【Wrap Up】SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO を開催 DAY2 イベントレポート
AIデータクラウドを提供するSnowflake合同会社(所在地:東京都中央区、社⻑執⾏役員:浮田 竜路、以下Snowflake)は2025年9月11日と12日、グローバルイベント「SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO」をグランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール(東京都港区)にて開催しました。本イベントは今年初めて2日間開催となり、事前登録は過去最多の10,700名、2日間で延べ6,290名が来場しました。
DAY2の冒頭は、Snowflake合同会社 執行役員 ソリューションエンジニアリング統括本部長の井口 和弘が登壇し、初日のハイライトとDAY2への期待を述べました。

続いて登壇したSnowflake プロダクト担当上席副社長(EVP)のChristian Kleinerman (クリスチャン・クライナマン)は、主に企業において「誰もがAIを活用したいと願うものの、その準備はまだ不十分であるというジレンマが存在する」と問題提起。「真のAI活用を支援し、ビジネスの将来のニーズに対応できる『未来志向のデータアーキテクチャ』の構築を支援したい」と述べ、高品質データのための支援(データサイロの解消、Snowflakeマーケットプレイス、AI Readyデータ)、セマンティックレイヤー、データ処理と検索の簡素化(Cortex検索、Cortex Analyst)、セキュリティとガバナンスの確保、Cortex AgentとSnowflake Intelligence、Gen 2 ウェアハウス(以前の世代と比較して最大2.1倍高速なパフォーマンスを提供し、より高い効率性でリソースを自動最適化する第2世代ウェアハウス)などの機能と、それらに対するアプローチを解として提示しました。

Christianの説明の合間には、Snowflakeシニア テクノロジー エバンジェリストのスー リーが登壇し、①いかに非構造化データを活用できるか、②自然言語をどのように抽出するのか、③セマンティックモデルの担保をテーマにデモンストレーションを実施し、シンプルな機能性をアピールしました。

また、Christianの呼びかけにより、dbt Labs CEOのTristan Handy氏とのパネルディスカッションがサプライズで実施されました。Tristan氏は「Snowflakeがデータベースやデータプラットフォームのコアな側面に注力する一方で、dbtはデータ実務家のワークフロー層に焦点を当てており、この組み合わせが顧客にとって非常に自然にフィットする」と相乗効果を説明しました。

パネルディスカッションには、第7回 「Data Drivers Awards」のアジア太平洋および日本地域 (以下、APJ地域)で「Data Drivers of the year」(※)に選出された株式会社NTTドコモより、代表取締役副社長 CTO 佐藤 隆明氏が登壇。佐藤氏はSnowflakeの導入効果として、保守管理稼働の大幅な削減、プロジェクトごとの分析コストの明確化によるデータROIの可視化、処理時間のブレの大幅な短縮を強調し、「筋肉質なデータ基盤になった」と振り返りました。Snowflakeを活用した今後の展望としては、「AIが使うためのデータ基盤の構築」を標榜。さらなるリアルタイム化、マルチモータルデータの統合、エージェンティックAIの観点から進化に期待を寄せました。
※Snowflakeの顧客の中でも特にデータ活用によって優れたビジネス成果やイノベーションを実現している企業を表彰する、最も権威あるアワード「Data Drivers Awards」における最上位のカテゴリー

Snowflakeについて
Snowflakeは、AI時代のためのプラットフォームとして、企業がより迅速にイノベーションを実現し、データからより多くの価値を引き出すことを支援します。数百の世界最大規模の企業を含む12,000社以上のお客様が、SnowflakeのAIデータクラウドを活用し、データやアプリケーション、AIの構築・活用・共有を実践しています。Snowflakeにより、データとAIはすべての人にとって変革の力となります。詳しくは snowflake.com/ja(ニューヨーク証券取引所:SNOW)をご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像