【出展レポート】津南醸造は、さいたま新都心けやきひろばで開催された「お花見ウォーカーフェス2025」に出展しました
新潟県津南町で生産される日本酒の新たな可能性を、都市型フェスで発信
津南醸造株式会社(本社:新潟県津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下津南醸造)は、さいたま新都心けやきひろばで開催された「お花見ウォーカーフェス2025〜お花見フードと日本酒&ビール祭り〜」に2025年3月22日(土)〜2025年3月23日(日)の2日間出展しました。

当日は、多くの来場者が津南醸造の出展ブースに立ち寄り、日本酒の試飲を楽しまれ、特に「郷(GO) GRANDCLASS」の味わいとラグジュアリーなボトルデザインに高い関心が寄せられました。実際に商品を購入した来場者から「今までにない味わい」「飲みやすい」といった好意的な感想が多く寄せられました。
提供を行った日本酒
GO GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ純米大吟醸
魚沼産コシヒカリを新潟魚沼地区で最も雪深い津南醸造にて丁寧に仕込んだ純米大吟醸酒。雪解けのようにすっきりやさしく甘さに包まれる芳醇な味わいは、2024年フランスで開催された日本酒コンクールKURA MASTERで金賞受賞するなど世界が認める日本酒です。日本国内ではほぼ流通していない幻のお酒ですが、今回のイベントでは特別にご用意しました。
https://koshihikari.tsunan-sake.com/
GO VINO 純米酒
目を閉じて一口飲むと、まるで白ワインを飲んでいるかのような錯覚に陥る純米日本酒。新潟県のお酒と聞くと、淡麗辛口を想像するかもしれませんが、心地よい酸味とフルーツ入りかと思うようなフルーティな酵母の香りが、日本酒を新しい世界に運びます。International SAKE Challenge 2021銅賞、KURA MASTER2022金賞、ミラノ酒チャレンジ2024ダブルゴールド賞など、ライスワインとして世界が認める日本酒です。
https://tsunan-sake.stores.jp/items/60f61c84d2ac803702485201
つなん 紅 純米吟醸酒
野生のニホンカモシカが酒蔵の敷地を通っていく秘境の酒蔵「津南醸造」。新潟で最も雪深い地域で育てた酒造好適米「五百万石」と豪雪地帯の雪解け水、そして地域の農家が冬に雪山の酒蔵に籠って仕込んだお酒で、地域の素材と人だけで作ったテロワール日本酒「つなん」シリーズ。共生する未来を醸成する。をテーマに、地域資源を最大限に活用した「津南」を感じる純米吟醸酒です。
https://tsunan-sake.stores.jp/items/61a41dc02ee5c254ac127320
つなん 黄金 純米酒
津南産五百万石の米の旨味を引き出した酒。柔らかなコクとキレ、淡麗にして旨味のある、地場産の酒米仕込み純米酒です。ラベルは蔵の敷地内に現れる特別天然記念物二ホンカモシカをモチーフにしています。津南醸造は冬期間の酒造りにこだわり、一定の低温中、じっくりと醸しています。
https://tsunan-sake.stores.jp/items/61a41fbcc7258610e4d35001

今後に向けて
今回の出展を通じて、都市型フェスティバルにおける津南醸造が提供する日本酒の可能性を再確認しました。今後は、商品の関東圏における流通拡大と共に、津南の地域におけるリジェネラティブな生産体制を確立することを目指していきます。さらには、津南醸造が掲げる「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」のブランドコンセプトの認知を拡大していくために、下記の施策などを進めてまいります。
・若年層や日本酒ビギナーに向けたコミュニケーション強化のためのメディアツールの活用
・イベント向け商品パッケージの開発
・他地域での同様のフェス・イベントへの出展
津南醸造について
津南醸造は、新潟県中魚沼郡津南町秋成に本社を置く、日本酒を生産する酒蔵です。この地域は豪雪地帯で知られ、標高2,000mの山々からの天然の湧水を仕込み水に使用しています。地元で生産される「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いて、自然と共生する酒造りを行っており、「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」をブランドコンセプトにしています。2023年からの新体制で、酒蔵とサイエンスの融合をベースに新たな価値創造ならびに海外展開を目指しています。
https://tsunan-sake.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像