みんなの力で、がんを治せる病気に deleteC、2024年度支援先がん治療研究を発表 〜難治がんである膵がんの研究などに新たに1,000万円を寄付 ~
累計寄付額5,000万円・支援先12研究へ 250万を超える市民のアクションが大きな力に https://www.delete-c.com/hope

認定NPO法人deleteC(デリート・シー 代表理事:小国士朗)は、2024年度の支援先となるがん治療研究が決定したことをご報告します。2019年の設立以降、deleteCでは小児がんや子宮頸がん、肺がんのほか、臨床研究に関わる看護師やリモート治験、ドラッグロス・ラグなどのテーマに対し寄付・啓発を行ってまいりました。
2024年度は、難治がんである膵がんに対する研究や、日本がリードし今後伸びしろと考えられる重粒子線治療の研究にスポットをあて、新たな支援先として決定しました。これら2つのがん治療研究には、総額1,000万円の寄付に加え、その研究の意義や目的を広く知っていただくための市民に向けたコンテンツやイベントなどの啓発活動を通じて支援します。これにより、deleteCとしては、計12研究が支援先となり、累計寄付額は5,000万円となります。
【2024年度 研究テーマ・支援先】
・「次世代創薬モダリティPDC・ナノ化学融合ペプチド技術で挑む膵がん治療」
関西医科大学附属光免疫医学研究所
腫瘍病理学部門・学長特命教授 近藤 英作さん
・日本がリードする革新的がん治療「重粒子線治療」の個別最適化を目指した基礎・臨床研究
群馬大学 重粒子線医学推進機構
重粒子線医学研究センター 講師 尾池 貴洋さん
【deleteCの選考プロセス】
deleteCでは、毎年約半年間かけて「deleteCがん治療研究公募・選考会」を実施し、公平な選考プロセスのもと、2つの研究を選び決定しています。選考メンバーには、科学的知見を有する医療者・専門家選考委員のほか、一般市民・社会的な視点を持つ企業やdeleteC選考メンバーが参加、2024年度は10名の医療者・専門家に加え、3名の企業選考委員、3名のdeleteCメンバーにて構成しました。 <参照 https://www.delete-c.com/hope>
2月10日に開催された授賞式「deleteC 2025 -HOPE- 」では、受賞者や選考メンバーのほか、deleteCの活動に参加する企業担当者、医療関係者、がん経験者、支援者、メディア、アスリート、俳優、学生が都内の会場に集結し、受賞の様子を見守りました。がん治療研究が「希望の種」であることを伝え、研究者に光をあてるとともに、今年は「全員が主人公」というコンセプトのもと、この1年一緒にアクションして大きなエールを送ってくださった方々とともに活動を振り返り、さらなる応援の輪の広がりに繋がる場となりました。プレゼンターには俳優の宮地真緒さんが駆け付け、deleteC公式アンバサダーでアーティストのAIさんからも応援メッセージが届くサプライズもありました。さらに、授賞式の終了後には会場からすぐそばの東京タワーがマゼンタカラーへと変わり、特別な時間となりました。授賞式の様子は後日ダイジェスト動画をdeleteC公式HPにて公開予定です。
2024年度は、deleteCの活動が全国に広がり、「投稿」「買い物」「歩く」「学び」の4つのカジュアルソーシャルアクションを柱に展開しましたが、特に、スーパーマーケットでの買い物やスポーツ観戦、音楽鑑賞、散歩、各地でのワークショップの開催や日本癌治療学会とのコラボレーションにおいても立場や世代を越えて、ふだんの暮らしの中で、がん治療研究を応援できる仕組みが根付く1年となりました。一緒に取り組み、アクションに参加してくださったみなさまに心より感謝申し上げます。
これからもdeleteCは、誰もががん治療研究を応援できる仕組みをつくり、1億人が参加できるカジュアルソーシャルアクションを通じて、がん治療研究を応援し続けることで、がんを治せる病気にする日を1日でも早く手繰り寄せることに貢献してまいります。
<deleteC 2025 -HOPE- 特設HP https://www.delete-c.com/hope>
【「deleteC 2025 -HOPE-」2024年度支援先・選考理由・受賞者コメント・医療選考委員コメント】
研究テーマ:
「次世代創薬モダリティPDC・ナノ化学融合ペプチド技術で挑む膵がん治療」
関西医科大学 附属光免疫医学研究所
腫瘍病理学部門・学長特命教授 近藤 英作
選考理由:膵がんは薬による治療選択肢が少ないがんです。その理由の一つとして、投薬された薬がなかなか体の奥にある膵がんに浸透しにくいことが挙げられています。近藤さんはアミノ酸が複数個つながったペプチドを利用して、膵がんに効率よく作用する薬物療法の開発を目指して研究を進めています。この研究は、膵がんの治療成績向上につながることが期待されるだけでなく、技術が、治療方法の少ない別のがん種にも生かせる可能性がある点が評価されて、今回選考されました。
・近藤 英作さん 受賞コメント:
私は病理医で、患者さんに直接お会いすることはありませんが、患者さんの組織を診断のために顕微鏡下で数多く見てきました。がん患者さんのカルテの中には必ず病理診断があります。カルテを通じて診ている多くのがん患者さんのために新しい薬の開発で直接貢献することはできないかと、変わり者と言われながら病理医の視点で研究を続けてきました。研究は自分一人の力でなく多くの研究者とのつながりの中、総合力を強みに進めていきます。多様な研究者との接点を得られるのが研究活動の魅力ですが、今回、こうやって様々な社会活動に携わる方々からの支援と応援を頂いたことは、私自身にとって大きな勇気になり、挑戦を続ける力になると実感しています。


・寄付金額 : 500万円
・研究紹介動画 : https://youtu.be/QnUKpvOPEg4
研究テーマ:
日本がリードする革新的がん治療「重粒子線治療」の個別最適化を目指した基礎・臨床研究
群馬大学 重粒子線医学推進機構
重粒子線医学研究センター 講師 尾池 貴洋
・選考理由:重粒子線治療の治療成績向上を目指した研究が寄付対象として選考されました。今回の研究対象となった重粒子線治療は、放射線治療の一つです。他の放射線よりもがん細胞への効果が強く、腫瘍に対して集中的に照射できるため、高い治療効果が期待されています。また、日本が世界をリードしている医療分野の一つでもあります。注目される機会が少ない研究領域ですが、尾池さんが進めている「重粒子線治療の個別最適化による成績向上のための研究」は、より多くの人のがんを治す可能性があることが評価されて、今回の選考対象とされました。
尾池 貴洋さん 受賞コメント:
自身の研究に対して大きなご支援をいただき本当にありがとうございます。実は、この研究助成に応募するまで、deleteCの活動のことは存じ上げませんでした。この受賞を通して、医療関係者ではない多くの方々ががん研究に強い関心を持ち、応援し、活動してくださっていることを初めて知り、非常に心強く、ありがたく感じました。重粒子線治療というマイナーで難解な領域においてこれまで地道に続けてきた研究がこのような場で評価されたことに驚き、とても嬉しく思います。皆様からいただいた研究費を1円も無駄にせず、治療成績を1%でも向上させられるように研究を進めていこうと決意を新たにしました。


・寄付金額:500万円
・研究紹介動画:https://youtu.be/ewGXpO6VAD0
<医療選考委員コメント(総評)>
社会医療法人博愛会 相良病院 院長 大野 真司
「近藤先生、尾池先生、受賞本当におめでとうございます。選考委員として、今年で6回目になったんですけれども、毎年研究のクオリティが上がて、本当に選ぶのが難しくなってまいりました。わたし達は独創性、科学性、倫理性とかでひとつひとつ点数をつけていくんですけれども、ほとんどが高い点数なんですね。その中で、どうやって最終的に決まるかと言いますと、本当に未来のがんを治す病気にするという、そのワクワク感がある研究が選ばれているように思います。そういう研究をなさっているお二人に本当に敬意を表します。そして、(これまでにdeleteC HOPEで)表彰された先生方とお話する機会があるんですけれども、そのときに先生方がおっしゃるのは、「非常に誇りである」ということです。国の研究費や大学の研究費だけではなくて、社会から選ばれることへの誇りというのをおっしゃられています。実際、わたしたち選ぶ側も、deleteCに参加させていただいているというのは非常に誇りに思っております。これから先生方の研究が進んで、がんが治る病気になる。そういう風になることを願っております。先生方本当におめでとうございます。同時に、選んでくださった方、支援してくださった方々、みんなが主役であるということに関して申し上げて、ご挨拶とさせていただきます。本当におめでとうございました。」

公益財団法人がん研究会 がんプレシジョン医療研究センター 所長
一般社団法人がん医療創生機構 理事長 国立がん研究センター東病院 名誉院長 大津 敦
「受賞されました近藤先生、尾池先生、誠におめでとうございます。選考の過程に関しましては、今回は29課題応募がございまして、最初我々医師の方の審査員で書類審査を行いまして科学的な観点、倫理的な観点から評価をしまして、その後候補課題を4課題に絞り込んで、医師以外の審査員の先生方の前での審査という過程を経て今回近藤先生、尾池先生の受賞になったと。そういう過程でございます。お二人の研究の内容についてはもうすでにお話されていますけれども、やはり私ども医師の観点からいっても、お二人の研究が非常に独創性があって、近藤先生のは「プラットフォーム技術」と言いまして、これは新しい全くいろんな融合した技術ですけれども、非常に独自性が高くて、膵がんのみならず、他のがんでも広く応用できる可能性があるのではないかということが高く評価されて、非常に高い点数でございました。それから、尾池先生の方も、日本がリードしている重粒子線の研究で、おそらくこれも世界で他にはできない研究だろうという風に、これも高く評価されて、お二人とも本当に高い評価点数だったという状況でございます。こういった新しい技術は、実は日本全体で非常に求められているところでありまして、こういった基盤となる新しい技術ができて、ここから本当に患者さんに届くまでは長い年月がかかる部分ではございますけれども、非常に「治す」っていう創業理事のお一人中島ナオさんの意思に相応しい研究になるのではないかと期待しております。また、我々医師ではとてもこんなことはできません。小国さんはじめ、みなさん市民のパワーでこのdeleteCが上ってきたということもあわせて、わたし自身、本当に拍手を送りたいと思います。では拍手を送りながら、お二人の先生方にお慶び申し上げます。おめでとうございます。」

【deleteC代表理事 小国士朗コメント】

今回、deleteC2025-HOPE-のコンセプトは「全員が主人公」としました。受賞された2人の医療者・研究者の方々が主人公であるのはもちろんのことなのですが、この1年間、たくさんのアクションに取り組んだ一人一人もまた主人公なんじゃないかと思ったからです。HOPEが終わってみて、改めてこのコンセプトにして良かったと思いました。会場内には常に、立場や肩書きを超えて、互いが互いを心から讃え合うフラットであたたかな空気が流れていました。まさに「全員が主人公」を実感できるdeleteCらしい授賞式になったんじゃないかなと思います。式の最後に、私からはこのようにお話させていただきました。
「deleteC -HOPE- は、医療者・研究者の皆さんに一方的に頑張ってくださいねと言う場ではなくて、みんなで一緒に頑張っていきましょうねと言い合う場なのだと思いました。これからも一緒に、たくさんの希望の風景をつくっていきましょう。」
2025年2月10日 認定NPO法人deleteC 代表理事 小国士朗
【deleteC メッセージ】
いつでもどこでもかろやかに がん治療研究の応援ができる。
それが、カジュアルソーシャルアクション(CSA)。
世代や⽴場をこえて、誰でもできる。
投稿するだけで、買うだけで、いろんな⽅法でできる。
ひとつひとつは小さな営みでも、あつまって、重なって、広がれば、
「がんを治せる病気にする」という未来を⼿繰り寄せることができるはずだから。
ふだんの暮らしが、応援になる。
できることから、かろやかに、はじめよう。
【直近の取り組み】

サントリー食品インターナショナル株式会社様 |
2024年に続き、「C.C.レモン」+ deleteC の取り組みを実施します。ワールドキャンサーデーに先駆けて、2025年1月14日から、deleteCモデルの「C.C.レモン」が全国で数量限定にて登場。売上の一部ががん治療研究の寄付に繋がります。 |
---|---|
株式会社 阪急阪神ホテルズ様 |
2024年に続き、今年もワールドキャンサーデーの2月4日限定で、阪急阪神ホテルズ直営店において、宿泊時のチェックイン・チェックアウトやカフェ・レストランのCoffeeが寄付につながるアクションを実施しました。 |
株式会社 haccoba様 |
2月4日の「ワールドキャンサーデー」に合わせて、特別な限定パッケージの「はなうたホップス+deleteC」が登場しました。haccobaの「C」を消した限定パッケージで、ボトルの首元にはdeleteCカラーであるマゼンタピンクのタグラベルがあしらわれています。 |
株式会社 平和堂様 |
2025年2月1日(土)~2025年3月31日(月)の期間中、平和堂で対象商品を購入いただくと、1つにつき1円が、がん治療研究に寄付されます。今回、60社のメーカー様にご賛同・ご協力いただき、食品・日用品・文具・家庭用品売場において計400商品が対象となります。 |
浦安D-Rocks様 |
2025年3月14日(金)に、「deleteCマッチ」と題して、ラグビー公式戦にて、がん治療研究の応援につながるラグビー観戦イベントを開催します。先着10,000名にdeleteCカラーのスペシャル BBシャツが配布され、会場がマゼンタ色に染まります。試合会場でのチーム・選手による募金の呼びかけや応援につながる取り組みを予定しています。 |




【deleteCについて】
deleteCは、誰もがふだんの暮らしの中でがん治療研究を応援できる仕組みをつくり、がん治療研究への寄付と啓発につながるカジュアルソーシャルアクションを通じて、1 ⽇でも早く「がんを治せる病気にする⽇」を⼿繰り寄せることに貢献することを⽬的に、2019年に設⽴。2022年には、認定NPO法⼈として、東京都に承認されました。
具体的には、プロジェクトに参加する企業・団体が⾃⾝のブランドロゴや商品、またはサービス名からCancerの頭⽂字である「C」の⽂字を消したり、deleteCのロゴやコンセプトカラーを使うなどし、オリジナル商品・サービスを企画・提供します。購⼊⾦額の⼀部はdeleteCを通じて、医師・研究者が推進するがん治療研究に寄付(※)としてお渡しし、市⺠もがん治療研究の応援に参加できる仕組みをつくっています。
毎年秋には「deleteC ⼤作戦」と題し、投稿・拡散、買い物、歩く、学びなど4つのCSA を通じて、がん治療研究を応援。2月には「deleteC -HOPE-」を開催し、がん治療研究を推し進める医師・研究者に寄付をお渡しします。寄付先となるがん治療研究については、公募を実施し、がん臨床試験の専⾨的知⾒を有する医師のほか、プロジェクト参加企業、deleteC医療リサーチチームといった多様な視点を持つメンバーで選考委員会を構成し、公正なる審査のもと、寄付先を決定します。現在は、参加企業・団体200 社を超える方々に支持されており、これまでに小児がん、子宮頸がん、胃がん、肺がん、乳がん、膵がんなどの臨床専⾨医や基礎研究者、リサーチナースなど12名の医師・研究者に総額5,000万円以上を⽀援しています。(※)寄付⾦は、がん治療研究及び、啓発コンテンツ制作費などdeleteC の活動に充てられます。
【法人概要】
団体名 : 認定NPO法人deleteC(2022年9月22日交付・認定番号4生都管第703号)
設立 : 2019年9月5日
代表 : 代表理事 小国士朗
事業内容:
(1)ロゴ等を活用したがん啓発事業
(2)がん啓発イベント事業 (3)がん医学研究に対する寄付・助成事業
(4)がん医学研究に関する事業提供・啓発事業
(5)その他その目的を達成するために必要な事業
HP : https://www.delete-c.com/
▼リリース(PDFデータ)はこちら
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像