アフター万博第1弾イベント「世界横丁」開催決定 ― クラウドファンディングも同時スタート

一般社団法人demoexpoが人と人の国際交流をまちに残す「誰もが入れる”まちの万博”」、2025年10月 17日(金)・18日(土)に大阪・靱公園で開催

一般社団法人demoexpo

一般社団法人demoexpo(所在地:大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F /代表理事:花岡、以下demo!expo)は、2025年10月17日(金)・18日(土)、大阪市西区の靱公園にて、国際交流型マルシェイベント「世界横丁」を開催します。

これは、大阪・関西万博を通じて芽生えた国際的な交流や多様な文化への関心を、市民や来場者とともに社会へ広げていく取り組みです。demo!expoとして万博閉幕直後に始動する「アフター万博・取組第1弾」として位置づけ、市民が国や地域の枠を超えて人と人が交流できる「万博パビリオン再集結マルシェ=世界横丁」を開催します。demo!expoが大阪・関西万博を通じて培った海外ネットワークを活かし、食・音楽・フリーマーケットを通じて「世界と出会える時間」をまちに開きます。

企画背景

demo!expoはこれまで、オランダ王国を皮切りに、キルギス共和国、ウガンダ共和国、ポーランド、北欧5カ国、アフリカ諸国、タイなど、海外パビリオンや領事館と協働し、EXPO酒場本店を拠点にカルチャーイベントを実施してきました。ネットワークと実績を背景に、「万博で出会った感動をまちに残したい」、そして「万博を通して多くの人々を魅了したその価値や感動を次代へとつなぐ仕組みを築く必要がある」という思いから生まれた企画です。

世界横丁で目指すこと

「世界横丁」は、万博終了後の翌週末、パビリオンスタッフのみんなと開くマルシェイベント。夢洲会場での出会いをまちに持ち込み、食・音楽・交流を通じて、人と文化が交差する横丁空間をつくりあげます。下記のコンテンツから構成されます。

SEKAI KITCHEN
 中東、中央アジア、ヨーロッパなどをテーマにした特別メニューの食事会。日本ではあまり食べることができない現地のレシピをもとに大阪の料理人がこの日だけの特別な料理を仕立て、音楽などの文化的演出を交えたイマーシブな体験プログラムを展開。

SEKAI BAZAAR
 万博出展店舗を中心に世界各国の食が集結。様々な国や地域の人がフードや雑貨を販売し、歩くだけで世界旅行気分を味わえる空間に。さらに、万博パビリオンで実際に使用されていたアイテムやスタッフの愛用品が並ぶ「万博蚤の市」もあります。人から人へ思い出と共に受け継ぐ、ここだけの逸品が揃う特別なマーケットです。

会場について

会場となる靱公園は、1970年大阪万博開催前に有志が未来を語り合った場所と伝えられ、現在はクリエイティブ企業が集積する日本有数の創造拠点です。歴史と創造性が交差するこの地で、新たな国際交流の場を生み出します。

クラウドファンディング開始!【万博パビリオン再集結】誰もが入れる街の万博、世界マルシェを開催したい!

demo!expoが立ち上げる「世界横丁」は、大阪・関西万博を通じて芽生えた国際的な交流や多様な文化への関心を、市民や来場者とともに社会へ広げていく取り組みです。

万博の閉幕により、その価値が一過性のものとして風化してしまう前に、次代へとつなぐ仕組みを築く必要があります。しかし、それは一団体の力だけでは成し得ません。その第一歩として、私たちはクラウドファンディングに挑戦いたします。

クラウドファンディングを通じてご支援いただくことで、私たちは次のような取り組みを実現していきます。

  • 万博を支えたパビリオンスタッフの方々へ「ありがとう」の思いを届けること

  • 万博で使用され、残った物品や余剰資材を廃棄せず、次につなげる仕組みをつくること

  • 世界ともう一度出会い、距離を縮めるための場を街の中に育てること

こうした取り組みを、支援者の皆さまとともに育んでいきたいと考えています。

万博は終わりを迎えますが、そこで生まれたワクワクや、世界とのつながりを感じられる場所づくりを、これからは街の力で継続していきたい。「世界横丁」は、今年限りの企画ではなく、“毎年恒例の祭り” として根付かせていくことを目指しています。その第一歩として、このクラウドファンディングで応援してくださる皆さまと共に実現できれば幸いです。

「世界横丁」開催概要

[内  容] 万博参加国による食、音楽、フリーマーケットなど国際交流型マルシェ
[主  催] 一般社団法人demoexpo
[協  力] 靭連合振興町会、江戸堀連合振興町会、西船場連合町会

[特別協力] 靭公園&地域デザイングループ
[後  援]大阪市西区役所
[会  場]靱公園(大阪市西区靱本町)
[開催日時] 下記の日程で2日間開催となります
2025年10月17日(金)17:00〜20:00
2025年10月18日(土)10:00〜20:00

[入 場 料] 無料(予約不要)各店舗でのお買い物をお楽しみください

*SEKAI KITCHENのみ事前予約制および有料イベント(詳細は後日発表)

※本リリース内容は2025年9月29日現在の情報であり、予告なく変更となる場合があります。


demo!expoとは

[団体名]一般社団法人demoexpo

[所在地]大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F

[設立]2023年4月13日

[代表理事]花岡

[理事]今村 治世、岡本 栄理、冨田 信雄、長井 健一、久岡 崇裕、山根 シボル

[主な活動]街から「デモンストレーション」を仕掛けるプロデューサー&クリエーター集団

demo!expoのこれまでの活動

日本全国の万博を楽しみたい人が勝手に集う拠点作り『EXPO酒場プロジェクト』

大阪・関西万博に興味がある人や、地域で新しいことを仕掛けたい人が集まり語らうイベント「EXPO酒場」を全国で開くプロジェクト。万博関係者と一般人が分け隔てなく意見を交わす交流の場として、ここから様々なプロジェクトが生まれています。2022年春から始まり、同年7月18日には、万博まで1000日前であることを機に、関西2府4県で同時開催。現在では、大阪・関西を中心に青森から鹿児島まで約75回開催、累計5,100人以上に来場いただきました。今後は拠点開設をさらに進め、同時多発的に盛り上がっていくシーンをつくることで、関西から全国・世界に向けての機運醸成を狙います。

万博をきっかけに生まれたプロジェクト一覧

あたらしい大阪みやげ計画 by 大阪ええYOKAN

大阪の顔となる新しい“みやげ菓子”を作るべく、関西の和菓子メーカーが手を取り合って大阪みやげの「ジャンル」を作り、大阪の文化として根付かせるプロジェクト。

プロジェクト詳細

EXPO大学

大阪・関西万博に関西の大学としてどう関わっていくのかを考え、ワークショップ形式でアイデアを出し合うイベント。(2023年4月に『EXPO大学 関大キャンパス』を開催)

プロジェクト詳細

EXPO TRAIN

沿線の店舗・企業・アーティストがパビリオンとして列車内に登場し、地域の魅力をまるごと届ける貸切列車イベント。(2023年7月に『EXPO TRAIN 近鉄号』、2024年4月に『EXPO TRAIN 阪急号』を開催)

EXPO TRAIN 近鉄号 イベントレポート

EXPO TRAIN 阪急号 イベントレポート

ヤヤコシ荘の届かないおくりもの by Panasonic

パナソニックグループパビリオン「ノモの国」が掲げる「子どもたちが自分を解き放つ体験」をテーマに、子どもたちのソウゾウ(想像、創造)する力を引き出す体験型ワークショップ。

プロジェクト詳細

街から創り上げるもう1つの万博

demo!expoは「街の人を主役に、街から万博をつくっていく」を目標に掲げ、2025年に向けて活動しています。その集大成として、街からもう1つの万博「まちごと万博」を創り上げることを目指しています。

開幕3年前『EXPO TEAM CAMP 2022』開催

2021年9月にdemo!expoを結成し、翌年の2022年3月に本団体の初イベント『EXPO TEAM CAMP 2022』を、夢洲で万博初のイベントを開催。

万博関係者や期待のスタートアップ、これからのキャリアを考える学生たちが集結し。トークセッションや参加者たちが自分の夢や挑戦を語り合う交流の場を創出しました。

プレスリリース

イベントレポート

開幕2年前『まちごと万博2023』開催

開幕2年前となる2023年4月13日に、「まちごと万博2023」と称して、大阪を舞台に約1ヶ月の間、様々な取組を街で作り上げる活動を行いました。

プレスリリース

イベントレポート

開幕1年前『まちごと万博バスツアー』、『まちごと万博プラットフォーム』発表

開幕1年前となる2024年4月12日に、いつもの大阪の街とは違った魅力あふれるバスツアー『まちごと万博バスツアー』の実施、『まちごと万博プラットフォーム』の発表をしました。

イベントレポート

開幕半年前『HH EXPO』、『EKI EXPO』『EXPO OPEN STREET』開催

開幕半年前となる2024年10月13日に、梅田エリアを中心に新しい街の遊び方を提案する実証実験プロジェクト「demo!tape」を開始。万博機運醸成のイベント「HH EXPO」、「EKI EXPO」、「EXPO OPEN STREET」で実施しました。

イベントレポート

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
音楽アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人demoexpo

2フォロワー

RSS
URL
https://demoexpo.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F
電話番号
06-6445-1040
代表者名
花岡
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年04月