津南醸造の「郷 DINER」が、IWC2025 純米大吟醸の部でゴールドメダルを受賞!

— 豪雪地・津南の自然が育んだ一杯が、世界で金賞を獲得 —

津南醸造株式会社

IWC2025 純米大吟醸の部でゴールドメダルを受賞した津南醸造の「郷 DINER」

津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾)が製造する日本酒「郷(GO)DINER」が、このたび、世界最大級のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2025」SAKE部門・純米大吟醸の部において、ゴールドメダルを受賞いたしました。

本審査は、2025年4月14日から17日にかけて、イギリス・ロンドンにて開催され、世界18カ国・70名の審査員によるブラインド・テイスティングによって評価されました。日本酒部門では全10カテゴリーにわたって387社(うち海外が11社)により1,476銘柄(含む海外22銘柄)が出品され、厳正な審査のもと、各メダルが授与されました。

「郷 DINER」は、地元の魚沼エリアの米を使用し、雪解け水を源とする軟水とともに丁寧に仕込まれた純米大吟醸酒で、芳醇な香りと繊細でやさしい味わいが特徴です。特にその味のバランスと、食中酒としての完成度の高さが評価され、今回の受賞につながったと考えらえます。「郷 DINER」は、4合瓶のタイプの他に、180mlのPINボトル、100mlのパウチタイプでの提供をしています。

"旅飲み"日本酒「GO PINボトル」DINER(180cc)
野遊び用日本酒「GO POCKET」DINER(100cc)

今回の受賞を受け、代表取締役の鈴木健吾は次のようにコメントしています。
「日本を代表する酒の名産地・新潟の一蔵として、このような国際的な舞台で評価をいただけたことを大変光栄に思います。郷 DINERは、“日々の食事とともに楽しめる、モダンな日本酒”を目指して開発された銘柄であり、その想いが世界に伝わったことが何より嬉しいです。」

津南醸造は、これからも地域とともに歩む酒蔵として、伝統と革新を融合させた酒造りに挑戦し続けてまいります。

「IWC 2025」SAKE部門のメダル受賞酒の一覧は、公式サイトに掲載されています。

IWC2025SAKE部門 受賞酒一覧

※こちらは公式サイトのリンクです

津南醸造について

津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。

https://tsunan-sake.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

津南醸造株式会社

5フォロワー

RSS
URL
http://tsunan-sake.com/
業種
製造業
本社所在地
新潟県中魚沼郡津南町秋成7141
電話番号
025-765-5252
代表者名
鈴木健吾
上場
未上場
資本金
-
設立
-