花まる学習会、顧客満足度調査【イード・アワード2024「塾」小学生部門】で最優秀賞を受賞!「子供が好きな塾」「授業がわかりやすい塾」「面倒見が良い塾」でも部門賞を獲得
〜保護者の高評価で3度目の受賞、満足度向上に向け、情報発信と対話の機会を強化〜
株式会社こうゆう(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:高濱正伸)が運営する学習塾「花まる学習会」は、株式会社イード(本社:東京都中野区、代表取締役:宮川 洋)の教育情報サイト「リセマム」が実施した学習塾の顧客満足度調査、イード・アワード2024の「塾」小学生/全国の部において、最優秀賞を受賞しました。なお、2021年、2022年に引き続き3度目の最優秀賞の受賞となります。
あわせて、「子供が好きな塾」「授業がわかりやすい塾」「面倒見が良い塾」の3部門においても部門賞を受賞したことをお知らせいたします。
なお、さらなる満足度向上を目的に、情報発信や保護者との対話の機会であるイベント開催を強化してまいります。
▼花まるグループのイベント一覧(2025年9月開催分まで)
https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/2025/06/27949/
【受付中】7/20(日)16:30~18:00|無料・対面・先着160名(千葉)
高濱正伸「親だからできること~子育ての落とし穴~」
URL:https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/koenkai/detail/1093/
※申し込み締切:7/14(月)19:00


この度の受賞は、「メシが食える大人」「魅力的な人」に育てるという弊社の理念のもと、「思考力」「国語力」「野外体験」を三本柱としたユニークな教育内容が、保護者の皆様から高い評価をいただけた結果であると、大変光栄に存じます。
花まる学習会では、子どもたちが学ぶことの楽しさを知り、困難な課題にも意欲的に挑戦する力を育むことを大切にしています。今回の受賞を励みとし、今後も子どもたちの無限の可能性を引き出すべく、サービスの向上に努めてまいります。
【保護者の声】
※2024年度 花まる学習会保護者アンケートより一部抜粋
「子供が好きな塾」
-
授業だけでなく、先生とのやりとりや教室での出来事まで、家でよく楽しそうに話してくれます。
-
先生が熱意を持って子どもと接していることが感じられる。子どもが花まるの授業へ行きたがって。先生のようになりたいとも言っていました。
-
年中時から入会していますが、小学校に入学して、勉強楽しい!わからないこともできるようになりたい!と話してくれます。
「授業がわかりやすい塾」
-
子供のやる気を引き出す様々な仕掛け(短時間で内容が切り替わって集中力を切らさない等)が工夫されていると感じています。
-
分からないことに対してすぐ諦めていた子が少しずつ試行錯誤するようになってきて、成長を感じます。
-
とても楽しく通えており、考える力や本人の良いところをのばしていただいています。 自己肯定感が高まっていると感じます。
「面倒見が良い塾」
-
先生は常に親子に寄り添ってくださっています。悩みがあると、まず先生に相談しようと思える存在です」
-
「子どもが困ったとき、先生がすぐにいくつも解決策を出してくれる。その場で実践までしてくださり、とても親身になって対応してくれています」
-
先生とアプリや電話で相談できる。親が子供にたいしての対応を間違ってしまったとき、その後のフォローまで一緒に考えてくださるのがありがたい。
【花まるグループの株式会社こうゆう代表 高濱正伸のコメント】
どんな子でも伸ばす。それを考えたとき、特定の学校に合格した人数を競うのではなく、「我が子に幸せになってほしい」という親心にフィットすることが本質だと考えてきました。「どんな子でもメシが食えるように」という目標を真に実現するには、「親という関数」に手を入れないといけなかったからです。特に、お母さん。お母さんが働いていようがいまいが、安心感があって、幸せそうで、笑顔であること。

それが決定的に大事だということに気づいてからは、親を安心させるために何ができるだろう、と考え続けました。もともと私たちは子どもたちを教える仕組みを一生懸命磨いてきましたけれども、それと同じくらい、親を安心させるために何ができるだろうと考え全力を注いで来て、今があります。
「講演会」はその一つです。行政、学校、企業問わず、役に立てるなら行くという姿勢でやってきましたし、今もずっとそれを続けています。子どもたちのすこやかな成長のためには、やはり保護者の安心が不可欠です。保護者が生き生きと生きていること。これを、我々の大きなテーマとして、これからもずっと追い続けていきます。
【イード・アワード2024 「塾」顧客満足度調査概要】
-
調査期間:2024年9月13日(金)~10月11日(金)
-
調査対象::通塾している小学生・中学生・高校生・既卒生(大学受験生)のお子さまをもつ保護者
-
有効回答数:8,001
-
調査方法:株式会社イードが運営するアンケートサイトおよび外部協力パネルによるインターネット調査
<イベント情報>
【高濱による講演会】
7/20(日)16:30~18:00|無料・対面・先着160名【千葉】
高濱正伸「親だからできること~子育ての落とし穴~」
時代の変化とともに生まれた新しい悩みへの返答から、どんな時代でも変わらず伝えたいメッセージまで、お母さんお父さんが笑顔になれる講演をお届けします!

■会場:山崎製パン企業年金基金会館
■お申し込み:7/14(月)19:00〆
URL:https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/koenkai/detail/1093/
【花まるグループイベント一覧(9月開催分まで)】
URL:https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/2025/06/27949/
【募集中の花まるイベント】
・7/13(日)10:30~12:00|有料・対面&おうちアトリエ・抽選
Atelier for KIDs「シャボン玉アート」|ARTのとびら
ARTを通して非認知能力を引き出す、創作ワークショップ。対面とご家庭で創作&鑑賞会をおこないます。

■会場:【対面】「花まるラウンジ」(花まる学習会 お茶の水教室 同ビル5階)/【おうちアトリエ】参加者のご自宅
■対象:年長~中学生(花まるグループにお通いでない方もご参加いただけます)
■定員:【対面】抽選30名/【おうちアトリエ】若干名
■参加費:【対面】1名3,850円(税込)/【おうちアトリエ】1名3,300円(郵送料・税込)
■お申し込み:7/2(水)19:00〆
(URL:https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/news.php )
※おうちアトリエコースは、「小学3年生以上」で「Atelier for KIDsに3回以上参加歴のあるお子さま」のご参加を推奨いたします。
・7/13(日)|有料・対面・各回抽選20世帯
社会好き応援企画「ぼくらの日本誕生」|子育て応援隊むぎぐみ
私たちが暮らす日本列島は、どのようにして生まれたのでしょうか。「日本誕生」のドラマに迫ります!

■時間帯:【午前の部】10:00~12:00/【午後の部】14:00~16:00
※午前の部、午後の部どちらか一方にご参加ください
■会場:スクールFCお茶の水校
■参加費:親子2名4,000円(税込)※追加1名につき500円(税込)
■対象:小学生の以上のお子さまと保護者の方(花まるグループにお通いでない方もご参加いただけます)
■お申し込み: 7/4(金)19:00〆
(URL:https://www.mugigumi.com/kosodate/ )
・7/13(日)|有料・オンライン・各回抽選50名
【小3限定】西郡学習道場 理科特訓(オンライン)
試験管のなかに虹ができる!?ご家庭でできる道場の理科実験で「密度」を学ぼう! 自由研究にもおすすめです。

■時間帯:【午前の部】9:30~12:00/【午後の部】13:30~16:00
※午前の部、午後の部どちらか一方にご参加ください
■参加費:1名2,750円(税込)※教材費を含みます
■お申し込み:7/4(金)19:00〆
(URL:https://www.nishigoridojo.jp/event/trial/2025/rikatokkun.html )
※実験中の注意事項や持ち物などは、詳細ページをご確認ください
【学習塾「花まる学習会」について】
「思考力」「国語力」「野外体験」を3本柱とし、「メシが食える大人」「魅力的な人」に育てることを理念とする学習塾です。 幼稚園児・小学生を対象とし、目先の点数や合格だけを目標とするのではなく、子どもたちが将来、社会に出てからもたくましく生き抜くための「あと伸び力」を育みます。教室での学習に加え、夏のサマースクールや冬の雪国スクールなど、自然の中での実体験を重視したユニークなプログラムを提供しています。
◆年中コース
学習テーマ:創造力を育む
「発見や考えることを楽しむ」「失敗から学ぶ」「あきらめずに最後までやり抜く」「違う価値を受け入れる」といった非認知能力や「気がつく」「感じる」といった感性の土台があれば、然るべき時期に自ら学んで習得することができます。非認知能力や感性は幼児期にしか伸ばせません。花まる学習会の年中コースでは、まるで「遊び」のような課題・思考実験を通して、考えることが大好きで小学校高学年期以降に大輪の花を咲かせるような、あと伸びする子を育てます。

◆年長コース
学習テーマ:ものそのものに徹する
「運筆」「文字」「数理」「思考力」「思考実験」の5つの視点から構成された冊子を毎回の授業で1冊ずつ取り組んでいきます。大きなテーマは、“ものそのもの”に徹するということです。
花まるでは、幼児期には「もう割り算までできる」「漢字も書ける」というような目先の学力で、他の子よりも先んじることは百害あって一利なしと考えています。

◆小学1年~3年コース
学習テーマ:遊びとしか思えない空間の中で「学習の土台」と「知の器」をつくる
低学年の目標は、まず「姿勢」「鉛筆の持ち方」「聞く力」などの学習を進めていく上での「土台作り」を早い時期にきちんと身につけてしまうことです。
そして次に、「幼児期優等生」に陥らないことです。10歳以降に本当に骨っぽい学習を始めたときにグーンと伸びてくるような「知の器」を作っておくことが大切です。

◆小学4年〜6年コース
学習テーマ:「論理的思考力」と「学習の仕方」を身につける
低学年時代が、「センス・イメージ力」や「学ぶ喜び」を育む時期だったとすると、4年生以降は、まず、頭の筋肉ともいうべき大人の思考力、高度な論理的思考力を育む時期です。
次に、「学習の仕方」を学ぶこと。「できなかったことをできるようにする学習法」を身につけていきます。

◆野外体験
花まるグループの野外体験は、バカンスでもなく、ツアーでもない「生きる力」を育むスクールです。全国でサマースクールや親子サムライ合戦などを開催し、年間約1万人の会員が参加しています。自然で遊びきることや親元離れた集団生活を通じて、子どもたちは自立心や自己肯定感、工夫する心など、様々な「生きる力」を身につけます。
公式サイトURL: https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/

【株式会社こうゆう会社概要・ 事業一覧】
◆会社概要
会社名:株式会社こうゆう(花まるグループ)
代表者:高濱 正伸
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-10
設立日:1993年2月2日
事業内容:学習塾「花まる学習会」「スクールFC」の運営等
公式サイト:https://www.hanamarugroup.jp/
花まる学習会HP:https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
連絡先:hanamaru@hanamarugroup.jp
◆関連事業
・学習塾「花まる学習会」
「思考力」「国語力」「野外体験」を3本柱とし、「メシが食える大人」「魅力的な人」に育てる学習塾です。幼稚園児・小学生を対象とし、毎週の授業と季節ごとの野外体験で子どもたちの生きる力を伸ばします。
URL:https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
・野外体験
年間1万人を引率する、花まるグループ会員向けの野外体験。親元を離れての宿泊経験、自然での本気の遊び、初めて出会う子どもたちとの集団生活を通じて、子どもたちは「ミニ社会」を経験します。
・スクールFC|「幸せな受験」を実現する進学塾
スクールFCは、花まるグループの進学塾として、一都三県で中学受験・高校受験の指導を行っています。受験はゴールではなく、その先の成長につながる大切な通過点。スクールFCでは、「やらされる勉強」ではなく、自ら進んで学ぶ“自学”の力を育てることを大切にしています。夢をかなえるだけでなく、努力する中で得られる自信や、学ぶ楽しさを味わってほしい──それが私たちの考える“幸せな受験”です。子どもたちの可能性を信じ、一人ひとりに寄り添う指導がスクールFCの強みです。
・フリースクール事業|「花まるエレメンタリースクール」
花まるエレメンタリースクールは、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。レスリングや将棋の日本一や数百年前の古字の博士など、尖った才能を持つ子も多数在籍・卒業しています。基礎学力と基礎体力の部分も大切にしながら、自ら考え自ら行動に移せるような子どもたちを育てるのが目標です。子どもは環境次第で必ず変わり、成長していきます。その成長のために我々は子どもたちと一緒に考え、子どもたちと一緒に行動し、子どもたちと一緒に歩んでいきます。
URL:https://hanamaru-eschool.jp/
【代表 高濱正伸(たかはま まさのぶ)のプロフィール】
1959年熊本県人吉市生まれ。 県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。 東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。 1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。 花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。環太平洋大学(IPU)客員教授。日本棋院顧問。 ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。 武蔵野美術大学客員教授。 「情熱大陸」などTV出演多数。
※PDFプレスリリースのダウンロードはこちら

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像