【女性の健康は社会課題】冷えや不眠…声にならない悩みに寄り添う“予防医療の学びと体験を”。女性の健康を支援する「Woman Link Wellness」をメディメッセ桜十字にて10月9日(木)に開催!
入場無料!女性のライフステージに寄り添い、産婦人科や漢方外来の専門医、サプリメント開発・健康経営に携わる企業人による特別セミナーと、多彩な体験ブースで“女性の不安解消”を後押しします。

医療・介護・予防医療を軸にウェルビーイング・フロンティアを目指す桜十字グループは、「人生100年時代の生きるを満たす」を実現するため、様々な取り組みを進めています。
その一環として、メディメッセ桜十字予防医療センター(熊本市中央区)では、女性の健康を支援する「Woman Link Wellness」を2025年10月9日(木)9:00~17:00にて開催いたします。
経済損失は年間3.4兆円規模に?!
「朝起きても体が重い」「眠れない夜が続く」「冷えやすい」――。
こうした“小さな不調”は、女性ホルモンやライフステージの変化と深く関係しています。しかしその多くは「仕方ないこと」として見過ごされ、不安を抱えたまま日常を送る女性が少なくありません。女性の健康課題は、個人の生活の質にとどまらず、家庭、仕事、そして社会全体の未来を左右します。
経済産業省「女性特有の健康課題による経済損失の試算と健康経営の必要性について(令和6年2月)」 での試算によると、女性特有の健康課題に十分な対応がなされないことで生じる労働損失や離職、パフォーマンス低下などを合算すると、社会全体で 年間約3.4兆円 の経済損失につながるとされています。
これは「女性の不調」が個人の問題にとどまらず、社会の活力や経済基盤にも直結することを示しています。
この結果は、症状が出てから受診する“事後対応型”から、予防や早期発見に重点を置いた“先回り型”の支援へとシフトしていく必要性を改めて示唆しています。(出典:経済産業省 女性特有の健康課題による経済損失の試算と健康経営の必要性について)

「Woman Link Wellness」開催の意義
こうした状況を受け、メディメッセ桜十字は女性の“声にならない悩み”に寄り添うイベント 「Woman Link Wellness」 を開催します。本イベントでは、産婦人科や漢方外来の専門医に加え、サプリメント開発や健康経営に携わる企業人が登壇。医学的な知見と社会的視点を交えながら、女性のライフステージごとの健康課題を分かりやすく解説します。
さらに、AI歩行姿勢診断や睡眠相談、高濃度水素吸入体験、妊婦体験や乳房触診モデル展示など、多彩な体験型プログラムを用意。来場者が「学び」と「実感」を通じて不安の軽減につなげられる場を提供します。

実行委員会メッセージ
「女性の健康は、本人の生活の質にとどまらず、家族や職場、そして社会全体の活力に直結します。本イベントが、女性一人ひとりに寄り添うと同時に、パートナーや企業にとっても新たな気づきの機会となれば幸いです。」
専門医・企業人による特別セミナー
本イベントでは、産婦人科や漢方外来の専門医に加え、サプリメント開発や健康経営に携わる企業人、産業医も登壇。特別ゲストとして、熊本ヴォルターズチアチームのVGも登壇し、ひとりの女性という視点から、女性の健康や栄養に関する体験談を伝えます。医学的な知見と社会的視点を交えながら、女性の健康を支えるための具体的な知識やヒントを発信します。

おだやかな日常を過ごすために~女性ホルモンを知り、生理とうまく付き合おう~
福山 千代子 先生(医療法人東京桜十字 産婦人科専門医)
【経歴】金沢医科大学医学部を卒業 / 東京大学医学部附属病院 産婦人科に勤務 / 人気美容クリニックを母体とする アヴェニューウィメンズクリニック院長 に就任(膣デバイス「モナリザタッチ」を国内でいち早く導入・レーザーによる膣アンチエイジング治療を行う婦人科医の先駆けとなる) / 2021年、MET BEAUTY CLINIC(南青山) に入職(婦人科、美容医療、メディテーションを3本柱としたオーダーメイド治療を実践)

知っておきたいサプリメント選びのポイント
石塚 真吾 氏(株式会社ヘルシーパス メディカルサービス部)
【経歴】日本大学商学部卒業 / 2020年株式会社ヘルシーパス入社

なぜ女性に漢方なのか?自分のミカタを自分で知っておこう
武元 美恵 先生(メディメッセ桜十字 女性漢方外来医)
【経歴】1990年 兵庫医科大学医学部 卒業、血液内科入局(研修医) / 兵庫医科大学大学院 卒業 / 倉敷成人病センターに勤務 / ロンドン JGC にて研鑽 / 今村病院健診センター 勤務 / 2011年 鹿児島市にて 「女性外来」 を開業

企業から見た女性の健康推進と健康経営の実際
西山 和枝 氏(大塚製薬㈱ニュートラシューティカルズ事業部)
【経歴】入社後、医薬品営業職(MR)として勤務 / 精神科領域のマネジャーを歴任 / 現職では、大豆発酵食品 「エクエル」ブランド を担当(ゆらぎ期の女性をサポートする製品のPRを推進・女性活躍推進の流れの中で見落とされがちな「女性の健康分野」に注力・女性本人だけでなく、男性管理職や経営者など幅広い対象に向けてヘルスリテラシー向上のための健康啓発活動を展開)

「産業医の視点からの女性の健康と栄養」 with RIRIKA・MAHO(VG)
德永 理衣 先生(メディメッセ桜十字 産業医 分子栄養学)
【経歴】産業医として約40社と嘱託契約を締結 / 『女性のための食セミナー』の開催や『医療職が対応する相談窓口』の設置など、働く人々の健康を守る新しい取り組みを推進 / 分子栄養学に基づいた血液データ解析を活用し、個々の体調に最適化した栄養療法を提案 / 食事や生活改善を通じ、不調の根本的な解消を目指す実践を展開



メディメッセ桜十字×熊本ヴォルターズ 企業連携で女性の健康を支えるピンクリボン活動
永野 創 氏(メディメッセ桜十字 営業 ピンクリボンアドバイザー)
【経歴】2016年12月1日 ~ 2024年1月31日 桜十字福岡病院 勤務 / 2024年2月1日 ~ 現在 メディメッセ桜十字 勤務
多彩な体験ブースで学びを体感
会場内では、以下のような体験型プログラムを実施します。
①ヨガ体験セミナー:アロマの香りに包まれてココロとカラダのリフレッシュを!
~一日を充実させるための目覚めのヨガと、一日の疲れをいやすデトックスヨガ~
初めての方や体が硬くて不安な方でも、呼吸法を学びながら無理なくできるポーズが中心となったヨガ体験。※事前予約制 現在定員に達したため受付は終了
「忙しい毎日を送る女性へ、ご自身のココロとカラダに向き合う時間をつくる良い機会になれば幸いです。」(講師:メディメッセ桜十字 作業療法士・ヨガインストラクター 古藤 千里 氏)

② AI歩行姿勢診断「美しい姿勢は歩き方から」
③ 医療職による睡眠相談会、睡眠ドック案内
④ 高濃度水素吸入(10分間無料体験)
⑤ メディメッセ子育て応援団:妊婦体験
⑥ メディメッセサクラリボン:活動紹介、乳房触診モデル展示
さらに協賛企業ブースでは、サプリメントのサンプル配布、デリケートゾーンケア製品や着圧サポーターの試着・販売、健康情報冊子の展示などを行い、来場者が楽しみながら学べる場を提供します。
イベント概要
-
日時:2025年10月9日(木)9:00~17:00
-
場所:メディメッセ桜十字(熊本市中央区平成3丁目23-30 サンリブシティくまなん3階)
-
参加費用:無料
-
主催:メディメッセ桜十字
-
協賛企業:大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部、株式会社ヘルシーパス、株式会社YDS
詳細はメディメッセ桜十字公式サイト 【イベントのお知らせ】よりご確認ください。
▶https://medimesse-kumamoto.jp/news/2025/09/11/2088/
来場者特典
10月7日(火)までに事前参加登録いただいた方には、世界チャンピオン監修「絶品ジェラート引換券」 をプレゼント。学びとリフレッシュを兼ね備えた特別な一日をお楽しみいただけます。


桜十字グループとは
「WELL-BEING FRONTIER 人生100年時代の生きるを満たす」
▶ https://www.sakurajyuji.jp/well-being-frontier/
2005年、桜十字グループは、熊本県の民間病院の中で最大の病床数を有する「桜十字病院」から始まりました。今では病院のみにとどまらず、医療・介護・予防医療のヘルスケア領域において、社会に必要な様々な事業やサービスを全国に展開しています。
「人」は幼少期から成人期、そして老年期にいたるまで、生きることがひとつの「Life Story」として繋がっています。人生100年時代を迎える今、これまで高齢者医療に向き合ってきた私たちにできることは何か。それは、病気やケガを治す身体的なケアだけでなく、精神的・社会的に「生きるを満たす」新たな概念による事業やサービスを提供していくことです。そうして、すべての世代における人生の楽しみや、生きる喜びを支えると共に、その基盤たる社会づくりに貢献いたします。私たち桜十字グループは、時代の変化に対し、進化し続けることで、「カラダの健康」に加え、「ココロのしあわせ」「ひと・マチ・社会のあり方」これら3つを基軸に、QOL(生活の質)の豊かな未来を切り拓く「ウェルビーイング・フロンティア」を目指しています。
会社概要
◎桜十字グループ
創業:2005年7月
HPURL:https://www.sakurajyuji.jp
■本社
〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3-1麻布台ヒルズ
森JPタワー27階
■熊本本部
〒861-4173 熊本市南区御幸木部1-1-1
■福岡本部
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通3-5-11
■大阪本部
〒530-0011 大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪
ナレッジキャピタル6階

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像