welzo主導コンソーシアム「みんなのサツマイモを守るプロジェクト(SSP)」に寿海酒造が参画

40年の協業で培った柔軟なものづくりを武器に、芋焼酎と地域の未来をひらく

株式会社welzo

 株式会社welzo(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:金尾佳文)が主導する「みんなのサツマイモを守るプロジェクト(SSP)」に、宮崎県串間市で本格焼酎を製造する寿海酒造株式会社(代表取締役:國府紀光)が新たに参画しました。1985年に県内初の協業組合として発足し40周年を迎えた寿海酒造は、赤芋を主原料とした「ひむか寿 赤芋仕込み。」を旗艦商品に約200種の原酒を手がけ、多様なニーズに応えてきました。基腐病の影響下でも農家や取引先との信頼関係を強みに安定した原料調達を続け、赤芋焼酎の研究開発にも注力しています。今回の参画により、焼酎づくりと地域産業の未来を結びつける取り組みが、SSP内でさらに広がります。

左:株式会社welzo Biz Promotion Division 取締役/SSP Project Leader 後藤 基文 右:寿海酒造株式会社 常務取締役 吉田 知佳津氏

 今後は、若年層や海外市場に向けた香り高い酒質や新たな飲用シーンを提案し、imo mamo FES等での共創を通じて消費者と生産者・メーカーをつなぎ、焼酎やサツマイモ産業の新たな魅力を発信していきます。さらに、栽培・加工・流通・観光を横断する形でサツマイモ経済圏への貢献を深め、地域全体で持続可能な経済基盤を構築します。そして、地域の伝統と革新を融合し、世界に誇れる九州発の焼酎文化を次世代に継承していくことを目指します。

記事URL:https://www.savethesweetpotato.com/post/jyukai

【プロジェクト概要】

みんなのサツマイモを守るプロジェクト - Save the Sweet Potato -(SSP)
 公式サイト:https://www.savethesweetpotato.com/

 みんなのサツマイモを守るプロジェクト(SSP)は、サツマイモ基腐病の影響から日本のサツマイモを守り、産業の再興を目指す画期的な取り組みです。研究、開発、社会との連携を通じて、サツマイモの未来をサポートしていきます。

「みんなのサツマイモを守るプロジェクト-Save the Sweet Potato-」 

※SSP公式サイト:https://www.savethesweetpotato.com/ 」の活動理念、目的:

 SSPは、情報共有、品種開発、研究、啓発活動の四つの柱を中心に、病気対策に全力を尽くしています。加えて、業界のリーダーたちとの戦略的連携を深めており、その取り組みの影響力は日に日に増しています。

  1. 基腐病に対する情報を農家、焼酎メーカー、大学などの関係者全員で共有し、知恵袋としての機能を強化。 

  2. 未だ解明されていない基腐病に対する防除法を研究し、発信していく。

  3.  東京大学発アグリテックベンチャーのCULTAを含めた連携により基腐病に強い新たなサツマイモの品種の開発なども視野に入れて、知見の集約や研究を進めます。 

  4. 世間へ広く基腐病の現状を知って貰うことでサツマイモ経済圏へ応援需要を生み出していく。 

  5. サステナブル農家の実現

「Save the Sweet Potato」の活用概要

寿海酒造株式会社 常務取締役 吉田 知佳津氏 コメント

寿海酒造株式会社 常務取締役 吉田 知佳津氏

 「寿海酒造は5つの蔵が集まって40年間やってきました。一人ではできないことも、みんなでやれば乗り越えられる。それが私たちの原点です。基腐病や市場の変化など課題は多いですが、農家さんとの信頼関係を大切に、地域全体でサツマイモ産業を支えていきたい。SSPの活動を通じて、芋焼酎の魅力をより多くの方に知ってもらい、農家さんにも希望を持ってもらえるような取り組みを続けていきます。」

株式会社welzo Biz Promotion Division 取締役/SSP Project Leader 後藤 基文 コメント

株式会社welzo Biz Promotion Division 取締役/SSP Project Leader 後藤 基文

 「寿海酒造との連携は、南九州の芋焼酎文化と地域の農業を未来へつなげる大きな一歩です。40年にわたり協業を続けてきた寿海酒造の強みは、農家さんとの絆と、多様な酒質をつくり分ける柔軟な技術力にあります。今回の参画を通じて、私たちは地域の原料と焼酎づくりを軸に、新たな価値を生み出し、基腐病などの課題にも立ち向かっていきます。焼酎という伝統ある文化を次の世代に継承しながら、地域全体の持続可能な発展を支える取り組みを進めていきたいと思っています。」

【株式会社welzo 概要】

食・農業を通して、持続可能な社会と人々の暮しを豊かにする商品やサービスを提供する、農業資材・家庭園芸用品・フラワー関連商品・飼肥料原料を中心に取り扱う専門商社です。2022年で創業 101 年を迎えたニチリウ永瀬は、2023年1月1日をもって、「株式会社welzo」に社名を変更。BtoB を中心としたビジネススタイルを築き、国内に24拠点を置いています。 社内外のビジネスパートナーと共創し、ITやAIの技術を活用しながら、日本が直面する課題にも積極的に取り組んでいます。

本 社

福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目 14-3

代表者

代表取締役社長 金尾佳文

設 立 

1952年8月(創業1921年8月)

資本金

470百万円

売 上 

50,137百万円(2024年12月期)

事 業

農業資材・家庭園芸用品・フラワー関連商品・飼肥料原料を

中心に取り扱う専門商社

H P

https://www.welzo.co.jp/

  

  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社welzo

4フォロワー

RSS
URL
https://www.welzo.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
福岡市博多区博多駅東1丁目14-3 第2サンライト東口ビル
電話番号
092-433-4456
代表者名
金尾佳文
上場
未上場
資本金
4億7016万円
設立
1952年08月