FUJIのAI搭載 廃棄物選別ロボット『R-PLUS』「2025NEW環境展」に出展

株式会社FUJI

 株式会社FUJI(本社:愛知県知立市、代表取締役社長:五十棲 丈二、以下「FUJI」)は、廃棄物選別ロボット『R-PLUS』(アールプラス)を2025年5月28日(水)から30日(金)までの3日間、東京ビッグサイトで開催される「2025NEW環境展」に出展いたします。会期中の展示では、「不純物の除去」と「有価物の回収」における『R-PLUS』の活用事例をご紹介いたします。

R-PLUSの特長

 FUJIが開発した廃棄物選別ロボット『R-PLUS』は、産業廃棄物をリサイクルするための手作業による選別工程を、AIによる検出技術およびピッキングハンドにより自動化する装置です。

  1. AIがベルトコンベア上の廃棄物を検出し、新開発のピッキングハンドで選別します。

  2. 人間と同等以上のピッキングスピードで24時間稼働を実現、省人化に貢献します。

  3. 既設ベルトコンベアの上部に設置します。ベルトコンベアの傾斜角は0~20°まで対応します。

R-PLUS製品紹介(FUJI公式ホームページ)

https://www.fuji.co.jp/about/r-plus/

展示概要

 『R-PLUS』は、大成ロテック株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:加賀田 健司)の産業廃棄物中間処理施設である東京青海合材工場に導入され、がれき類に混入した不純物を自動除去する用途にて稼働を開始しました。会期中は、『R-PLUS』実機を活用したデモンストレーションを、株式会社中山鉄工所(本社:佐賀県武雄市、代表取締役社長:中山 弘志)ブースにてご紹介します。

 また、『R-PLUS』は、加山興業株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加山 順一郎)の産業廃棄物中間処理施設にも導入されており、混合廃棄物から有価物を自動選別して回収する用途において稼働を開始しております。会期中の同社ブースでは、『R-PLUS』の事業系一般廃棄物での活用事例について、パネル展示を行います。

出展ブース            

展示内容

㈱中山鉄工所ブース

 出展ホール:東1ホール

 小間番号 :A158

大成ロテック㈱ 東京青海合材工場での活用事例を実機を用いたデモンストレーションにて紹介

加山興業㈱ブース

 出展ホール:東6ホール

 小間番号 :Q613

加山興業㈱ 千両リサイクルプラントでの活用事例をパネル展示にて紹介

出展概要

会期   :2025年5月28日(水)~5月30日(金)10:00~17:00 (最終日のみ16:00終了)

会場   :東京ビッグサイト

小間番号 :A158(東1ホール)、Q613(東6ホール)

主催   :日報ビジネス株式会社

URL   :https://www.n-expo.jp/


会社概要

会社名  : 株式会社FUJI

代表者  : 代表取締役社長 五十棲 丈二

所在地  : 〒472-8686 愛知県知立市山町茶碓山19

設立   : 1959 年 4 月

事業内容 : 電子部品実装ロボットならびに工作機械の開発、製造、販売

資本金  : 5,878 百万円

URL   : https://www.fuji.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社FUJI

6フォロワー

RSS
URL
https://www.fuji.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
愛知県知立市山町茶碓山19番地
電話番号
0566-81-2111
代表者名
五十棲 丈二
上場
東証プライム
資本金
58億7800万円
設立
1959年04月