遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈―学級活動で活用される―

かるた遊びを通して、生徒が情報リテラシーに興味を持ち考えるきっかけに

株式会社SEプラス

IT人材教育会社である株式会社SEプラス(以下、当社)は、ITの基本用語をテーマとした教材『ICTかるた』を名古屋市立平田小学校(以下、平田小学校)に寄贈いたしました。6年生クラスの学級活動でご利用いただき、今後は4年生・5年生クラスも含めて高学年クラスの学級活動や休み時間でご活用いただく予定です。


■ICTかるた寄贈の背景

 昨今、凄まじい速さでAIをはじめとした新たなIT技術が次々に生まれていますが、同時にIT人材不足は深刻な問題となりつつあります。そこで当社では、将来的なIT人材の育成を目指し、小学生のうちから楽しくIT用語を学べる『ICTかるた』を開発しました。小学生が気軽にITに触れる機会を作りたいという想いから、あえて販売はせず、東京都葛飾区をはじめ、全国の小学校へ寄贈する取り組みを進めております。

 平田小学校では2021年よりタブレットを導入し、生徒にICT機器との適切な付き合い方や危険性を伝えるため、情報モラル教育や情報の危機管理教育等に注力されていました。そんな中、授業以外でも気軽にICTを学ぶ方法を模索されていたところ、ICTかるたの存在を知り当社にお問い合わせをいただきました。当社としても、ICTかるたを通して小学生にITに親しんでほしいと考えていたため、4年生~6年生クラスへICTかるたを寄贈いたしました。

■平田小学校での活用方法

6年生の各クラスで、学級活動の中の一つとしてICTかるたで遊んでいただきました。

グループに分かれ、うち1名が読み手となって一通り遊んだ後に、読み札裏の解説を全員で読み、IT用語を覚える時間を作られたそうです。

また、学級活動中だけでなく、休み時間にもICTかるたの解説や挿絵を見て楽しむ生徒の様子が見受けられたとのことでした。

■生徒たちの感想(原文ママ)

・初めて見たカルタでおもしろそうだなと思った。

・用語が難しくて、1 回目はなかなか取れなかったが、 2 回目は絵札の絵を参考にしたので、取りやすくなった。

・情報モラルが遊んでいるときに学べて、いいなと思った。

・用語が難しいので、またやって覚えていきたい。

・絵があることで、内容が分かりやすくていいと思った。

■平田小学校コメント

 小学生一人一人にタブレットが配布されて4年経ちました。毎日ICT機器を活用する場面があり、いまや情報リテラシー教育は欠かせない学習の一つとなっています。もちろん、授業でも情報リテラシー教育を行っていますが、もう少し気軽に情報について学べないかと思っていたところ、SEプラスさんが作成された「ICTかるた」の存在を知りました。

 「ICTかるた」は、授業に限らず休み時間でも活用でき、知らない間に情報リテラシーを身に付けられるところがよさであると感じます。本校では、主に4年生以上の高学年の教室で活用しています。

 実際の用語は少し小学生には難しいものもありますが、解説や分かりやすい挿絵がついており、正しく理解することにつながっていると感じます。今後も楽しみながら、安全にICT機器を活用できる力や情報リテラシーを身に付けることができるように、活用していきたいと思います。

■SEプラス e&TS Div. Manager 山田裕輔   コメント 

 この度、『ICTかるた』を平田小学校の学級活動でご活用いただきました。休み時間にもご使用いただいているとお聞きし、喜ばしい限りです。今後も、様々な時間で『ICTかるた』をご活用いただき、楽しくICTの学習を進めていただけることを願っています。

■ICTかるたとは

50のICT基本用語を遊びながら学習できる、かるた教材です。読み札裏には用語解説が記載されており、IT書籍ベストセラー著者 兼 講師である矢沢久雄氏が監修しています。

詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000080678.html

■株式会社SEプラス 会社概

社名:株式会社 SEプラス / SE plus Co., Ltd.

 所在地:〒102-0084 東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階

 電話番号:03-6685-5420

 資本金:1,750万円(東証スタンダード上場SEH&I 100%出資)

 URL:https://www.seplus.jp/

 公式YouTube:https://www.youtube.com/c/SEplusITeducation

 IT書籍に特化した出版社「翔泳社」の一部門としてIT教育サービスを開始。

 2001年にグループ会社として独立し、IT人材教育サービス事業、医療/コメディカル系人材紹介事業の2つの事業を実施。

 IT人材教育サービス事業では、情報処理試験対策eラーニング「独習ゼミ」やIT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」などBtoB向けのIT教育を中心に展開。

 ”本当に価値あるIT教育とは何か?”を常に考え、既存サービスにとらわれず、いまの課題を解決できるようなIT教育サービスを開発し続ける。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社SEプラス

2フォロワー

RSS
URL
https://www.seplus.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区二番町11-19 興和二番町ビル2階
電話番号
-
代表者名
村田斉
上場
未上場
資本金
1750万円
設立
2001年11月