6月5日「環境の日」に合わせ、石油由来資源の低減を実現した新時代の環境配慮型アレンジメントを発表。渋谷のポップアップ「サステナチャレンジショップ」にて先行販売。
Hibiya-Kadan Style 渋谷ヒカリエ ShinQs店内で5月30日から6月12日に展開。トウモロコシ由来のバイオマスプラ製花器と吸水スポンジ不使用の自然素材を活かしたアレンジメント。

株式会社日比谷花壇(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮島浩彰)は、日比谷花壇グループで取り組むサステナブルな活動『はなやぎプロジェクト』の一環として、当社が目指すサステナブルな花屋のポップアップショップ「サステナチャレンジショップ」第3弾を、6月5日「環境の日」に合わせ、2025年5月30日(金)から6月12日(木)までの期間限定で、Hibiya-Kadan Style 渋谷ヒカリエ ShinQs店(場所:東京都渋谷区)内に展開します。当ポップアップショップでは、トウモロコシ由来のバイオマスプラスチック製花器と吸水スポンジ不使用の自然素材(ヒムロスギ)を活かした新しい環境配慮型アレンジメント『Souffle Fleur(スフル・フルール)』を先行販売します。
様々な事業活動を通じて、花とみどりで人と社会、環境へ貢献する日比谷花壇は、6月5日「環境の日」、そして「環境月間」の6月を前に、環境に配慮した生花や資材で構成するサステナチャレンジショップを展開します。サステナチャレンジショップは4月の「アースデイ」での展開に続く3回目となります。


今回、日比谷花壇が掲げる環境負荷低減目標の一つである「プラスチックを、再生品やバイオマスプラスチックに転換していくこと」に基づき、グループ会社の株式会社フレネットHIBIYAとともに、トウモロコシ由来の原材料を95%使用したバイオマスプラスチックの透明な花器を新たに開発しました。
当ポップアップショップではこの花器を使用し、さらに一般的なアレンジメントに用いられる石油由来の化学成分から成る吸水スポンジを一切使用せず、自然素材であるヒムロスギを土台に採用した環境配慮型の新たなフラワーアレンジメント『スフル・フルール』を先行販売します。

『スフル・フルール』は、「日本で吸水スポンジが普及する以前、アレンジメントの土台にはヒムロスギやススキなどが用いられていた」という当社のベテラン社員の話を基に着想を得て、生花の品質保持や制作の容易さについて社内で幾度となく検証試験を重ね、先人たちの知恵と最新の知識を融合した形で完成しました。
透明な花器から覗くヒムロスギの土台と厳選された花材が織りなす『スフル・フルール』は、ヒムロスギ特有のウッディで爽やかな香りも魅力的な新時代のフラワーアレンジメントです。
『スフル・フルール』に使用する花材、及びサステナチャレンジショップでの取り扱い花材は、前回に引き続きMPS認証(※1)を取得した生産者や適切な品質管理がされた花の認証制度であるリレーフレッシュネス(※2)に参加している生産者から調達するもの、温室栽培ではなく二酸化炭素の排出削減につながる露地栽培で生産されたものを選択しています。
日比谷花壇では、リテール事業をはじめとした様々な事業において環境配慮に歩みを進めています。『スフル・フルール』の販売、及びサステナチャレンジショップの展開によって、お客様へのご提案だけでなく私たち自身も改めて環境を想う機会とし、サステナブルな社会実現に向けて、自分たちが今できることから着実に動き出していきたいと考えます。
≪環境配慮型アレンジメント『Souffle Fleur(スフル・フルール)』 概要≫

アレンジメント商品名:『Souffle Fleur(スフル・フルール)』
価格:4,000円(税込)~
※使用する花材によって価格は異なります。

花器商品名:フレネットHIBIYAバイオマスプラスチックベース
バイオマスマーク認定済(認定番号:250015/表示バイオマス度:95%)
サイズ:直径10cm×高さ9cm
【参考】
バイオマスマークについて(一般社団法人日本有機資源協会):https://www.jora.jp/
バイオマスプラスチックについて(環境省):https://plastic-circulation.env.go.jp/shien/bio/bio
≪日比谷花壇「サステナチャレンジショップ」第3弾 概要≫



展開期間:2025年5月30日(金)~6月12日(木)
展開場所:Hibiya-Kadan Style 渋谷ヒカリエ ShinQs店(東京都渋谷区渋谷2-21-1 地下3階)
店舗詳細:https://shop.hibiyakadan.com/detail/2800/
営業時間:月~土 11:00〜21:00/日・祝 11:00〜20:00
≪日比谷花壇 店頭展開≫

「サステナチャレンジショップ」の展開に並行して、全国の日比谷花壇店頭でも環境に配慮された生花を販売します。
販売期間:2025年6月5日(木)~30日(月)
販売店舗:全国のHIBIYA KADAN、Hibiya-Kadan Style ※一部店舗除く
日比谷花壇店舗情報:https://shop.hibiyakadan.com/
取扱い花材:バラ、ジニア、ヒマワリ、カーネーション、ユリ、アイビー、など
※入荷状況によって、取扱い花材が変更になる場合がございます。
※店舗によって販売日は異なります。
≪Hibiya-Kadan Style 渋谷ヒカリエ ShinQs店 ワークショップ≫

「サステナチャレンジショップ」の展開に合わせて、期間中に店頭でハーバリウムづくり体験のワークショップを実施します。色とりどりのドライフラワーやビーズをガラス瓶に詰めてリボンやマスキングテープで彩る、世界にひとつだけのオリジナルハーバリウムがつくれます。ドライフラワーは、生産者が市場に出荷できない規格外の花や流通過程の都合でフラワーショップの店頭に並べることのできなかった花(通称:リンクフラワー)を含む生花をドライ加工したものをご用意します。
実施日時:2025年6月7日(土)、8日(日)
各日2回 11:30~12:30/15:00~16:00
定員:各回6名
参加費:2,200円(税込)
開催場所:Hibiya-Kadan Style 渋谷ヒカリエ ShinQs店 店内
予約方法:①店頭での承り:店頭スタッフへお申し出ください。
②電話での承り:TEL 03-6434-1736(直通)
※各回定員に達し次第、終了させていただきます。
■日比谷花壇グループで取り組むサステナブルな活動『はなやぎプロジェクト』とは:https://hibiya.co.jp/sustainability/hanayagi/
日比谷花壇の事業や社員の自主自発的な活動を通じて「はなやぎ」をつくるサステナビリティな取り組みを、『はなやぎプロジェクト』と名付け活動しています。
(※1)MPS認証とは・・・オランダ発祥の花き業界における認証システム。花の生産や流通上の環境負荷の低減や鮮度・品質の管理、社会的な責任に対する様々な取り組みを認証しています。オランダ語の「Milieu Programma Sierteelt(ミリイュウ プログラマ シールティルト)」の頭文字をとって「MPS」と呼ばれており、「花き産業総合認証」、環境に配慮した花きの生産を意味します。
(※2)リレーフレッシュネスとは・・・「花き日持ち品質管理認証制度」。生産部門、流通部門、小売部門の3つの部門からなり、それぞれの部門で品質管理要件が定められ、3つの部門が連携することで日持ちのよい花の生産と流通を目指している。

株式会社日比谷花壇
1872年創業、1950年に東京・日比谷公園本店の出店後、株式会社日比谷花壇を設立。現在、全国約190拠点で展開。ウエディング装花、店舗及びオンラインショップでの個人/法人向けフラワーギフト・カジュアルフラワーの販売、お葬式サービス、緑を通じた暮らしの景観プロデュース、フラワーグラフィックサービス、地域のまちづくり事業等を行っています。今後も花や緑の販売、装飾にとどまらず、暮らしの明日を彩り、豊かなものへと変えていく提案を続けていきます。
企業サイト:https://hibiya.co.jp/
公式X:https://x.com/hibiyakadan
公式Facebook:https://www.facebook.com/hibiyakadan/
日比谷花壇オンラインショップ:https://www.hibiyakadan.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像