給湯器製造過程の廃材を再資源化し、ミネラル土壌改良材として発売

~ノーリツグループ×welzoグループで、障がい者の活躍機会と国内資源循環を推進~

株式会社welzo

 湯まわり設備メーカーの株式会社ノーリツ(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:竹中 昌之)の特例子会社である株式会社エスコアハーツと、農園芸のイノベーションカンパニーである株式会社welzo(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:金尾 佳文)のグループ会社である株式会社サンアンドホープは、資源循環型社会の実現に向けて協業します。給湯器の製造過程で廃棄されていた「寒水石」を再資源化し、ミネラル土壌改良材「ゼオカル」として、10月14日より全国のホームセンターおよびwelzoグループを通じた農家の皆さまへの直販を開始します。さらに、来春にはインターネット販売も予定しています。

 エコジョーズなどノーリツ製の高効率給湯器には、ガス燃焼の過程で発生する弱酸性のドレン水を中和する役割をもつ中和器が搭載されています。ノーリツではこの中和器を、エスコアハーツの障がいのある従業員が働く生産ラインで製造しています。この製造過程において、中和器内部で中和剤として使用される寒水石の約11%が規格外として廃棄されており、カーボンニュートラル社会に向けて高効率給湯器の需要が拡大するなか、廃棄量の増加が見込まれています。

中和器製造の様子

 この課題解決のため、エスコアハーツとサンアンドホープは規格外の寒水石を再資源化し、園芸・農業向けのミネラル土壌改良材「ゼオカル」を共同開発しました。寒水石の原料である炭酸カルシウムは、植物の成長に必要なカルシウムを豊富に含み、酸性化した土壌のpH調整効果があります。これに天然鉱物のゼオライトを組み合わせることで、保水性と通気性を向上し、養分の保持力強化など土壌環境を総合的に改善する効果を実現しました。

 エスコアハーツとサンアンドホープは、「もにす認定*」事業主として障がい者雇用の促進と安定に積極的に取り組んでいます。本プロジェクトでは、エスコアハーツが寒水石の選別・品質チェックを担い、サンアンドホープが商品の製造・包装・品質管理から商品企画・販売までを担当します。サンアンドホープでは肥料製造における原料の配合や袋詰め、パッキングなどの工程を障がい者スタッフが手作業で行なっており、この経験とノウハウを「ゼオカル」の製造にも活かします。

 本プロジェクトにより、従来廃棄されていた寒水石を資源として有効活用するとともに、両社の障がい者雇用の継続的な推進をはかります。今後も両グループは連携し、資源循環型社会の実現に向けた取り組みを拡大してまいります。

ミネラル土壌改良材「ゼオカル」

 「ゼオカル」は、園芸・農業分野における土壌改良を目的とした商品で、カルシウムとゼオライトの相乗効果により、保水性・通気性の向上、pH調整など、土壌環境の改善に寄与します。また、効果は約2年間持続し、追肥作業は年1回で済むため、農作業の省力化にもつながります。天然素材を活用した環境配慮型商品として、持続可能な農業の実現を支援します。

◆商品概要

・商品名:ゼオカル
・販売元:株式会社サンアンドホープ
・主成分:カルシウム・ゼオライト
・用途:園芸・農業向け土壌改良材

 高効率給湯器における中和器の役割

 エコジョーズ・エコフィールなどの高効率給湯器は、従来捨てられていた約200℃の排気ガスの熱を再利用することで、少ないガス消費で効率的にお湯をつくる潜熱回収の技術を採用しています。この熱回収の過程で発生するのが、燃焼による排気が冷却されて生じるドレン水です。ドレン水には弱酸性の成分が含まれており、そのまま排水すると環境への影響が懸念されます。そこで、給湯器内部に搭載した中和器で、炭酸カルシウムを用いてドレン水を中和し、安全に排水しています。中和器は、高効率給湯器の環境性能を支える重要な構成要素であり、持続可能な社会の実現に向けた技術的配慮の一例といえます。

エコジョーズについて | 給湯・バスルーム | ノーリツ

代表コメント

株式会社エスコアハーツ 代表取締役社長 新田 博哉(写真左)

このたびは、サンアンドホープさんに本プロジェクトへの格別のご理解ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。ノーリツグループでは、使用済給湯器をリサイクルする“人に笑顔プロジェクト”等、サーキュラエコノミーの取り組みを推進しております。本プロジェクトにおいて、これまで廃棄せざるを得なかった規格外の寒水石が新たな価値を持つ商品として生まれ変わり、更に障がい者の就労機会をも創出できたことを、大変うれしく思います。今後も、持続可能な社会の実現に向けて歩み続けてまいります。

株式会社サンアンドホープ 代表取締役社長 中武 英一(写真右)

エスコアハーツさんとの協業によって、環境負荷の低減と障がい者の就労機会創出を両立できる取り組みを実現できたことを大変嬉しく思います。弊社では、障がい者スタッフが一つひとつ丁寧に商品づくりに携わっており、その技術と誇りが「ゼオカル」にも込められています。今後もwelzoグループとして、持続可能な社会の実現に向けて、地域やパートナー企業と連携しながら、資源循環と人の活躍を支える事業を推進してまいります。

会社概要

■株式会社ノーリツ https://www.noritz.co.jp/

代表者   

代表取締役社長 竹中 昌之

本  社

兵庫県神戸市中央区江戸町93番地

設  立

1951年3月

事業概要

給湯機器やガスコンロを中心とした住宅設備機器の製造、販売、サービス事業

■株式会社エスコアハーツ(ノーリツグループ) https://s-hearts.jp/ 

代表者

代表取締役社長 新田 博哉

本  社

兵庫県加古郡稲美町国安1123

設  立

2006年1月(株式会社ノーリツの100%出資による特例子会社として設立)

事業概要

給湯器部品の製造や商業印刷、事務業務代行などグループ内外の業務支援。

2021年に障害者雇用優良中小事業主(もにす認定事業主)に認定。

  ■株式会社welzo https://www.welzo.co.jp/

代表者

代表取締役社長 金尾 佳文

本  社

福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目14-3 第2サンライト東口ビル

設  立

1952年8月

事業概要

農業資材・家庭園芸用品・フラワー関連商品・飼肥料原料を中心に取り扱う

専門商社

■株式会社サンアンドホープ(welzoグループ) https://www.sun-hope.co.jp/

代表者

代表取締役社長 中武 英一

本  社

福岡県北九州市門司区大字猿喰1157-2

設  立

1997年6月(障がい者雇用を目的に第三セクター方式の事業会社として設立)

事業概要

肥料・用土をはじめとする農業資材や家庭園芸用品の製造・販売。

2023年に障害者雇用優良中小事業主(もにす認定事業主)に認定。 

* 障がい者の雇用促進と職場定着に積極的に取り組む中小企業を厚生労働省が認定する制度

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社welzo

4フォロワー

RSS
URL
https://www.welzo.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
福岡市博多区博多駅東1丁目14-3 第2サンライト東口ビル
電話番号
092-433-4456
代表者名
金尾佳文
上場
未上場
資本金
4億7016万円
設立
1952年08月