【調査レポート】学歴フィルターがあると思う就活生は67.5% | 求める評価は人柄が最多

〜就活生の41.2%が実際に学歴フィルターを感じたことがある〜

株式会社Synergy Career

新卒大学生を対象とした就活調査レポートサイト「就活総合研究所」および就活情報メディア「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、26卒と27卒の就活生を対象に、就活と友人に関する調査を実施いたしました。集計した194名の回答をもとにアンケート結果を報告します。

本プレスリリースの内容を転載・引用される場合は、情報の正確性を保つため、(https://reashu.com/research/gakureki-filter/)のURL明記をお願いします。

◆調査サマリー

1、就活生の67.5%が学歴フィルターはあると思う

学歴フィルターが「非常にあると思う」(23.7%)、「ややあると思う」(43.8%)と回答した就活生はあわせて67.5%でした。一方で「全くないと思う」「あまりないと思う」と回答した層は13.9%にとどまり、否定派は少数となりました。

2、就活生の41.2%が実際に学歴フィルターを感じたことがある

就活の過程で学歴フィルターを「非常に感じた」(14.4%)、「やや感じた」(26.8%)と答えた学生は41.2%でした。約4割の学生が実際に学歴フィルターを体感しており、不公平さを懸念していることが分かりました。

3、学歴ではなく人柄で評価してほしい

学歴以外で評価してほしい要素として最も多かったのは「人柄」(83人)で、次いで「努力」(53人)、「部活・サークル経験」(49人)が続きました。学生は“内面”や“行動のプロセス”を重視して評価してほしいと考えている傾向が見られます。

4、就活生の48.5%が選考対策次第で学歴フィルターは突破できると回答

選考対策を行うことで学歴フィルターを「非常に突破できると思う」(12.4%)、「やや突破できると思う」(36.1%)と回答した学生は48.5%でした。約半数が努力によって巻き返しできると考えている一方、「あまり突破できると思わない」「全く突破できると思わない」と回答した就活生も23.7%存在することが示されました。

◆学歴フィルターに関する調査に至った背景・調査概要

学歴フィルターとは、企業が採用選考で出身大学を基準に不合格にすることを指します。

ただし、実際にどの程度行われているかは明確ではありません。

近年はスキルや人柄を重視する企業も増えており、学歴だけで判断されるケースは減っているとも言われます。

そこで今回は、就活生が学歴フィルターをどのように捉えているのかを明らかにするため、「学歴フィルターに関する調査」を実施しました。

参考:【学歴フィルターはどこから?】ある企業一覧と大学ランクの基準 | 突破方法,ない企業も

【学歴フィルターに関する調査】アンケート内容

  1. 学歴フィルターがあると噂されていますが、選考で学歴フィルターがあると思いますか?

  2. 実際に学歴フィルターを感じたことがありますか?

  3. 学歴以外で自分を評価してほしいと思う要素はありますか?

  4. 選考対策をすれば、学歴フィルターを突破できると思いますか?

  5. 就活をして、「大学をもう少し考えて選べばよかった」と後悔したことはありますか?

【アンケート概要】

調査対象:26卒・27卒で就活中・就活を終えた学生
調査期間:2025年11月12日 ~ 2025年11月17日
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:194人(男性76人:女性118人)

◆アンケート結果

(Q1)学歴フィルターに関する調査:学歴フィルターがあると思う割合

学歴フィルターが「非常にあると思う」(23.7%)と「ややあると思う」(43.8%)と答えた就活生はあわせて67.5%でした。多くの学生が選考において学歴フィルターが存在すると考えていることがわかりました。

一方で、「あまりないと思う」(6.2%)、「全くないと思う」(7.7%)と回答した学生は13.9%にとどまり、学歴フィルターは存在しないと考える層は少数派でした。

(Q2)実際に学歴フィルターを感じたことがある割合

実際に学歴フィルターを「非常に感じた」(14.4%)と「やや感じた」(26.8%)と答えた就活生はあわせて41.2%でした。4割の就活生が実際の選考過程で学歴フィルターの影響を体感しており、就職活動における不公平さへの懸念が一定数存在していることがうかがえます。

(Q3)学歴以外で自分を評価してほしいと思う要素

学歴以外で評価してほしい要素として最も多かったのは「人柄」(83人)でした。

次に「努力」(53人)、「部活・サークル経験」(49人)が続き、学生は“自分の内面”や“行動のプロセス”を評価してほしいと考えていることが分かります。

(Q4)選考対策をすれば、学歴フィルターを突破できると思う割合

選考対策をすれば、学歴フィルターを「非常に突破できると思う」(12.4%)と「やや突破できると思う」(36.1%)と答えた就活生はあわせて48.5%でした。約半数の学生が、努力次第で巻き返しが可能だという前向きな意識がうかがえます。

一方で、「あまり突破できると思わない」(15.5%)、「全く突破できると思わない」(8.2%)と回答した学生も23.7%おり、選考対策では限界があると感じている層も一定数存在することが示されました。

(Q5)就活をして、大学をもう少し考えて選べばよかったと後悔した割合

就活をして、大学選びを「非常に後悔した」(6.2%)と「やや後悔した」(23.7%)と答えた就活生はあわせて29.9%でした。約3割の学生が、就活を経験する中で大学選びをもっと慎重にすべきだったと感じており、進路選択の重要性を改めて実感していることがうかがえます。

一方で、「あまり後悔していない」(26.8%)、「全く後悔していない」(12.9%)と回答した就活生は39.7%で、約4割の学生は大学選びについて特に後悔を感じていないことがわかりました。

◆総評

今回の調査結果から、就活生の多くが「学歴フィルター」の存在を強く意識している実態が明らかになりました。特に、67.5%の学生が学歴フィルターは「ある」と回答しており、就職活動における“見えない基準”への不安が根強いことが伺えます。

また、41.2%が実際に学歴フィルターを感じた経験があると答えており、体感としての不公平さが就活生の心理に影響している様子も浮き彫りになりました。

一方で、学生が企業に求める評価基準は「学歴」よりも「人柄」や「努力」といった内面的・行動的な要素でした。特に「人柄」を重視してほしいと答えた学生が最も多く、選考プロセスにおける人物評価への期待が高まっていることが見受けられます。

さらに、約半数の学生(48.5%)が「選考対策をすれば学歴フィルターは突破できる」と考えている点も注目すべき結果です。努力次第でチャンスをつかめるという前向きな姿勢がある一方、限界を感じる層も23.7%存在しており、対策の有効性については意見が分かれています。

総じて、就活生は学歴フィルターに対して不安や不満を抱えつつも、工夫や努力で乗り越えたいという前向きな意識も持っていることがわかりました。

◆就活総合研究所とは

就活生のリアルな声や意識の変化、最新の就職活動事情を把握するために、独自のアンケート調査・データ分析を行い、調査レポートとして発信している。

就活総合研究所URL:https://reashu.com/research/

就活の教科書:https://reashu.com/
コーポレートサイト: https://synergy-career.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Synergy Career

7フォロワー

RSS
URL
https://synergy-career.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市北区梅田2丁目5-13 桜橋第一ビル304号
電話番号
06-7526-9931
代表者名
岡本恵典
上場
未上場
資本金
30万円
設立
2020年06月