分かりました。

 

 また、推し活で利用する支払いサービスに求める要素としては、「使い方が簡単」「使った金額がすぐにアプリに反映されて管理しやすい」といった、利便性や支出管理のしやすさを重視する傾向が見られました。さらに、4割以上が推し活のお買い物において分割手数料無料の「分割払い」や「あと払い」を利用した経験があり、全体の6割以上が分割手数料が無料であれば分割払いを利用したいと回答しています。こうした決済サービスをスマートに活用し、物価高でも推し活を楽しみたいというニーズが高いことがわかります。

 「あなたに自由なあと払い」であるペイディは、「推し活」を意志を持って自分らしく楽しみたいすべての方にとって最適な“推し財布”です。翌月一括あと払いに加え、分割手数料無料*2の「3・6・12回あと払い」を利用でき、月ごとに支出が変動しやすい推し活を、スマートかつ主体的に楽しむことができます。さらに、アプリ上で一目で支出を確認できてお金の管理がしやすいほか、支払い方法もライフスタイルに合わせて口座振替、銀行振込、コンビニ払いから柔軟に選ぶことが可能です。「夢に自信を、心に余裕の持てる世界を作る」をパーパスに掲げるペイディでは、推し活を日々の生活をさらに充実させるポジティブな活動であると信じ、「推し活」を楽しむ全ての人を応援します。

ーーーー 「みんなの推し活大調査2025」結果サマリ ーーーー

推し活市場の拡大とトレンド

①推し活人口が増加、各ジャンルにおいて拡大傾向に 

・18〜39歳の全国の男女を対象にした事前調査では推し活をする人が2023年の39.4%から43.6%に拡大。推し活は国民的アクティビティに 

・推し活は2023年と比較して各ジャンルともに拡大傾向

②推し活の"きっかけ"にSNSが急浮上 

・推し活を始めたきっかけは「テレビ」「WEBサイト・動画サイト(YouTubeなど)」が上位。 2025年は「SNS」が上位にランクインし、特にマスコットキャラクターなどの推し活のきっかけに

③約95%が推し活で得られたものがあると回答。特に"癒し"や"ストレス発散"の源に 

・推し活を通じて得られたものとして「満足感」「ストレス発散」「癒し」が上位に 

・女性の半数以上が「癒し」と回答、推し活が心の支えに

推し活における支出と課題 

④物価高でも推し活支出は増加。約9割は推し活を諦めた経験はないと回答

 ・推し活の1か月の平均支出金額は、2023年から各ジャンルで支出が拡大傾向になっており、10,000円以上の回答が10%程度から30%程度に拡大 

・87.3%の人がチケット高騰や遠征費用増大などで推し活を諦めた経験はないと回答。「ファンクラブ会員費」「コラボカフェ」「推しがアンバサダーを務める商品」「サイン会への交通費・宿泊費」「推しの誕生日」などは、“これだけは外せない支出”として挙げられた

⑤推し活の悩みは「出費の波」と「継続への不安」 

・推し活の悩み上位は「月によって出費が嵩む」「つい使いすぎてしまう」「使えるお金が少ない」 

・2023年比で「急なイベントでお金が出せない」「この先推し活を続けられるか不安」の悩みが増加

推し活の支払い・消費行動の変化 

⑥お金の使い方の工夫が多様化・進化 

・推し活を楽しむためにお金の使い方を工夫している人は85.2%。マネーリテラシーは推し活を賢く楽しむための必須スキルに 

・お金の使い方の工夫の上位は「優先順位付け」「節約」。2023年からは「中古品を買う」「リセールを意識」、「分割手数料無料の分割払いを活用」が増加

⑦分割手数料無料の分割払い・あと払いを積極的に活用してスマートに推し活を楽しむ傾向 

・推し活で利用する支払いサービスに求める要素としては、「使い方が簡単」「使った金額がすぐにアプリに反映されて管理しやすい」といった、利便性や支出管理のしやすさを重視する傾向 

・推し活の支払い方法として、分割手数料無料の「分割払い」や「あと払い」を利用した経験がある人は4割以上。 

・推し活費用の支払い手段において最も重要視するのは、1位「手数料の有無(20.0%)」という結果に

<みんなの推し活大調査2025 調査ファクト詳細>

① 推し活人口が増加、各ジャンルにおいて拡大傾向に

 18〜39歳の全国の男女を対象にした事前調査の全体(n=4985)では43.6%が推し活を日常的に行っており、2023年*1の39.4%から4ポイント以上増加しています。

以降は、推し活を実施していると回答した18〜39歳の男女600人に本調査を実施しています。

推し活のジャンルは、J-POPアイドル、アニメ、スポーツ選手・チームが主要で、特にJ-POP

(9.3%増)とK-POP(7.5%増)のアイドル推しの割合が増加しており、全体的に拡大傾向にあることがわかります。

②推し活の"きっかけ"にSNSが急浮上

 推し活を始めたきっかけは、どのジャンルも「テレビ」が最も多く回答される傾向にありました。続いて「WEBサイト・動画サイト」、「SNS」が続く傾向となっています。SNSは推し活を始めるきっかけとして2023年から拡大傾向にあります。特にマスコットキャラクターはSNSをきっかけに始める人が多い傾向にあります。

③約95%が推し活で得られたものがあると回答。特に"癒し"や"ストレス発散"の源に

 推し活を通して得られたものがあると回答した人は94.7%と非常に高く、推し活が日々の生活を豊かにする活動になっていることがわかります。具体的には、「満足感」「ストレス発散」「癒し」が上位にランクインしました。また、女性の52.0%が「癒し」を得られると回答しています。 なお、具体的に推し活で得られたもののエピソードとして、「推し活をしていたお陰で、普段関われない年代の方とも仲良くなれた」「推し活を通して、普段旅先に挙がらない土地に行って観光をした」「普段味わえない感動を知れた」などがありました。

④物価高でも推し活支出は増加。約9割は推し活を諦めた経験はない 

 2023年から全ジャンルで支出が拡大傾向になっており、10,000円以上の回答が10%程度から30%程度に拡大しています。 また物価高が進む中でも87.3%の人が推し活を諦めた経験(チケット高騰/遠征費用増大など)はないと回答しています。

⑤推し活の悩みは「出費の波」と「継続への不安」 

 推し活にお金を使っていると回答した人(n=549)を対象に、推し活でお金を使うときの悩みを聞くと、1位「月によって出費が嵩むときがあること(30.6%)」、2位「つい使いすぎてしまうこと(30.1%)」、3位「使えるお金が少ないこと(28.6%)」が挙げられました。「いきなりイベントなどの発表があり、すぐに使えるお金が少なく断念しなきゃいけないときがあること」「金銭面でこの先推し活を続けられるか不安なこと」が2023年と比較して増加傾向にあり、急な出費への対応や将来推し活を継続できるかの不安が高まっています。

⑥お金の使い方の工夫が多様化・進化 

 推し活にお金を使っている人(n=549)を対象に、推し活のお金の使い方における工夫の有無を尋ねたところ、85.2%は工夫していると回答しました。こうしたマネーリテラシーは物価高の時代に推し活を楽しむ必須スキルとなっていることがわかります。具体的な工夫内容について、上位の項目は2023年と比較しても変化はないものの、「手放すときのことを考えて、売りやすいものを選んで買うようにしている」が7.5%から14.4%に、「なるべくフリマアプリなどで中古品を買うようにしている」が11.6%から16.4%に、「分割手数料無料の分割払いなどを活用し、支出の調整をおこなっている」が5.6%から14.6%に増加し、中古品やリセール、分割払いを活用する傾向が強まっています。

⑦分割手数料無料の分割払い・あと払いを積極的に活用してスマートに推し活を楽しむ傾向

 推し活で利用する支払いサービスに求める要素としては、「使い方が簡単」「使った金額がすぐにアプリに反映されて管理しやすい」といった、利便性や支出管理のしやすさを重視する傾向が見られました。さらに4割以上の人が推し活のお買い物において分割手数料無料の「分割払い」や「あと払い」を利用した経験があることが分かりました。また、全体の6割以上が分割手数料が無料であれば推し活のお買い物において分割払いを使いたいと回答していることが分かりました。

 推し活の支払い手段において最も重要視するのは、1位「手数料の有無(20.0%)」、2位「自分のペースで支払えること(18.0%)」、3位「アプリで管理できる便利さ(15.3%)」となっており、推し活において、余計な手数料が不要で、自分らしく使える支払い方法が求められていることがわかります。

<調査概要>

【 調査地域 】 全国

【対象者条件】推し活をしている男女18~39歳

【 調査手法 】 インターネット調査

【 実査期間 】 2025年9月22日(月)~9月25日(木)

【サンプル数】事前調査計4985人/本調査 計600人

※本リリース内容を掲載いただく際は、出典として「Paidy調べ」とご記載ください。

【ペイディについて】

スマホだけで欲しいものを今すぐ購入できて、お支払いは「まとめてあとから」行っていただける「あと払い(Buy Now Pay Later)」サービス。翌月27日までにお支払いいただける一括あと払いに加えて、分割手数料無料*2の「3・6・12回あと払い」を提供。2020年10月に日本で初めて、BNPLの真髄ともいえる恒常的な分割手数料無料*2の3回以上の分割あと払いを開始しました。さらに、分割手数料0%*2の最大36回の分割あと払いでApple製品をスマートに購入いただける「ペイディあと払いプランApple専用」、翌月まで待たずにお好きなタイミングでお支払いいただける「すぐ払い」、シンプルなUXで賢くお金の管理ができるペイディアプリも提供しています。自分らしく使える「あなたに自由なあと払い」として多くの方にご利用いただいており、アプリダウンロード数は2,000万を突破。2024年10月にはサービス提供開始から10周年を迎えました。「夢に自信を、心に余裕を持てる世界を作る」をパーパスとして掲げ、お買い物を通してすべての方の夢や目標の実現を応援することがペイディの大事な使命です。

https://paidy.com

*1 株式会社Paidy「みんなの推し活大調査(2023年実施)」よりhttps://corp.paidy.com/news/article/45YFdnJDoTAAXkI4CIthHY

*2 口座振替・銀行振込のみ分割手数料無料。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Paidy

21フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂 ミッドタウン・タワー12階
電話番号
-
代表者名
加藤 龍司
上場
未上場
資本金
-
設立
2008年03月