「スマートフォン顕微鏡を用いた活性汚泥の生物相観察」で最優秀賞を受賞/(公社)日本下水道協会定時総会において当社社員が表彰されました
水ing株式会社(社長:安田真規、本社:東京都港区)は、第61回下水道研究発表会において、「スマートフォン顕微鏡を用いた活性汚泥の生物相観察」という題目で日本語ポスター発表を行い、最優秀賞を受賞しました。2025年6月27日、公益社団法人日本下水道協会が主催する第14回定時総会で表彰されたことをお知らせします。

写真:表彰式の様子
背景
当社の社員は、第61回下水道研究発表会において、「スマートフォン顕微鏡を用いた活性汚泥の生物相観察」という題目で日本語ポスター発表を行いました。この研究は、下水処理施設における活性汚泥の生物相を迅速かつ効率的に観察する手法を開発することを目的としたものです。その革新性と実用性が高く評価され、最優秀賞を受賞しました。
授賞式には多くの研究者や業界関係者が出席し、本研究の革新性と実用性が改めて高く評価されました。
受賞者のコメント
本研究に対し、日本語ポスター発表部門・最優秀賞という名誉ある賞を授与いただきました。審査員の皆様をはじめ、下水道研究発表会関係者の皆様、オンラインでポスターを閲覧いただいた皆様、そして発表当日にポスターの前で活発な意見交換をさせていただいた参加者の皆様に、厚く御礼申し上げます。スマートフォンや関連アプリの技術は日進月歩で進化しております。いつの日か、卓上顕微鏡並みの解像度で撮影しつつ、さらに図鑑並みの知識を備えた専用アプリで迅速に生物種を同定できる時が来るかも知れません。スマホ顕微鏡の更なる発展に期待しつつ、水処理分野での新たな活用方法を考えていきたいと思います。
(水ing株式会社 基盤技術研究センター 薬品応用技術部長 仲田 弘明)


教育現場での活用
下水研ポスター発表時に参加者からいただいたご意見を受け、水処理施設での実用的な活用だけでなく、施設の見学者受け入れ時など、次世代教育の場面においてもスマホ顕微鏡を積極的に活用しています。5月には栃木県内の小学生を対象に、水処理施設の見学会を実施し、下水研ポスターの説明および、スマホ顕微鏡を用いて活性汚泥中の微生物を観察する体験を提供しました。
見学会に参加した児童たちは、スマホ顕微鏡を使って微生物を観察し、その多様性や役割について学びました。「ポスターが勉強になった!」、「スマートフォンでこんなに小さい生き物が見えるなんて驚いた!」、「微生物が水をきれいにしてくれるなんて知らなかった」といった感想が寄せられ、児童たちの学びが深まりました。




< 参考情報 >
・プレスリリース:第61回下水道研究発表会で最優秀賞を受賞
◇水ing(すいんぐ)グループについて◇
水ing(読み︓すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げ、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設から運営、維持管理までをトータルに手掛けています(運転・維持管理の拠点は、国内約300か所)。地域の暮らしの課題に目を向け、安全安心な水環境を提供し続けるとともに、循環型社会の実現を目指しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード