【調査レポート】就活生の56.4%がグループディスカッション経験あり | 評価されると思う役割1位はファシリテーター
〜GDで見られていると感じる点は「協調性」「発言力」「リーダーシップ」〜
新卒大学生を対象とした就活調査レポートサイト「就活総合研究所」および就活情報メディア「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、26卒と27卒の就活生を対象に、グループディスカッション(GD)に関する調査を実施いたしました。集計した195名の回答をもとにアンケート結果を報告します。
本プレスリリースの内容を転載・引用される場合は、情報の正確性を保つため、(https://reashu.com/research/group-discussion/)のURL明記をお願いします。

◆調査サマリー
1、就活生の56.4%がグループディスカッション(GD)を経験
GDの経験について、「10回以上」(9.7%)、「5〜9回」(18.5%)、「1〜4回」(28.2%)と回答した就活生はあわせて56.4%でした。一方で「0回」(43.6%)と回答した学生も多く、GD経験の有無に大きな差があることが明らかになりました。
2、GDで見られていると感じる点は「協調性」「発言力」「リーダーシップ」
GDで企業から見られていると感じる点として、「協調性」(95人)が最多でした。次いで「発言力・表現力」(90人)、「リーダーシップ」(87人)が挙げられ、議論を進める姿勢や役割遂行力が重視されているとの認識が強いことが明らかになりました。
3、GDで最も評価されそうな役割は「ファシリテーター」
GDで評価されそうな役割として、「ファシリテーター(司会者)」(80人)が最も多く選ばれました。一方で「役割なし」(36人)や「発表者」(33人)なども挙げられ、役割に依存せず貢献度が評価につながると考える学生も一定数存在しました。
4、GD対策を「必須」と感じる就活生は44.6%
GD対策の必要性については、「非常に必須」(12.3%)、「やや必須」(32.3%)が合わせて44.6%となり、約半数の学生が対策の必要性を感じていました。一方で「あまり必須でない」「全く必須でない」という意見も24.6%あり、GD対策への認識は分かれています。
◆グループディスカッション(GD)に関する調査に至った背景・調査概要
グループディスカッション(GD)とは、複数人のグループで与えられたテーマについて議論し、制限時間内に結論を導き出す選考方法です。
近年GDを選考フローに導入する企業が増加している一方で、就活生の間では「対策方法がわからない」「評価基準が不透明」「苦手意識がある」といった声が多く寄せられていることがあります。
そこで本調査では、実際に就職活動を行っている学生を対象に、GDに対する満足度・難易度の認識・不安要素・企業の評価ポイントに関する理解度などを把握することを目的としてアンケートを実施しました。
参考:【GDが苦手な就活生へ】グループディスカッション対策とコツ
【グループディスカッションに関する調査】アンケート内容
-
就活の選考においてグループディスカッション(GD)を経験したことがありますか?
-
面接とグループディスカッション(GD)、どちらの選考を受けたいですか?
-
グループディスカッション(GD)では、どのような点を見られていると感じますか?
-
グループディスカッション(GD)でどの役割が一番評価されそうですか?
-
グループディスカッション(GD)の評価は妥当だと感じますか?
-
グループディスカッション(GD)の対策は必須だと思いますか?
【アンケート概要】
調査対象:26卒・27卒で就活中・就活を終えた学生
調査期間:2025年11月12日 ~ 2025年11月18日
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:195人(男性75人:女性120人)
◆アンケート結果
(Q1)GDに関する調査:GDの経験がある割合

就活生のグループディスカッション(GD)経験の有無について尋ねた結果、「10回以上」(9.7%)、「5〜9回」(18.5%)、「1〜4回」(28.2%)、「0回」(43.6%)となり、GDを一度でも経験した就活生は56.4%に達しました。
一方で、「10回以上」(9.7%)と「5〜9回」(18.5%)と答えた就活生はあわせて28.2%でした。一定数の学生が複数回のGDに参加しており、経験に差が出ていることが明らかになりました。
(Q2)GDに関する調査:面接よりGDの方が良いと感じる割合

就活生に「面接よりGDの方が良いと感じるか」を尋ねたところ、「非常にGDの方が良い」(7.2%)と「ややGDの方が良い」(14.9%)と回答した就活生は合わせて22.1%でした。
一方で、「やや面接の方が良い」(21.0%)と「非常に面接の方が良い」(28.2%)と回答した就活生はあわせて49.2%となり、GDより面接を好む学生が約半数を占めました。
また、「どちらともいえない」(28.7%)と回答した学生も多く、GDと面接の評価は分かれる結果となりました。
(Q3)GDに関する調査:GDで見られていると感じる点

GDで企業から重視されていると感じる点については、「協調性」(95人)、「発言力・表現力」(90人)、「リーダーシップ」(87人)が特に多く挙げられました。就活生は、議論を円滑に進める姿勢や、自分の意見を的確に伝える力、議論をまとめる役割が評価されやすいと捉えています。
そのほか、「論理的思考力」(71人)、「柔軟性」(59人)、「発言量」(58人)といったポイントも多く、発言の質や対応力、積極性が見られているという認識が示されました。「その他」と回答した学生は1人でしたが、「わからない」との回答でした。
(Q4)GDに関する調査:GDで評価されそうな役割

GDで評価されそうだと感じる役割については、「ファシリテーター(司会者)」(80人)が最も多く、議論をまとめ進行を管理する役割が高く評価されると考える就活生が多い結果となりました。
一方で、「役割なし」(36人)や「発表者」(33人)、「タイムキーパー」(24人)、「書記」(19人)と続き、役割の種類によって評価が大きく分かれるというよりも、どの立場でも貢献の仕方が問われると捉える学生も一定数存在しています。
「その他」(3人)の回答には、「役割によって評価が変わらない」という意見が見られました。
(Q5)GDに関する調査:GDの評価は妥当だと思う割合

GDの評価は妥当だと思うかについて尋ねたところ、「非常に妥当だと思う」(4.6%)、「やや妥当だと思う」(37.9%)が合わせて42.5%となり、約4割の就活生がGD評価を肯定的に捉えていることがわかりました。
一方で、「あまり妥当だと思わない」(15.4%)と「全く妥当だと思わない」(7.2%)は合わせて22.6%となり、不公平感や評価基準への不信を抱く学生も一定数存在しています。
また、「どちらともいえない」(34.9%)と回答した学生も多く、GD評価に対する明確な意見を持ちづらい現状もうかがえました。
(Q6)GDに関する調査:GDの対策が必須だと思う割合

GDの対策が必須だと思うかについては、「非常に必須だと思う」(12.3%)と「やや必須だと思う」(32.3%)が合わせて44.6%となり、約半数の就活生が対策の必要性を感じている結果となりました。
一方で、「あまり必須だと思わない」(16.4%)と「全く必須だと思わない」(8.2%)は合わせて24.6%でした。
また、「どちらともいえない」(30.8%)と回答した学生も多く、GD対策の重要性について意見が分かれる傾向が見られました。
◆総評
今回の調査から、GDは就活生の間で経験値の差が大きく、不安や苦手意識を抱える学生が多い一方、選考手法としての重要性は高いことが明らかになりました。企業から見られていると感じるポイントは「協調性」「発言力」「リーダーシップ」が中心で、学生もこれらを重視している姿勢が見受けられます。
一方で、GDの評価については「妥当」とする意見が4割強あるものの、「妥当でない」という声も2割以上存在し、評価基準の不透明さやメンバー運への不安が学生のストレスにつながっていることが示されました。
GD対策の必要性についても意見が分かれており、学生にとっては依然として取り組み方が難しい選考であると言えます。総じて、GDは企業が求める能力を測る有効な手段である一方、学生側には負担や戸惑いが残る選考であるという実態が浮き彫りとなりました。
◆就活総合研究所とは
就活生のリアルな声や意識の変化、最新の就職活動事情を把握するために、独自のアンケート調査・データ分析を行い、調査レポートとして発信している。
就活総合研究所URL:https://reashu.com/research/
就活の教科書:https://reashu.com/
コーポレートサイト: https://synergy-career.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
