【トラスクエタ】AIで確認作業を効率化し負担を軽減。人手不足や属人化の社会課題に挑む「TRUSQUETTA」

ダブルチェックの7割が「負担」と感じる現場の声から生まれた、確認業務改革ツール。工数削減・品質向上・生産性向上を実現し、社会全体の課題解決へ。

株式会社トラスクエタ

株式会社トラスクエタ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高橋聡)は、確認業務の負担を劇的に軽減し、業務効率と品質を両立する広告チェックツール『TRUSQUETTA(トラスクエタ)』を提供しています。確認作業をスマートに変えることで、社員一人ひとりが本来の業務に集中できる環境を実現し、現場に眠るポテンシャルを最大限に引き出します。

トラスクエタAD製品イメージ

確認作業に奪われる日本の労働力

人口減少が進む日本では、採用難・人手不足が深刻化しています。その中で、限られた人員で膨大な業務を遂行しなければならない現場は、常にギリギリの状況に置かれています。さらに教育や業務の進め方が属人化し、ナレッジの継承が難しい環境が重なり、現場の負担は増すばかりです。

中でも「確認作業」は、重要であるにもかかわらず、目的や意義が曖昧なまま、ただ「やるべきだからやる」という形式的なものになり、多くの担当者の時間と精神力を奪い続けています。

トラスクエタが行った独自調査でも、その実態は鮮明に表れています。

「効率化の裏で…『ダブルチェックの負担』7割超が感じる現場の声」

独自調査結果のハイライト

  • 77.3%が「ダブルチェックは手間だと感じた」

  • 73.0%が「ダブルチェックがなければもっと早く終わると思った」

  • 69.0%が「確認作業が業務に負荷をかけている」

  • 45.7%が「目的のわからない確認がある」

  • 半数近くが「急ぎのために確認を省略した」「上司に頼みにくいと感じた」経験あり

確認業務が大切であることは誰もがわかっている。しかし「確認のための確認」に終始してしまい、本当に価値のある仕事に時間を使えない―。

そんな日本社会の縮図のような現場の声が、私たちの調査から聞こえてきました。

TRUSQUETTAが掲げる使命

私たちトラスクエタは、そんな現場の声に真剣に向き合いました。確認業務の「大切さ」と「負担」という問題を解決するために、独自に蓄積した教師データとAI技術を活用して開発したのが『TRUSQUETTA』です。 確認業務の本質を見つめ直し、「間違いを防ぐため」という本来の目的はそのままに、負担だけを取り除く。それが私たちの掲げる使命です。

TRUSQUETTAの特徴と価値

導入前と導入後の比較で、工数削減・生産性向上・売上拡大を達成した事例。

当社が提供する『TRUSQUETTA』は、特許取得済の独自技術と豊富なデータを活用し、広告文や申請書、各種ドキュメントの確認作業をAIが自動で行うSaaSツールです。
従来、人手に頼っていた煩雑なチェック業務を、短時間かつ高精度で完了できるのが特長です。

  • ルールやガイドラインに沿った確認作業をAIが高速かつ正確に実行

  • 確認結果をデータとして蓄積し、組織のナレッジとして活用

  • 誰でも直感的に使えるシンプルなUIで、リモート環境にも対応

  • 画像・Webページも含め、従来の人力では難しかった部分もカバー

人力で何度も繰り返し、時間とエネルギーを消耗していた確認作業を、TRUSQUETTAなら短時間で、ストレスなく、精度高く終えることができます。現場の生産性が飛躍的に上がり、確認のたびに奪われていた貴重なリソースを、本当に必要な業務に振り向けられるのです。

確認業務から日本の社会課題への挑戦

私たちは、単なるツール開発企業ではありません。日々の業務改善を通じて、社会全体の課題を解決する企業でありたいと考えています。

今、日本の現場には「時間が足りない」「人が足りない」「ノウハウが属人化している」といった、深刻な構造的問題があります。確認業務はその象徴ともいえる存在です。

だからこそ私たちは、確認作業のスマート化を現場から広げ、ひいては社会全体の生産性向上に貢献していきたいと考えています。TRUSQUETTAの導入は、単なるツール導入にとどまらず、業務プロセスそのものを見直し、再設計するきっかけにもなります。

現場で見直された業務プロセスは、限られた人員でもパフォーマンスを最大限発揮できる強い組織へと進化させます。

TRUSQUETTAは日本国内のみならず、世界の現場でも通用する仕組みです。私たちは、確認業務という普遍的な課題に対して、これからも挑み続けます。世界中の現場がもっと前向きに、もっと自由に、本来の力を発揮できるように。そのために、私たちは走り続けます。

CEOメッセージ

2023年10月、私たちはプロダクト名を『TRUSQUETTA』にするとともに、ミッションを『AIで、確認作業をスマートに』としました。

『TRUSQUETTA』という名称には、これからも研究開発を怠らず、信頼(Trust)できるデータを積み重ねていく。信頼されるプロダクトへ成長していく。という想いを込めています。
その「積み重ね」を何度も繰り返していくという意味を込め、2022年当時の最大の数字であるクエタ(10の30乗)を掛け合わせました。

日々の業務の中で、私たちは膨大な確認作業に追われています。
広告文章の確認、社内資料のチェック、社内独自のレギュレーションの確認……。
AIが、皆さまの代わりにその面倒な確認作業を引き受けられたら、どれほどの時間が生まれるでしょうか。きっと、今よりも多くの時間を本来の重要な業務に割けるようになり、確認作業のストレスからも解放されるはずです。

私たちはこれからも、世界中の信頼できるデータを集め続け、皆さまの役に立つAIプロダクトをリリースしてまいります。

今までも、そしてこれからも。
変わらぬご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

お問い合わせ

本リリースや、サービスに関しては以下よりお問い合わせください。


https://trusquetta.net/contact/

株式会社トラスクエタ
E-MAIL:marketing@trusquetta.co.jp
TEL:03-5937-1709
<会社概要>
・会社名:株式会社トラスクエタ
・代表者:代表取締役CEO 高橋聡
・設立:2010年10月
・所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目15-7AMBRE 7F
<事業内容>
AIチェックツール「TRUSQUETTA」:https://trusquetta.net/

プロトタイプ開発サービス「爆速プロトン」:https://bakupro.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社トラスクエタ

7フォロワー

RSS
URL
https://trusquetta.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目15-7 AMBRE7F
電話番号
03-5937-1709
代表者名
高橋聡
上場
未上場
資本金
600万円
設立
2010年10月