プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社レンタルのニッケン
会社概要

第6回建設・測量生産性向上展【CSPI-EXPO2024】に出展

~DX・EX・商品開発で建設業界の生産性向上を目指す~

株式会社レンタルのニッケン

株式会社レンタルのニッケン(本社:東京都港区、社長:齊藤良幸)は、5月22日(水)~24日(金)に千葉県千葉市美浜区の幕張メッセで開催された、「第6回建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO2024)」に出展いたしました。

◆開催概要◆
今回で6回目の開催となる本年は、出展社数455社・団体、小間数2,670、屋内外を含めた展示面積が47,000㎡と、いずれも過去最大規模での開催となり、また、速報値ではありますが来場者数は、3日間通して全体で47,000名(前年比2,500名増)となりました。会場では、建設業界・測量業界の次世代を担う、建機・重機・アタッチメント・建設DX・i-constructionなど、 進化し続ける業界最先端の製品・技術・サービスが一堂に集結しました。


                 ■当社の屋内・屋外展示ブースの様子


1)自社開発商品の展示
自社開発商品といたしましては、次世代資材運搬&楊重機 スカイテーブル「Diana」、次世代電動走行作業台 スカイランナー「Apollo」や、先日プレスリリース発表を行いました建設現場向け堆積管理システム「Smart Level™」など、多くの自社開発商品の展示・実演を実施いたしました。


■スカイテーブル「Diana」 ■スカイランナー「Apollo」 ■堆積管理システム「Smart Level™」

2)建設DX関連商品の展示・セミナー開催
発表当初よりお客様にご好評をいただいております、オンラインレンタルの紹介ブースを設け、建設DXの推進による業務効率化を目的として、お客様に新たなご提案を行いました。さらに、特設会場では「生産性向上に応えるレンタルDX~変革の成果と未来の可能性~」のセミナーを開催し、こちらも様々な業界から多くのお客様が参加され、ご好評を頂きました。


  ■建設DX展示の様子       ■オンラインレンタル      ■セミナー開催時の様子

3)環境配慮商品の展示・セミナー開催
当社は商品開発や、レンタル商品の使用燃料において環境・脱炭素の観点からバイオディーゼル燃料の採用や、EV商品の導入を推進しております。今回の当社展示ブースでも、バッテリー駆動で低騒音・低振動、排出ガス0で屋内作業にも適した電動ユンボや、交換型バッテリーによる充電ダウンタイムを解消した、電動高所作業車「X-LIFTコンセプトモデル」などの展示を行いました。また、「建設現場におけるカーボンニュートラル実現に向けて」と題し、特別セミナーも開催し、こちらも多くのお客様にご参加頂きました。


  ■電動ユンボ          ■X-LIFTコンセプトモデル   ■セミナー開催時の様子


当社は、自社開発商品や建設DX関連商品、環境に配慮した商品の展示などを中心に出展を行い、出展社による製品・技術に関するPRセミナーや、特別セミナーなども実施いたしました。開催期間3日間を通して、大変多くのお客様や関係者にご来場を頂き、心より御礼申し上げます。


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
宮城県仙台市本社・支社栃木県足利市本社・支社千葉県千葉市イベント会場東京都港区本社・支社大阪府大阪市本社・支社
関連リンク
https://www.rental.co.jp/news/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社レンタルのニッケン

6フォロワー

RSS
URL
https://www.rental.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区東新橋一丁目9番1号 東京汐留ビルディング 19階
電話番号
03-6775-7811
代表者名
齊藤 良幸
上場
未上場
資本金
12億2500万円
設立
1967年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード