Allganize、AIエージェントをノーコードで作成する「Agent Builder」を提供開始。セキュリティに配慮した自社専用AIエージェントを簡単に実現

〜 セキュリティを担保したMCPとの連動で、企業向けAIエージェントの構築を容易に。SaaS環境、オンプレミス環境など、企業のセキュリティ要件に応じた環境で利用可能 〜

Allganize Japan株式会社

AIで企業の生産性を革新するオールインワンの生成AI・LLMソリューションを提供するAllganize Japan株式会社(代表取締役CEO:佐藤 康雄、以下:「Allganize」)は、企業が高度なセキュリティ環境下でAIエージェントをノーコードで簡単に作成できる「Agent Builder」を、Allganizeが提供する生成AI・LLMプラットフォーム「Alli LLM App Market」の新機能としてリリースします。Agent Builderの提供によって、SaaS環境やオンプレミス環境でも安全かつ柔軟に自社専用のAIエージェントを導入・運用でき、企業のセキュアなAIエージェント活用や情報管理を可能にします。

Agent Builderの提供背景

生成AIの企業活用が広がり、昨今ではAIエージェントの導入に取り組む企業も増加傾向にあり、AIエージェントは企業の業務効率化や意思決定の高度化に不可欠な存在となっています。AIエージェントの構築においては、AIとさまざまな外部データや外部サービスをつなぐMCP(Model Context Protocol)と呼ばれる共通規格が注目されています。企業向けSaaSサービスなどと連携するMCPも多数存在し、AIエージェントはMCPを介して外部サービスからデータの受け渡しなどを行います。

しかしながら、MCPの活用でAIエージェントを構築しやすくなった一方で、セキュリティの懸念も存在します。MCPはその実行をAIが直接行い、権限範囲は広く強力です。第三者が作成したMCPを利用する場合、企業システムの安定性とセキュリティの視点で運用方法を検討する必要がありますが、MCPのセキュリティ要件について検討されていないケースも多く見受けられます。

日本企業においては、セキュアな環境でのAI活用や厳格な情報管理が求められるため、セキュリティに配慮したAIエージェントが求められていました。

Agent Builderの概要

「Agent Builder」は、企業が自社のセキュリティポリシーに準拠したAIエージェントを、簡易に構築・運用できる新機能です。オンプレミス環境やSaaS環境のいずれにも対応し、厳格なインフラ要件下でも高いパフォーマンスを発揮します。オンプレミス環境で利用する場合は、Allganize独自のLLM(大規模言語モデル)「Alpha-V2」「Alpha-R1」と連携し、複雑な文書・データの統合検索や自動レポート作成、営業支援など多様な業務エージェントを実現します。

Agent Builderの特徴

1. 高度なセキュリティで、情報資産を保護

MCPを完全に制御された環境内でセキュアに実行できるAIエージェントビルダーです。外部ネットワークの制限やデータアクセス制限などを行い、AIエージェントの実行環境を完全に分離することで、企業の情報資産を保護します。

2. コーディング不要のAIエージェント作成機能

直感的なUIで、自社専用のAIエージェントを作成できます。AIエージェントと連携させたい外部サービスや外部データの名前・タスク・ツールを選択するだけで、専門知識がなくてもAIエージェントを迅速に構築可能です。

3. 多くの外部システムや外部データと連携し、多様な業務ニーズに対応

さまざまな外部システムや外部データ、Allganize独自の図表対応の高精度なRAGやBIなどとも連携可能です。

連携可能な外部システムや外部データの一例

  • グループウェア(SharePointやGoogle Workspaceなど)

  • ストレージサービス(BoxやGoogleドライブなど)

  • コミュニケーションツール(TeamsやSlackなど)

  • Web上の情報(Webサイト、サーチエンジンなど)

  • 社内ドキュメント

  • 社内システム・基幹システム

  • そのほか、さまざまな外部システムやデータと連携

4. Alli LLM App Marketの100を超える生成AIアプリと連携

Agent Builderは、「Alli LLM App Market」の生成AIアプリと連携できることも大きな特徴です。Alli LLM App Market上では、「ドキュメントから回答自動生成(RAG)」、「録音データから議事録作成」、「文書要約」、「社内情報からDeep Research」などの業務で即使える生成AIアプリが100個以上用意されているほか、ユーザー自身が業務に合った生成AIアプリをノーコードで簡単に作成できます。

例えば、複数の外部SaaSからの検索結果をもとに生成AIアプリで要約、BI分析による自動レポート作成や営業戦略立案など、幅広い業務シナリオに対応します。

5. オンプレミスなど、プライベート環境に対応

金融、製造、公共、エネルギー分野など、外部ネットワークの利用が禁止されている場合でも、オンプレミスなどのプライベート環境に特化したAIエージェントの作成が可能です。企業の厳格なセキュリティ要件に順守しながら、既存のITインフラ環境に柔軟に導入できます。

Allganizeの提供するAIエージェントについて

Allganizeが提供するAIエージェントは、対話形式でAIが要望や目的を把握し、業務遂行のタスクを自ら計画し、自律的に業務をサポートする企業向けAIエージェントです。

Allganizeの生成AI・LLMプラットフォーム「Alli LLM App Market」の各種生成AIアプリやRAG、その他の外部ツールと連携することで、お客様の業務に特化したAIエージェントを提供します。単一タスクの自動化ではなく、複雑なタスクや業務フロー全体の自動化が可能です。2025年2月20日に提供開始し、「BI Agent」「RAG Agent」「Sales Agent」「Legal Agent」を先行提供しております。

詳細はこちら:https://www.allganize.ai/ja/agent

Allganizeについて

Allganizeは、「AIによって全てのビジネスのワークフローを自動化・最適化する」というビジョンのもと、日本、米国、韓国を中心に、グローバルで企業向けのオールインワン生成AI・LLMソリューションを提供しています。グローバルマーケットでの事業経験豊富なメンバーによって創業したAllganizeは、国内外の投資家に支えられ、東京(日本)、ヒューストン(米国)、ソウル(韓国)に拠点を構え事業を展開しています。

会社名:Allganize Japan株式会社(オルガナイズ ジャパン)

代表者:代表取締役CEO 佐藤 康雄

所在地:東京都渋谷区

設 立:2019年1月

U R L:https://allganize.ai

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Allganize Japan株式会社

13フォロワー

RSS
URL
https://allganize.ai/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区
電話番号
-
代表者名
佐藤 康雄
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年01月