新コスモス電機 日本新生児成育医学会・学術集会の企業展示会に出展しました
医療現場における研究に新コスモス電機の製品をご活用いただいています
「世界中のガス事故をなくす」を大目標に掲げる新コスモス電機株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:髙橋良典)は、2025年11月13日(木)~15日(土)に開催された「第69回日本新生児成育医学会・学術集会」の企業展示へ出展しました。

保育器内のアルコール濃度の測定

医療の現場では、病原微生物の殺菌に優れた効果を持ち、感染症対策として広く普及しているアルコール消毒剤が様々な医療処置やケアにおいて不可欠です。一方で、様々な小児科の病気にアルコールが影響している可能性があり、新生児が常時アルコールにさらされることはリスクを秘めていると考えられます。
特にNICUでは体温調整機能を補うために、温湿度が管理できる閉鎖型保育器(保育器)が用いられます。保育器は、その構造的な特性から、アルコール消毒剤が蒸発して内部にたまりやすいことが指摘されています。

筑波大学と国立環境研究所の共同研究に環境モニタ「COD-203」を使用

保育器内のアルコール濃度について、2023年2月25日に国立大学法人筑波大学と国立研究開発法人国立環境研究所が共同で「保育器内のアルコール濃度を軽減する有効な対策を提案~早産児への影響調査から~」というテーマの研究論文を発表し、JAMA Network Open(アメリカ医師会が発行するオンライン医学雑誌)に掲載されました。
掲載雑誌:JAMA Network Open
この研究では当社の環境モニタ「COD-203」が保育器内の空気中アルコール濃度をリアルタイム測定するために使用されました。「COD-203」は小型で医療処置を妨げることなく、発火する恐れがないので、臨床研究の実施が認められました。

「第69回日本新生児生育医学会・学術集会」の企業展示
展示ブースでは、医療行為の際に保育器内のアルコール濃度が上昇するということをデモンストレーションで紹介し、医療関係者にその実態を知っていただくとともにアルコール濃度測定に役立つ当社製品を紹介しました。
来場者の声
・保育器内のアルコール濃度が高いことを知らなかったので、知ることができてよかった。
・保育器内のアルコール濃度が処置開始時に急激に上がっていく様子や、処置終了後も濃度が下がりにくい様子がモニタリング装置でリアルタイムに見ることができてよかった。
・必要なことだと思うので、装置の開発を頑張ってほしい。
ガス検知技術で医療の現場に貢献する

新コスモス電機のガス警報器は、家庭や産業分野における保安・防災に広く利用されていますが、ガス検知技術の応用によって、医療現場での新生児の安全・健康管理に貢献できる可能性も秘めています。
これまで培ってきた高精度なガス検知技術と信頼性の高い製品設計を基盤に、今後も医療分野の専門家や関連機関と連携しながら、新生児ケアに適したソリューション開発を進めてまいります。私たちは、安全で安心できる環境づくりを通じて、より多くの命を守ることに貢献していくことをお約束します。
新コスモス電機について
1964年に世界で初めて家庭用ガス警報器を開発して以来、「世界中のガス事故をなくしたい」という想いで家庭用ガス警報器・産業用ガス検知警報器・住宅用火災警報器を手掛けてきました。家庭用ガス警報器は国内トップシェアを誇り、今では海外市場へも積極的に展開しています。すべての製品のコアとなるガスセンサ技術を基に、世の中になかった新しい商品を数多く開発しています。

■会社概要
会社名 : 新コスモス電機株式会社
所在地 : ⼤阪市淀川区三津屋中2-5-4
代表者 : 髙橋 良典
設⽴ :1960年
URL : https://www.new-cosmos.co.jp/
事業内容 : 家庭⽤ガス警報器、産業⽤ガス検知警報器、住宅⽤⽕災警報器他の開発・製造・販売・メンテナンス
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
